広報の部屋

第2回学校説明会(8/24)について

 24日(土)に令和6年度の第2回学校説明会が開催されます。

 当日は8時45分から9時10分まで受付を行い、その後に6班に分かれて講座を受講していただきます。受付手前に「班の名簿」を掲示しますので、各自でご確認のうえ、受付までお越しください。

 保護者の方は、受付後はフリーとなっております。お子様とご一緒に講座を見学、もしくは全体説明会・いずみツアー(施設見学ツアー)・個別相談会を計画しておりますので、ご希望の方は参加してください。当日は、生徒会の生徒や職員が誘導いたしますが、会場MAP等で事前に確認していただけると助かります。

 詳細は第2回説明会のページ(https://izumi-h.spec.ed.jp/page_20220614035450)よりご覧ください。

 

 まだまだ暑い日が続きます。体を動かす講座もございますので、体調にもお気をつけてご来校ください。

0

第1回説明会に参加いただきありがとうございました

本日(7/27)は学校説明会にご参加いただきありがとうございました。

暑い中でしたが多くの方にいずみ高校を体験していただくことが出来ました。次回は8月24日(土)です。その次は、9月14日(土)に行われます。8,9,10,11月に行われる説明会は講座を体験していただきます。より深くいずみ高校を知ることが出来ますので、是非ご参加ください。

また、今回参加していただいた方にはアンケートにお答えいただけると助かります。ご協力お願いします。(7月末まで)https://docs.google.com/forms/d/1fSblrYNtTO1IoLEC0FnUmRIhx4ewIcqaICFUVNrvqHE/edit?edit_requested=true

部活動見学(少林寺拳法)

0

第1回学校説明会について

 いよいよ明後日(27日(土))、令和6年度いずみ高校第1回の学校説明会が開催されます。すでに300名を超える申し込みがあり、当日は混雑することが予想されます。

 当日は9時から10時30分まで受け付けを行います。ゆっくりお越しください。その後は、各自で興味のある学科(各会場)を周っていただく形になります。生徒会の生徒や教員が誘導いたしますが、会場MAP等で事前に確認していただけると助かります。詳細は第一回説明会のページ(https://izumi-h.spec.ed.jp/page_20220614035431)よりご覧ください。また、全体説明会、個別相談会、部活動見学、施設案内等は希望者のみ(予約等無し)となりますので、こちらもご確認ください。

 明後日は好天が予想されています。気温も上昇するという予報が出ています。体調等にもお気をつけてご来校ください。

 

0

第2回説明会(8/24)の申し込みについて

 明日(7月24日)より第2回の申し込みが開始されます。

 第2回の学校説明会が8月24日(土)に行なわれます。第2回は40分×3時間の授業形式の体験型の学校説明会になります。いずみ高校の6学科あるうちの3学科の授業を体験できます。Aグループ(生物生産科、環境サイエンス科、生物資源化学科)かBグループ(環境デザイン科、生物サイエンス科、環境建設科)のどちらかのグループを選んで申し込みをお願いします。各講座には人数制限がありますのでお早めにお申し込みください。また、キャンセルが出た場合は、随時ホームページを更新いたしますのでご確認ください。

 また、8月にご都合が悪い方は、9月10月11月にも授業形式の体験型の説明会を実施しますので、そちらにご参加ください。いずみ高校は広く、施設も充実した学校です。写真は7月末の中庭の様子です。真夏でも芝生がきれいで、とてもいい環境です。ぜひ、見に来てください。

0

「彩の国進学フェア」ご来場ありがとうございました

7月20日(土)、21日(日)にスーパーアリーナで行われました「2024彩の国進学フェア」では、多くの方にいずみ高校ブースにご来場いただきました。

2日間で1600部の学校案内を配布させていただき、いずみ高校について知ってもらうことができました。

今週末7/27(土)の学校説明会は、ただいま申し込み受付中です。8月24日(土)に行われる第2回の学校説明会も今週水曜日の7/24から申し込み受付を行います。

ご都合がつく方はぜひお申し込みください。ご来校お待ちしております。

0

学校案内が出来ました

いずみ高校の広報・広聴部です。

今年度の学校案内が出来ましたのでご連絡いたします。ぜひ、いずみ高校学校案内よりご覧ください。

また、今年度の学校説明会は、土曜日の説明会6回、金曜日の夜夕方の1回実施します。詳しくは中学生の皆さんへでご覧ください。第1回は7月27日(土)、申し込みは6月27日(木)からWeb申し込みになっています。

7月20日(土)、21日(日)の彩の国進学フェアにも出展いたします。予約は6月20日(木)から彩の国進学フェアのページでおこなっています。ぜひ、ご来場ください。

0

◎第2回ナイトキャンパス

◎第2回ナイトキャンパス 

 2月2日(金)に、本年度最後の生徒募集事業であるナイトキャンパスが行われます。平日夜に実施する学校説明会です。今年度の広報部の活動はこれが最後になります。平日夜の開催ですので、できるかぎりシンプルな内容で行う予定です。金曜日は気温がかなり下がる予報ですので、温かい格好でご参加ください。

 

  17:30~18:00  受付   1号棟総合講義室前  

           ※昇降口から生徒会役員が案内します。

 

  18:00~       開会

     ①校長挨拶

     ②教頭事務連絡

     ③個別相談     2号棟2F課題研究室

     ④校内施設案内

     ⑤学校紹介DVD視聴

     ⑥その他

 

