文字
背景
行間
【学校運営】以下の通知をご参照ください
新型コロナの感染症法5類移行を受けた県教委指針をふまえ、以下の通知のとおりとなります。また、台風の時期を迎え、風水害等緊急時に係る対応についても以下の通知をご確認ください。これまでどおり緊急時の情報発信は「さくら連絡網」「GoogleClassroom」にて発信します。
R5.5.8【いずみ高校】5類移行後の感染対策について.pdf
いずみ高校 日誌
2年に進級しました!
新学期がスタートしました。
本校は2学年から専門学科に分かれてのクラスとなります。
新たな仲間たちとともに、焦らずにゆっくり慣れていってほしいと願っています。
新年度は委員会や係決め、教科書購入など行事が目白押しです。その中でちょっと教室をのぞいたら…クラス毎に和気あいあいといろいろな取り組みをしていました。
後輩も入ってきました。素敵な先輩になってください!(2学年団より)
令和7年度埼玉県立いずみ高等学校入学式
入学式が挙行され、27期生238名がいずみ高校の一員になりました。
生徒玄関前にてクラスが発表されました。
入学許可。238名全員の名前が呼ばれました。
新入生代表より挨拶。
学年団の紹介。
令和7年度が始まりました
本日、いずみ高校は着任式・始業式が行われました。竹前泰治校長先生をはじめ、20名以上の新しい先生を迎え、新しい年度が始まりました。
相談力を高める授業 第2弾
2学期に引き続き、「東京大学相談支援研究開発センター」大島紀人先生ほか2名の講師をお迎えして、生徒の相談力を高める授業を行いました。
今回のテーマは「仲間の話を聞こう」です。
実際に話を聞く体験を通して、よい話の聴き方(傾聴)スキルについて学ぶために、簡単な自己紹介を作成後、聞き役、話し役に分かれて様々な聞き方を体験していました。
「塩対応で聞いてください」「次は神対応で聞いてください」など指示に生徒は大変盛り上がっていました。
日頃のコミュニケーションを通してお互いを尊重し、仲間を大切に思うことが大事だということを再確認できたのではないでしょうか!
実は…エコプロダクツに行ってきました。
実は期末試験の前日に国際展示場で開催されているエコプロダクト2024に参加しました。毎年参加をしている行事ですが、今年は日程の関係で、テスト前日になってしまいました。日程がきついよね
でもいずみの生徒はさすがです。時間を守って行動できたことと、出停等の体調不良者は数人いましたが、企業が環境に配慮した取り組みの紹介や展示をしっかり見学し、いろいろ興味を持って参加していた様子がたくさん見られました。
昆虫食のブースにいずみ生はたくさんいましたよ~
『大宮ふるさと絵本』
本校の生徒が、環境省が取り組む「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの一環として、令和元年度より絵本づくりをおこなってきました。そして、この度完成した絵本「ありがとう あらかわ」のお披露目イベントが行われました。
『いまドキッ!埼玉』
テレ玉の「いまドキッ!埼玉」で本校が紹介されました!
『市誕生20周年フェア』
さいたま市の20周年式典の会場に設置するフラワーウォールのデザインを本校の生徒が考えました。また、その際の授業の様子やメッセージの動画を作成していただきましたので、ご紹介します。