保健管理

健康診断

疾病予防

健康相談

学校環境の管理など

保健教育

保健に関する学習

 

保健講話:難しくない「がん」のお話し を実施しました。2022/3/23

 3月23日(水)、 県立がんセンターの清水怜先生によるがん教育を実施しました。

 近年、疾病構造の変化や高齢社会など,社会環境や生活環境が大き く変化してきており、学校で行う健康教育もそれに対応したもので あることが求められています。

生涯のうち国民の二人に一人がかかると推測されるがんをめぐる状 況を踏まえると、 学校における健康教育においてがん教育を推進することは健康教育 を推進する上で意義のあることであると考えます。

 
生徒たちの感想からは、生徒が健康と命の大切さについて学び、 自らの健康を適切に管理するとともに、がんに対する正しい知識、 がん患者への理解及び命の大切さに対する認識を深めることができ たのではないかと思います。

皆さんの身のまわりで起きたときのために、また、 すでにがんにかかっている人が暮らしやすい社会となるためにも、 今回のお話が皆さんの役に立ち、「生きる」 ということを考える1つのきっかけになれば幸いです 。  

清水先生からは、 講演後にいずみ高生ができることとして以下のようなお話もありま した。

・ご家族の人と今日こんな授業があったとお話しする。( タバコのこと、検診のこと、保険のこと、リボンのこと。)

・ 身の回りで、がんとともに生活している人がいた ら、寄りそう気持ちをもって接する。

・ 「がん」でなくても、つらいことを抱えながら、 表に出さずに生活している人はいる。人と接するときには、 そのようなことを想像して思いやりをもってする。

他にも考えてみてください。皆さんには、何ができますか?

がん教育アンケート結果.pdf

 

 

保健教育「睡眠の重要性」を実施しました。2021/06/02
 6月1日の朝礼で、睡眠の重要性について科学的根拠をもとにお話しました。

 睡眠時間の不足や、質やリズムの悪化は様々な病気の原因となります。 

  また、学校生活の問題で言えば、別添資料のとおり「卒業したい、学校に行きたい」と思ってはいても、睡眠に問題があると通学意欲が顕著に低下してしまいます(平成30年度調査本校1,2年生結果)。

 しかし、10代前半から20代前半は生物学的に

 「早く寝ようと思っても、眠ることが難しく、早く起きようと思っても、目覚めることが難しい」 

 年代であることに加え、現代の若者はディスプレイを見る時間が長い等の環境の問題を抱えています。

 

 それでも夜にきちんと眠り、朝スッキリ目覚めて学校にいくためには生活上の工夫が必要となります。

 保健室では、睡眠の個別化した保健指導も実施していますので、よければご利用ください。

 

 

部活動対象保健教育「熱中症の予防と対応・スポーツ栄養」を実施しました。2021/06/02

 4月から5月にかけて実施されたスポーツテスト(持久走)では、例年より、体調を崩して来室する生徒が増加しました。

 そのような中、保健室では運動部の生徒を対象に熱中症の予防と対応についての保健教育を実施しました。

 熱中症はもちろん、日常の不調は「脱水症」が関係していることがあり、「脱水症」の話を丁寧にさせていただきました。

 保健教育実施前後のアンケート調査から、生徒の「知識を深める」ことができたと考えます。

 しかし、「知識を深める」ことと、「自ら行動選択する力(行動の変容)」は異なります。

 6月の下旬には、保健教育に参加した生徒を対象に行動に関する調査を行い、保健教育の効果検証を行いたいと思います。

 

 コロナ禍の熱中症対策に留意し、健康な夏をお過ごしください。

 保健教育(熱中症,スポーツ栄養)実施報告.pdf

保健に関する組織活動

組織活動

委員会活動

学校行事

日誌

保健環境部ニュース

冬季休業中の健康管理について

学校における感染症対策にご協力いただきありがとうございます。
2学期は、GoogleFormによる健康観察の提出をお願いしてきましたが、
冬季休業中の健康観察については、
【GoogleForm】または下記に添付する【家庭での健康観察表(R3.12月以降).pdf】 
のどちらかで、行うようお願いいたします。

なお、3学期の始業式からは2学期と同様、【GoogleForm】による健康観察とします。
(Form による健康観察が利用できない生徒は、保健室前に設置する用紙を利用してください)

今冬の新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え、引き続きご協力をお願いいたします。


【参考】
埼玉県指定診療・検査医療機関検索システム
https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/