  ※個別相談を設けていますので、入試等で不安を感じている方がいらっしゃいましたら是非ご参加

   ください。

   終了は20:00を予定しています。ご協力お願いいたします。

   中庭にイルミネーションを点灯する予定です。ぜひご鑑賞ください。

0

◎第6回学校説明会

◎第6回学校説明会

 

 今週末、1月21日(土)に最後の学校説明会が行われます。今回は体験授業はなく、各学科の展示と個別相談がメインです。1月12日に第2回目の高校志願倍率が発表され、生物系1.29倍、環境系1.22倍のトータル1.26倍でした。個別相談は細かい内容にも、答えられる範囲で最大限お答えしますので、積極的にご利用ください。なお現在の所、土曜日は雪の予報が出ています。電車の遅れ等もあるかもしれませんので、余裕をもってお越しください。駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。バスの場合、土曜日はダイヤも通常とは異なり、乗り場も時間帯によっては変更されていますので、ご確認の上お乗りください。防寒よろしくお願いいたします。

 

  第6回学校説明会日程

 

  8:45~9:15  受付  昇降口

  9:30~      挨拶、概況説明等

 10:00~      個別相談or展示見学 学校紹介DVD視聴

 10:30~      施設案内

   ※個別相談は~12:00まで随時受け付けています。

 

 全体会場所    総合講義室

 個別相談     2号棟2F 課題研究室      

0

◎高校入試を前に

 ◎高校入試を前に

 いよいよ高校入試が近づいてきました。おそらく中学生にとって、人生で最初の試練というか関門の場になると思います。どの学校を選ぶかは自由ですが、その先には必ず責任が伴ってくるということを忘れないで欲しいと思っています。これは登山家・野口 健の言葉です。無謀なチャレンジをすることも、安全圏を選ぶことも、どちらを選択して自由ですが、その後の高校生活での様々な事象に対しては自分の責任において過ごすことになるということだと思います。

 『THE SECRET OF LIFE  IS  WHEN  NOT  TO  GIVE  UP!!』  という言葉を最近見かけました。直訳すれば、『人生の秘訣は、いつあきらめないかを知ることだ』になると思いますが、原文はNOT をのぞいた文章で、『人生の秘訣は、いつあきらめるかを知ること』なのだそうです。しかし、人生であきら めるのはおかしいと、クリエイターとして活躍している方がNOTを加えて、座右の銘にしているという記事でした。

 

 パナソニック創業者(旧松下電器産業)の松下幸之助氏は、一代で会社を興した有名な経営者ですが、常に『成功の要諦(ようてい:かなめ・こつ)は、成功するまで絶対にあきらめないこと!』と言っています。昨年映画化された漫画のスラムダンクでも、安西先生が『あきらめたらそこで試合終了ですよ』と語りかける場面があります。結局、何かをつかむためには、最後まであきらめずに、苦しい現状を“我慢”できるかどうかなのかなと感じています。誰もが苦しいことは嫌なので、安易に手の届くものに走りがちですが、本当に欲しいものを手に入れるために歯を食いしばって“我慢”することが人生においてはとても重要になるのではないかと感じています。どうしても欲しかったものを手に入れればとても大事にするはずですし、簡単に手に入れてしまったのではすぐにほっておいてしまうようになるのが人間の特性だとも感じています。高校生活は楽しいことばかりではないかもしれませんが、困難に直面した時に原点に戻って『自分がやりたかったことは何なのか?』を自分自身に問うことがとても重要なことです。その際に『自分のやりたかったこと』が明確であれば、困難を乗り越えるエネルギーになってくれると思っています。妥協という言葉は、あまりよくありませんが、最後の最後まで頑張る気持ちは、長い人生を生きていくための芯・支えになると、多くの高校生を見ていて強く感じています。

 

 これから年末年始を経て、入試まで残り2か月。じっと我慢をして努力を続けられるかが成功するための唯一の方法です。気分転換をうまく行いながら、最後の追い込みを頑張って欲しいと願っています。そして春から、『自分のやりたかったことのできる高校』で、新生活をスタートさせてください。応援しています。

 

 年明け、1月20日(土)に第6回学校説明会(最終回)、2月2日(金)に第2回ナイトキャンパスを実施します。個別相談の場を設けますので、高校入試に関する質問等があればそこで解決をして、不安なく受験に臨んでください。人数制限はありませんが、会場を設営する関係で事前の申し込みをお願いしています。よろしくお願いいたします。

 

   第6回学校説明会(1月20日)     申し込み開始  12月20日~

   第2回ナイトキャンパス(2月2日)   申し込み開始    1月2日~

   ※学校HPから申し込みできます。

0

◎ナイトキャンパス!!

◎ナイトキャンパス

 12月1日(金)に第1回ナイトキャンパスを開催しました。平日夜からに行う学校説明会です。毎年、この日に合わせて中庭にイルミネーションを設置します。ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料で、LED電球を灯す年に1回のイベントです。毎年、少しずつバージョンアップされていてとてもきれいなイルミネーションでした。中学生にも好評でした。7月からスタートした学校説明会も年内はこれで終了。残りは年明けの第6回(1月20日)と2月の第2回ナイトキャンパス(2月2日)を残すのみとなりました。

 中学生の進路決定も大詰めの時期に来ていると思います。今回も個別相談が30件近くあり、各学科の先生方が夜遅くまで対応してくれました。また、期末試験前にも関わらず、生徒会役員がお手伝いをしてくれました。体育館の片づけの際には、環境サイエンス科の生徒が数多く応援に来てくれました。生物生産科からは取れたての大根を、生物資源化学科からは授業で作ったブルーベリージャムを、環境サイエンス科からは、草木染のマスクと廃油から精製したリサイクル石鹸をお土産に配ってもらいました。本当に学校全体で説明会を運営している感じがして、ありがたい気持ちとともに嬉しく感じました。

 いずみ高校は非常に特色のあるカリキュラムで運営されている6学科ある専門高校です。東京ドーム1.5個分の施設面積を有し、実習棟も5個完備しています。通常の普通科の学校とは趣が異なる学校ですので、もし受験を考えている中学生がいましたら、1度学校の門をくぐってもらいたいと考えています。座学中心の高校とは違う、魅力のある学校だと思っています。

 

ナイトキャンパスのアンケートに何点か質問があったので回答させていただきます。

 

Q1.どんな委員会がありますか?

