文字
背景
行間
学科紹介
いずみ高校は生物系3学科、環境系3学科の計6学科です。
本校は生物系・環境系でそれぞれ120名を募集し、その後2年次に3学科へ分かれます。
生物系は「生物生産科」、「生物サイエンス科」、「生物資源化学科」の3つに分かれ、
環境系は「環境デザイン科」、「環境サイエンス科」、「環境建設科」の3つに分かれます。
本校は生物系・環境系でそれぞれ120名を募集し、その後2年次に3学科へ分かれます。
生物系は「生物生産科」、「生物サイエンス科」、「生物資源化学科」の3つに分かれ、
環境系は「環境デザイン科」、「環境サイエンス科」、「環境建設科」の3つに分かれます。
生物系学科の紹介 ※画像クリックでも学科ページへ行けます
生物生産科
野菜や草花の栽培、水生生物の飼育管理実習や植物バイオテクノロジーの実験に取り組んでいます。
社会に期待される農業分野の産業人としての資質を養う学習を行います。
また、農業系各種の学校への進学、就職を視野に学習をします。
生物サイエンス科
生命科学や生態学などの学習をとおして、生物を細胞レベルから生態系レベルまで
広く捉えながら生命現象を学んでいきます。
また、生物を取り巻く自然環境や、その自然環境が直面する様々な問題についても学んでいきます。
生物資源化学科
食品や微生物を生物資源と捉え、その仕組みや利用法などについて学び、
「食」の分野に携わるスペシャリストの育成を目指します。
食品の製造、微生物の利用、食品の化学の3つの分野を学習の柱としています。
環境系学科の紹介 ※画像クリックでも学科ページへ行けます
環境デザイン科
樹木や草花・竹・石その他の自然材料の持つ特性を効果的に使い、快適な生活環境を
創造する知識と技術を学びます。
また、造園を通して自己表現・感性を磨き、実習から仲間との協調性を身に付け、
社会で活躍できる人材を育てています。
環境サイエンス科
エネルギー循環型の社会を目標に「アカデミックに」環境を学ぶ学科です。
単に知識の習得だけに終わらずに、「資格取得」を通して専門的内容を深め、幅広く
科学技術のエッセンスに触れることを大切にします。
環境建設科
私たちの生活を支えている社会基盤(道路・橋・トンネル・ダムなど)をつくるために
必要な技術・知識を学びます。
そして、さまざまな資格を取得し、環境を考えた建設のスペシャリストを目指します。
学校紹介