もし、発熱したら―受診するための3ステップ-.pdf

家庭での健康観察表(R3.12月以降).pdf

0

校内献血を実施しました

12月14日、本校にて日本赤十字社のご協力の下、 校内献血を実施しました。

近年、少子高齢化の影響等により、 ますます多くの血液が必要となっており、 そのためにも若い方々の献血が不可欠であります。

そのような中、校内献血を実施することは、 子供たちが献血について興味を持つきっかけとなるばかりでなく、 命の大切さや奉仕や援助といった人を思いやる精神を育むことなど にも繋がるものと期待されます。


献血は、16歳から実施できます。

身近な社会貢献にご協力いただいた生徒の皆さん、 職員の皆さんありがとうございました。

今回残念ながら事前の問診や、 その他の条件で献血ができなかった方もいますが、 皆さんのお気持ちに感謝いたします。

0

保健だより第3号 ~コロナ禍の熱中症リスクと対策~

 去年(令和元年/2019 年)、熱中症で 救急搬送された 患者は 全国で約 7 万にのぼります。 実は 、熱中症と新型コロナウイルスによる初期症状には、似ている点があります。もしこの夏熱中症で搬送されると、患者が熱中症なのか新型コロナウイルス なのかを見極めるのに時間がかかり、結果的に医療全体に大きな影響を及ぼしかね ません。
 熱中症は十分に予防ができる病気なので、医療を守り、自分自身を守るために、これからの季節はぜひ予防を徹底しましょう 。

ほけんだより 第3号.pdf

※引用 監修 谷口英喜 NHKおはよう日本 https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/06/0610_2.html 

 出典 かくれ脱水JORNAL https://www.kakuredassui.jp/aboutus#

 

熱中症対策に!生命を救う応急処置FIREはこれだ!

 https://www.kakuredassui.jp/wp-content/uploads/dl_living03_2004.pdf

0

学校再開に係る保健管理について

 学校の再開にあたり、生徒の健康管理には万全を期してまいりたいと存じますが、保護者の皆さまにも御理解、御協力をお願いします。

学校再開に係る保健管理の徹底について.pdf

健康観察票2.pdf

 

各クラスにて、担任から生徒へ指導を行います

学校再開に係る保健指導資料.pdf

0

保健だより第2号の発行について


保健だより 第2号(心と身体の健康とその予防への取組)です。

 ご家庭でお困りのことがございましたら、スクールカウンセラー等の利用も可能ですので担当までご連絡ください。
 動画は、保健だより第2号の内容を、1分20秒ほどのメッセージにしたものです(動画はデータサイズが大きいコンテンツであり、通信環境によっては相応の通信料がかかります)。


保健室

保健だより第2号.pdf

動画:My Movie 1-1 1.mp4

0

新型コロナウイルス感染症に係る保健管理の徹底について

健康観察の徹底について御理解・御協力をお願いします。

1)毎朝、登校前に検温及び健康状態の確認を行う。

2)登校前の健康観察で、発熱、咳、喉の痛み等の風邪の症状が見られる場合や、濃厚接触者の疑 いがある場合は、

  保護者から学校に連絡の上、自宅で休養する。

3)その場合、病状が回復し登校が可能となったら、速やかに『新型コロナウイルス感染症に係る欠席届』を担任へ

  提出する。

  

  学校では、健康観察を行います。体調に平時と異なる状態が認められる生徒は申し出てください。その場合、自宅での休養をお願いすることがあります。

  健康観察票.pdf

  感染症に係る欠席届.pdf

0

避難訓練を行いました


平成29年12月20日(水)9:10~10:30

避難訓練を実施しました。

地震発生後に調理室から火災が発生したことを想定し、全学年が校庭に避難を始めました。

避難開始から7分で集合できましたが、実際に起こってしまった場合は避難にもっと時間を要

すこと、高校生には大人と同様に消火や救護にも関わってほしいことなどをさいたま市消防

局の方から講演頂きました。

その後、各学年に分かれてそれぞれの体験メニューがありました。

この体験を活かす場がないことが望ましいのですが、もしもの為に貴重な体験となりました。
 

 

 

 

0

歯の講演会を行いました


平成29年11月20日(月)

本日は昨年度に引き続き、本校の臨時学校歯科医をして下さっている、森泉良紀先生による「歯の講演会」を本校の体育館で1,3年生を対象に行いました。




生徒と年齢が近い先生は歯の健康や歯の磨き方はもちろんのこと、生徒たちが興味興味をもちそうな歯のおしゃれについてもお話しいただきました。

歯の健康の内容のところでは貴重な歯についているバイキンの動画も見せていただき、歯磨きの大切さや歯医者での定期検診の重要性について考える講演となりました。
0