 

A.特に変わった委員会等はなく、普通の高校や中学と同じ委員会だと思います。

 

Q2.生物系の人はどんな進路が多いですか?

 

A.実際に農業系の就職はあまりないので、農業を学びたい生徒は、東京農業大学をはじめとする農業系の

  大学や、埼玉県立農業大学校、各種の専門学校に進学をします。大学進学が25%、専門学校が35%、

  就職が40%前後の数字になると思います。

 

Q3.通常の授業と実習の割合はどれくらいですか?

 

A.1年次は生物系・環境系共に通常の一般科目(国語・英語・数学・理科・社会等)が中心で、専門的な授業

  は少ないです。2年次に各学科に分かれてから実習が週に4~6時間程度、さらに2年次で10時間、3年次で

  12時間の選択授業があり、進学希望の生徒はそこで一般科目を選ぶことが多くあります。就職等の場合、

  本人の希望で実習を選ぶことも可能です。極端に言えば、週の1/3が実習になる場合もあります。1人1人

  の希望により柔軟的に授業を選択できるシステムになっています。

0

◎12月1日 ナイトキャンパス

◎ナイトキャンパスについて

 

 12月1日(金)18:00~ナイトキャンパスを行います。平日夜におこなう学校説明会です。

 参加予定の中学生は現在の所120名前後が見込まれています。当日参加もOKですので、是非ともご参加ください。場所は体育館を予定しています。かなり気温が下がる予想ですので温かい格好でお越しください。なお、中学生は保護者同伴でお願いいたします。

          日  程

17:30~18:00  受付  昇降口

18:00~       全体会開始(体育館)

  1)学校長挨拶

  2)入試関係情報及び学校概況(教頭)

  3)学科紹介(生徒会役員)   以上18:40終了予定

  ①18:40~  個別相談(2号棟課題研究室)

  ②18:40~  構内施設案内ツアー(所要時間35分程度) 

         19:10~第2回実施

  ③学校紹介DVD視聴(初回参加の方は是非ともご覧ください)

 

  ※個別相談は18:40~20:00を目安に行っていますので、心配なことがありましたらご相談ください。

 

 当日は、中庭にいずみ高校独自のイルミネーションを設置します。ひまわりの種から抽出したオイルを燃料として光を作ります。是非ともご鑑賞ください。合わせて、生物資源化学科が授業で作成しジャム、生物生産科が育てた野菜、環境サイエンス科が作成した合格石鹸・草木染マスク等のお土産を用意してお待ちしています。

 

 

0

◎第5回学校説明会

◎第5回学校説明会

 

 11月18日に第5回学校説明会を開催しました。体験授業をともなう最後の説明会でしたが、150名の参加があり、なんとか無事に終えることができました。何点か質問等があったのでお答えします。

 

Q.学校紹介DVDを生徒にも見せたいと思ました。

 

A.学校HPに、ユーチューブとしてリンクさせてあります。ご活用ください。

 

Q.制服のリサイクルバザーのようなものはありますか?

 

A.現在の所、制服のリサイクルは実施していません。

 

Q.学校のタイムスケジュールを教えてください。

 

A.SHR 8:40

  1限  8:50~ 9:40

  2限  9:50~10:40

  3限 10:50~11:40

  4限 11:50~12:40

  昼休み12:40~13:25

  5限 13:25~14:15

  6限 14:25~15:15

  清掃 15:15~15:30

       放課後

 

Q.選択科目を選ぶ際に、アドバイスはもらえますか?

 

A.いずみ高校では2年次に週に10時間、3年次に週12時間の選択授業があります。それぞれの進路に向けて必要な科目選択を考えてもらいますが、ガイダンス委員会や担任との詳細な話し合いの上に決定することになっています。卒業後の進路がある程度固まっていれば、選択科目の決定は自然と決まってくると思います。

 

Q.受験合格後にスライド合格はあったりするのでしょうか?

 

A.スライド合格のイメージが正しいかわかりませんが、生物系で120名、環境系で120名の合格者を出した後に、生物系→環境系or環境系→生物系のような移動はできません。第一志望の学科に不合格だった場合、他の学科で合格する場合はあります。また、2年次に専門学科を決めた後に、途中で学科の変更をすることもできません。

 

 今回は、入試が近づいてきているせいか、今までの説明会よりも参加した方たちの熱量を強く感じました。これから高校入試も本番を迎えます。悔いの残らないように、最後まであきらめずに頑張って欲しいと思っています。いずみ高校の説明会は残り3回。12月1日のナイトキャンパスと1月20日の第6回学校説明会、2月2日のナイトキャンパスになります。個別相談のブースを多めに用意してお待ちしていますので、わからない点等があれば、相談にきてください。

 12月1日のナイトキャンパスでは、ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料でイルミネーションを点灯します。ぜひ生で見ていただけたらと思っていますので、ご参加お待ちしています。

0

◎第5回学校説明会

◎11月18日(土) 第5回学校説明会日程

 

 受付           8:45~9:15    昇降口

諸連絡(校長挨拶含む)    9:15          体育館

体験授業開始       9:30 ~       

中学生の皆さんは諸連絡後に体験授業場所へ移動してもらいます。

※生徒会役員が案内します。授業の順番は別紙参照してください。

保護者の皆様    体育館にて概況説明等

    1.学校概要説明(約10分)教頭より

          2.各学科代表生徒による学科の説明※現在、各学科に在籍している2,3年生がそれぞれの学科について説明

                 します。

     生物系 ①生物生産科   ②生物サイエンス科  ③生物資源化学科

    環境系 ④環境デザイン科 ⑤環境サイエンス科  ⑥環境建設科

           3.学校紹介DVD視聴(約26分) 

     ※紹介DVDをすでに見ているという保護者の皆さんは、体験授業の見学等ご自由に校内を散策ください。

            4.諸連絡

              ≪ 施設案内 ≫ (希望者のみ)

        いずみ高校の特色ある施設を生徒会役員が紹介します。所要時間は30分程度です。 

        集合時間) 11:00 ピロティ

           R5第5回 学校説明会体験授業内容及び実施場所

≪ 体験授業の内容と実施場所 ≫                  

□ 生物生産科    :①植物の挿し木体験       場所: 1号棟1F生物系実験室   

□ 生物サイエンス科  :②身近な河川の水質検査体験   場所:2号棟2F生化学実験室

□ 生物資源化学科   :③ピザ作り             場所:発酵実習室(2号棟1F奥)

□   環境デザイン科   :④CADソフト体験       場所:3号棟2Fブルールーム

□ 環境サイエンス科 :⑤SDGsせっけん作り     場所:1号棟1F環境系実験室

□ 環境建設科    :⑥鉄筋組立体験         場所:5号棟周辺

   

1時間目  9:30~10:10

2時間目 10:25~11:05

3時間目 11:20~12:00

                              1限         2限              3限

 Aグループ  1  生物生産科 → 環境サイエンス科 → 生物資源化学科 

                 2  環境サイエンス科 → 生物資源化学科 → 生物生産科 

                 3  生物資源化学科 → 生物生産科 → 環境サイエンス         

 Bグループ  1  環境デザイン科 → 生物サイエンス科 → 環境建設科

                2  生物サイエンス科 → 環境建設科 → 環境デザイン科

                3  環境建設科 → 環境デザイン科 → 生物サイエンス科

       ※どの班に入るかは当日掲示します。受付で確認してください。

 

  かなり気温が低下してきました。温かい格好でお越しください。受付は8:40~開始予定です。

 

0

◎第1回志願倍率発表

◎第1回志願倍率発表 

 11月1日に来年度の高校入試の第1回目の志願状況が発表されます。いずみ高校は生物系が1.46倍、環境系が1.13倍で、トータル1.30倍の高倍率でした。昨年度は生物系1.71倍、環境系1.07倍の1.39倍でした。今年は説明会をやっていても、昨年ほどの勢いのようなものは感じていなかったので、ほぼ予想通りですが、嬉しい倍率になったと感じています。いずみ高校は農業系4クラスと工業系2クラスに特化した高校です。南部地区で農業関係の学校は本校だけですので、施設面を見てもとても良い学校だと思っています。本年度は環境系の倍率も向上して、環境系の知名度も少しずつ上がってきていると感じられて、とても嬉しいです。ただ、今回の発表はあくまでも人気投票のような意味合いがあるので、今後の動向は正直読むことができません。1人でも多くの中学生の皆さんにいずみ高校を志望してもらえるようにさらに頑張っていきます。

 11月以降にも学校説明会が予定されています。普通科の授業ではない、実習がふんだんに用意されているいずみ高校に是非とも見学に来てもらいたいと思っています。実習授業の面白さを体感してもらえればと思います。

 第5回の説明会は11月18日(土)です。生物系・環境系ミックスの体験授業を予定していますので、是非ともご参加ください。申し込みはHPからになっています。

 

 合わせて12月1日(金)にはナイトキャンパスを実施します。平日夕方からの学校説明会並びに卒業生を迎えるホームカミングパーティを兼ねている催しです。ひまわりの種からつくったバイオディーゼル燃料を使ってのイルミネーションを予定しています。環境面に配慮し、持続的な循環型エネルギーサイクルを学び、実践していくことはいずみ高校環境系の目標の1つです。生物資源化学科からは生徒たちが作ったジャムを、環境サイエンス科からは廃油から作成した『合格石鹸』および合格マスク等、各種お土産も用意しています。是非とも1度、いずみ高校の門をくぐってください。普通科にはない魅力を感じてもらえると思っています。

※ナイトキャンパスの申し込みは11月1日開始です。人数制限はありませんが、会場の関係で事前の申し込みをお願いしています。また、17:30~の開始ですので、保護者同伴での参加をお願いいたします。

0

◎第4回学校説明会ありがとうございました。

◎第4回学校説明会ありがとうございました!!

 

 10月28日(土)に第4回学校説明会をおこないました。第3回と同様に、午前午後にそれぞれ、生物系・環境系の3つの学科の体験授業を受けてもらいました。毎回、アンケートを書いてもらっていますが、体験授業を受けて、いずみ高校がどんな学校であるのかがよくわかったという声が多く聞かれます。この学校は外から見ているだけでは、内実が十分に伝わらない学校だと思っています。1度でも学校の門をくぐってもらえれば、特色のある各学科の学習内容を理解してもらえると思っています。体験授業を含む説明会は11月18日の第5回が最終になります。受験を考えている中学生の皆さん、是非とも1度学校まで足を運んでください。HPやパンフレットではよくわからない、いずみ高校の魅力を体感してもらえると思っています。

 

 アンケートに何点か質問があったので回答させていただきます。

 

Q.面接について教えてください。

 

A.面接は個人面接になります。いずみ高校への志望動機や入学してからやりたいこと、将来の夢等を  まとめて臨んでもらえれば大丈夫だと思います。

 

Q.不登校枠について教えてください。

 

A.不登校関係の入試や県外入試に関しては、1度学校に来ていただき管理職と詳細の話し合いが必要になります。今後の第5回(11/18)、ナイトキャンパス(12/1)で、個別相談の機会を設けていますので、その場でご相談ください。

 

 高校入試が本格的になってきています。高校を選ぶということは将来的な自分の希望を絞りこんでいく作業になります。自分自身としっかり向き合って、悔いのない選択をしてもらえることを祈っています。妥協せず、第一志望を貫いてください。

 

 

 

0

◎第4回学校説明会について

第4回学校説明会

  10月28日(土)に第4回学校説明会を実施します。午前中が環境系の体験授業を3コマ、午後から生物系の体験授業を3コマ行います。生物系はかなり早く定員に達しましたが、環境系もほぼ定員が埋まりました。いよいよ中学生も本格的に進路を考える時期に来ていると思いますので、是非ともいずみ高校がどんな学校であるかを、目で見て肌で感じてもらえればと思っています。下に概略の予定を載せます。参加される中学生並びに保護者の方は時間厳守でよろしくお願いいたします。上履きを持参ください。

  

                  日程

        AM(環境系)            PM(生物系)

受付    8:45~9:15          12:45~13:15

全体説明  9:15~9:30          13:15~13:30

    このあと、生徒の皆さんは授業体験、保護者の方は概要説明を行います。

 

第1時間目  9:30~10:10        13:30~14:10

第2時間目 10:25~11:05        14:25~15:05

第3時間目 11:20~12:00        15:20~16:00

 

   保護者の方

  ①学校概況説明

  ②学科説明  各学科に在籍している生徒が自分たちの学習内容について説明します

  ③学校紹介DVD視聴    以前の説明会で流したものと同じです。

  ④校内施設案内       生徒会役員による校内案内ツアーです。所要時間40分

  ⑤個別相談

 予定では、10:30以降(多少時間が前後する可能性があります)に個別相談を予定しています。希望の方は、DVD視聴が終了した時点で整理券を配りますので、その順番でよろしくお願いいたします。場所は2号棟2F課題研究室になります。

 

 体験授業一覧

   生物生産科    秋野菜の収穫            南農場

   生物サイエンス科 土壌動物を利用した自然環境評価   1号棟1F生物系実験室

   生物課資源化学科 ベーグル作り            2号棟1F発酵実習室

 

   環境デザイン科  日本文化について考える       4号棟1F作法室

   環境サイエンス科 ハローWINキャンドル作成     1号棟環境系実験室

   環境建設科    測量体験              5号棟前

 

AM環境系:服装はジャージまたは汚れてもいい服装でお願いします。また運動靴、うわばきをお持ちください。

PM生物系:服装はジャージまたは汚れてもいい私服でお願いします。またエプロン、三角巾、うわばきをお持ちください。

0

◎第3回学校説明会

第3回学校説明会

  9月16日(土)に第3回学校説明会がありました。午前中に生物系の3つの学科、午後に環境系の3つの学科の体験授業を受けてもらいました。本校は県内でも珍しいくくり募集を行っている学校です。入学時には学科をしていていません。1年間様々な授業を受けてから、2年次から専門の学科を選択するような形をとっています。かなり専門的な学習を行っていますので、本校を受験する希望がある中学生には必ず体験授業を受けてもらうことを進めています。何も知らないで入学すると、ミスマッチが起こりやすい学校だと思っています。今回はそれぞれの系の専門的な授業を受けてもらいました。少しはいずみ高校の特徴を理解してもらえたでしょうか?
 同じ形態の説明会を10月28日にも予定しています。申し込みは9月28日から。1人でも多くの中学生のみなさんに校門をくぐってもらえるように、これからも努力して行きます。よろしくお願いいたします。

 

 アンケートに何件か質問があったのでお答えします。

 

Q1.バイトや校則について知りたいです。

 

A.バイトは届け出制になっています。校則については他の県立高校とほぼ変わらないと思います。

 

Q2.文化祭は一般公開ありますか?

 

A.9月29日(金)~9月30日(土)に実施します。一般公開は9月30日(土)のみです。収穫した野菜等の販売もありますのでぜひお越しください。

 

Q3.購買や学食はありますか?

 

A.購買はありません。学食はあります。定食やラーメン、うどん・そば、パン類を販売しています。

 

 そのほか、生徒会の生徒の対応をほめていただいた記述がたくさんありました。ありがたいことです。次回からの励みになるように抜粋した感想録を生徒にも配布する予定です。

0

◎第3回学校説明会

第3回学校説明会について

 夏休みも終わり、学校は通常の形に戻りつつあります。ただ、暑いです。こんなに暑い夏は人生初かもしれません。このあと1週間以上は35℃以上の最高気温の予想です。第3回の説明会が行われる9月16日には少しは涼しくなっていることを祈っています。

 第3回の説明会はAMに生物系の体験授業、PMに環境系の体験授業を行います。2回目はミックス型でしたが、今回はそれぞれの系の授業を3時間しっかりと受けていただきます。第2回のアンケートでは、予想以上に環境建設科の足場作りが人気でした。普段なかなか足を踏み入れることのないような高さの足場の怖さは経験してみないとわかりません。そういった意味でも、いずみ高校は体験してもらうことで、学校の理解が深まる特殊な学校だと思っています。生物系・環境系それぞれの3つの体験授業を存分に楽しんでください。概略の予定を載せますので、参加の中学生は参考にしてください。

 

※生徒の皆さんは受付後、4号棟の控室へ移動してください。保護者の方は1号棟総合講義室で全体説明会を実施します。今回は体育館ではありませんので、お間違いなく!!

    受付   8:45~9:15   昇降口

AM 生物系   第1グループ  生物生産科→生物サイエンス科→生物資源化学科

        第2グループ  生物サイエンス科→生物資源化学科→生物生産科

        第3グループ  生物資源化学科→生物生産科→生物サイエンス科

    受付  12:45~13:15  昇降口

PM 環境系  第1グループ  環境デザイン科→環境サイエンス科→環境建設科

        第2グループ  環境サイエンス科→環境建設科→環境デザイン科

        第3グループ  環境建設科→環境デザイン科→環境サイエンス科

 1時間目  9:30~10:10    13:30~14:10

 2時間目 10:25~11:05    14:25~15:05

 3時間目 11:20~12:00    15:20~16:00

 それぞれの学科の特色のある授業を用意しています。お楽しみに。 

0

第2回学校説明会について

第2回学校説明会について

 8月26日(土)に第2回目の学校説明会を予定しています。今回は体験授業を行います。生物系・環境系をミックスして行いますので、いずみ高校そのものを理解してもらうことが目的です。

  今年は例年よりも1か月早く説明会を開催していますが、彩の国教育フェアで1600部の資料を配布したおかげか、1週間で定員180名がうまりました。例年よりも早い出だしに非常にありがたい気持ちを感じています。いずみ高校は6学科ある総合高校です。生物系が3学科、環境系が3学科ありますが、この生物系・環境系というくくりが、外から見たときにどんなことをやっているのかがよくわからない印象をあたえていると思っています。生物系は生産科・サイエンス科・資源化学科の3つの学科、環境系はデザイン科・サイエンス科・建設科の3学科に分かれています。生物系・環境系両方にサイエンス科があるのも混乱を招く要因になっていると思います。細かいネーミングはあっても、実際に体験授業を経験してもらえば、どんなことを学ぶ学科なのかが理解してもらえると思っていますので、8月から11月までの4回の説明会はすべて体験型にしています。『百聞は一見に如かず』ではありませんが、一度授業受けてもらうことがいずみ高校を理解する最高の方法だと思っています。以下に当日の流れを載せますので、申し込みされた方は参考していただけたら幸いです。

※ 第3回の説明会は9月16日(土)に予定しています。午前中に生物系3学科の体験授業、午後に環境系3学科の体験授業を行います。午前午後両方の参加も可能です。※申し込みは、8月16日よりHPからになります。よろしくお願いいたします。

 

        8月26日(土) 第2回学校説明会日程

 

受付           8:45~9:15    昇降口

諸連絡(校長挨拶含む)    9:15          体育館

体験授業開始       9:30 ~       

中学生の皆さんは諸連絡後に体験授業場所へ移動してもらいます。

※生徒会役員が案内します。授業の順番は別紙参照してください。

 

保護者の皆様    体育館にて概況説明等

 

       1.学校概要説明(約10分)教頭より

                   2.各学科代表生徒による学科の説明

      ※現在、各学科に在籍している2,3年生がそれぞれの学科について説明します。

 

      生物系 ①生物生産科   ②生物サイエンス科  ③生物資源化学科

      環境系 ④環境デザイン科 ⑤環境サイエンス科  ⑥環境建設科

 

                  3.学校紹介DVD視聴(約26分) 

        紹介DVDをすでに見ているという保護者の皆さんは、体験授業の見学等ご自由に校                        内を散策ください。

 

                 4.諸連絡

                  ≪ 施設案内 ≫ (希望者のみ)

              いずみ高校の特色ある施設を生徒会役員が紹介します。所要時間は30分程度です。 

            集合時間) 11:00(1回目) 11:30(2回目) 集合場所) ピロティ

                         

          R5第2回 学校説明会体験授業内容及び実施場所

≪ 体験授業の内容と実施場所 ≫                  

□ 生物生産科    :①インビトロフラワー作り       場所: 1号棟3F生科学実験室   

□ 生物サイエンス科  :②酵母を使ってバイオエタノールを作る 場所:2号棟2F生化学実験室

□ 生物資源化学科   :③あんぱん作り               場所:発酵実習室(2号棟1F奥)

□   環境デザイン科   :④四ツ目垣を作ろう           場所:4号棟1F緑化材料室

□ 環境サイエンス科 :⑤サマーキャンドル作り        場所:1号棟1F環境系実験室

□ 環境建設科    :⑥足場体験              場所:5号棟周辺

   ※裏面学校案内図を参照ください。 移動は授業ごとにまとまって行います。 

 

1時間目  9:30~10:10

2時間目 10:25~11:05

3時間目 11:20~12:00

 

                                   1限         2限              3限

 Aグループ  1  生物生産科 → 環境サイエンス科 → 生物資源化学科        

                    2  環境サイエンス科 → 生物資源化学科 → 生物生産科 

                    3  生物資源化学科 → 生物生産科 → 環境サイエンス         

 Bグループ  1  環境デザイン科 → 生物サイエンス科 → 環境建設科

                2  生物サイエンス科 → 環境建設科 → 環境デザイン科

                3  環境建設科 → 環境デザイン科 → 生物サイエンス科

       ※どの班に入るかは当日掲示します。受付で確認してください。

                                                                                      

 

0

◎第1回学校説明会 質問に対する回答

第1回学校説明会 質問に対する回答

 

7月29日(土)第1回学校説明会に参加いただいた中学生・並びに保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。回収したアンケートに何件か質問がありましたので、回答させていただきます。

◎県外受験について

  注意点等があればお伺いしたい。 

⇒県外受験に関しては、教頭と細かい相談が必要かと思います。今後の説明会、もしくは電話で受験前に必ずご相談ください。通常の受験とは若干の違いがありますのでよろしくお願いいたします。

 

◎専門学校に進んだ生徒さんはどのようなところに進んだのでしょうか? 

⇒本校の進路先は大学進学25%、就職35%、専門学校35%、その他5%前後になるかと思います。6学科あるので専門学校の種類も様々です。専門的な部分をさらに勉強しに行く生徒もいれば、違う分野に行く生徒もいます。将来的な進路がある程度決まっていれば、それにそった形で進路先を選ぶことができると思います。

 

◎部活動体験はないのですか? 

⇒現在の所体験は行っていません。見学という形でご紹介させてもらってます。練習参加については各部顧問とご相談ください。

 

◎吉川からは何人通ってますか?

 ⇒2~3人だと思います。

 

◎帰りに寄り道してよいのか?資格のサポートはしてもらえるのか? 

⇒高校生ですので放課後の使い方は各自の判断になります。資格取得のために朝勉強会が行われていて、各自の資格取得に向けて学習する場を設けています。

 

◎実習日費はどれくらいかかりますか? 

⇒次回の説明会以降に3年間でかかる費用の一覧を出しますのでよろしくお願いいたします。 

 

◎ペットに関する資格はありますか? 

⇒ペットに特化した資格等は聞いたことがありません。

 

 学校説明会は今後も第6回まで予定されています。11月以降の会では個別相談も予定していますので、個別相談を希望される方は是非ともご参加ください。第2回は8月26日(土)です。生物系・環境系をミックスさせた体験授業を行います。Aグループは定員になりましたが,Bグループはまだ余裕があります。是非ともご参加ください。よろしくお願いいたします。

0

彩の国 教育フェア開催!!

◎彩の国 教育フェア開催!!

 

 7月15日・16日にさいたまスーパーアリーナにて、本年度の教育フェアが開催されました。4年ぶりということで、非常にたくさんの中学生・保護者の方が来ていましたが、おかげさまでいずみ高校のブースも盛況な2日間を終えることができました。4年前の資料によるといずみ高校のブースで詳細の説明を受けた中学生は69組。それが今回は2日間で244組の中学生・保護者の方が来てくれました。立ち話のような形での説明を含めれば280組前後になるかと思います。どの学校のブースにも多くの中学生が来ていたように思いますが、閑古鳥が鳴くこともなく、ずっとブースが埋まっている風景をみるのはとても喜ばしいことでした。『学校が良い雰囲気だという評判を聞いていますよ』と言ってくださる保護者の方もいて、2日間大変でしたがとても充実した会になりました。

 ただ、各種の専門的な学科で構成されているいずみ高校は、今後の学校説明会に参加してもらうことがとても重要になってきます。言葉でいくら説明したとしても実際の授業の内容や学科の特性を100%伝えることはできません。逆に言えば、1度学校の門をくぐって、体験授業を経験してもらえれば、この学校で何を学んでいくのかがよく理解してもらえると思っています。本年度より、7月に第1回の説明会(7月29日実施)を行うようにしました。8月以降も月に1回のペースで説明会を行います。2回目(8月26日)から5回目(11月18日)までは各学科の体験授業を中心にした説明会になります。是非とも1度、いずみ高校を見学に来てください。生物系・環境系という、よくわからないくくりも、授業を受けることで何を学ぶ学校なのかがわかってもらえると思います。第2回目の説明会の申し込み開始は7月26(水)日です。生物系・環境系ミックスで授業を組んでいますので、いずみ高校自体の理解につながると思っています。Aコース、Bコースの2種類がありますので、HP記載の学校説明会・授業内容を確認の上、どちらかを選んで申し込んでください。お待ちしています。

0

学校説明会もうすぐ開始!!

 7月に入り、広報部の活動も本格的になる時期になってきました。7月15日(土)~16日(日)はさいたまスーパーアリーナで彩の国・教育フェア、7月29日(土)には第1回学校説明会が行われます。いずみ高校は年6回の学校説明会と、平日の夕方から行う2回のナイトキャンパスの計8回の広報の場を設けています。申し込みはすべて学校HPからで、説明会の1か月前からの先着順になります。本校は6学科ある専門高校なので、実際の授業を体験してもらうのが学校を理解してもらうには一番良いと考えています。第1回に関しては、各学科の独特な取り組みを展示という形で見ていただく予定です。いずみ高校は東京ドーム1.5個分の敷地があり、実習棟も1号棟から5号棟まであります。広い中庭は芝生でおおわれていて、晴れた日には多くの生徒が昼食をとったり歓談している姿を目にします。

 6月29日から第1回の説明会の申し込みが始まりましたが、例年より1か月早い時期にもかかわらず、初日から多くの中学生に申し込んでいただきました。ありがたいことです。農業・工業の総合学科であるいずみ高校は、県内でも珍しい高校だと思っています。もし、受験を考えている中学生がいましたら、是非とも説明会に参加ください。かなり専門的なカリキュラムで授業を行っていますので、授業を体験してもらうのが、一番よくいずみ高校を理解してもらえると思っています。農業を中心に学ぶ生物生産科では、まもなくメロンの収穫が行われます。スーパーアリーナの教育フェアには、間に合うとのことなので、いずみ高校のブ-スには生徒たちが育てたメロンを展示する予定です。参加される方は是非とも見にきてください。お待ちしています。

0

新学期を迎えて

 広報広聴部主任の笛木です。今年で広報部4年目になりました。この3年間で学校説明会のやり方や内容を少しずつ変化させてきました。おかげさまで本年度の1年生の入試倍率は学校全体で1.26倍を超えることができました。新1学年の担任団も非常に意欲的で張り切っています。

 私自身はいずみ高校に来て8年目になりますが、この学校はとてもユニークなカリキュラムで運営されていると感じています。実業高校ですので座学ばかりではなく、2年生以降では実習の占める割合がとても大きくなるのが特徴です。学科が6種類あるので、やっている内容もそれぞれ特色のあるものばかりです。生物系3クラスと環境系3クラスがありますが、生物系は主に農業関係、環境系は農業1クラス+工業系2クラスという配置になっています。大宮駅から徒歩23分の立地で、東京ドーム1.5個分の土地に5つの実習棟、畑、温室ドーム、淡水魚水槽等が用意されています。施設面・環境面では非常に恵まれているといっていいと思います。

 こういった農業と工業がミックスされている高校は、県下でも非常に珍しく、南部地区ではいずみ高校だけだと思います。いずみ高校では2年生で10単位、3年生で12単位の選択科目が用意されていて、自由に科目を選ぶことができます。私自身は県立高校5校目の勤務になりますが、いままでの学校では選択科目で、希望者が20人に満たない場合は開講されませんでした。しかし、いずみ高校では1桁の希望者でも開講しています。非常に恵まれていると感じます。合わせて、選択科目では生物系に在籍をしていても環境系の科目を、環境系に在籍していても生物系の科目を履修することが可能です。非常に柔軟性の高いカリキュラムだと思います。

 新入生を迎えて学校も活気に満ち溢れています。さらに2年生は、それぞれの専門学科での学習が始まりますので、頑張ろうという雰囲気を強く感じます。いずみ高校の場合、2年生からがこの学校の本当の学びが始まるといってもいいのかもしれません。これからは専門の学科での実習が多くなり、座学とは違う学習が増えていきます。せっかく選んだ高校で、自分の希望の学科での授業です。しっかりと学んでくれることを期待しています。

 

 本年度、広報部の活動としては、例年通り8回の説明会(学校説明会6回、ナイトキャンパス:平日夜に行う説明会2回)と、スーパーアリーナで行われる彩の国教育フェアがメインになります。詳細に関しましてはもう少し後に、HPに載せる予定ですが、今年も1人でも多くの中学生にいずみ高校の門をくぐってもらえるように最大限の努力をしていこうと思っています。

 本年度は川口・戸田地区を生徒募集重点地区として積極的な働きかけを行っていく予定です。関係資料をGW前後に各中学校へ郵送します。出前授業(高校の学習内容を中学校で行う模擬授業です)も行っていますので、希望がある場合には学校までご連絡ください。お待ちしています。

 ※説明会関係参加希望の場合、すべて事前申し込み(HPにて)が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

 第1回学校説明会    7月29日(土) ミニ展示・学校紹介    

 第2回学校説明会    8月26日(土) 体験授業  生物系・環境系ミックスタイプ

 第3回学校説明会    9月16日(土) AM:生物系体験授業 PM:環境系体験授業

 第4回学校説明会   10月28日(土) AM:環境系体験授業 PM:生物系体験授業

 第5回学校説明会   11月18日(土) 体験授業  生物系・環境系ミックスタイプ

 第6回学校説明会    1月20日(土) 展示・個別相談

 第1回ナイトキャンパス 12月1日(金) 学校概要説明・個別相談※イルミネーション実施予定

 第2回ナイトキャンパス  2月2日(金) 学校概要説明・個別相談

0

◎本年度の振り返り

 本年度の入試が終了しました。最終志願倍率は、生物系1.24倍、環境系1.27倍の計1.26倍でした。この数字は、いずみ高校創立以来最高なのではないかと思っています。広報部の担当になって3年ですが、今年は2つのことを目標に活動してきました。1つ目は、いずみ高校への志望者数を増やすこと。例年、生物系は倍率が高めに出ますが、環境系は低くなりがちでした。生物系は農業中心の学科であることが比較的認知されていますが、環境系は学科の中身やどんなことをやっているのかが理解されていないためだと感じています。よって、本年度の説明会では、生物系・環境系をミックスさせた体験授業を行う機会を増やすようにしました。事後のアンケートでも、『生物系志望だったが、環境系もとても面白かった。迷います』といった言葉が多く記されるようになってきました。たとえ、生物系志望であっても、万が一志願先を変更する際に他校にするのではなく、いずみ高校内での変更にとどまってもらいたいという狙いからこのような形態にしてみました。総合学科であるいずみ高校では、2年生で10単位、3年生で12単位(単位:週にある授業のコマ数のこと。1単位とは週に1時間の授業があることを示しています)の選択授業があり、生物系・環境系を問わず科目を履修できるのが特徴です。環境系に入学したとしても、希望により生物系の科目を履修することができるのです。(逆もOKです) このことが学習の幅をとても広げているのではないかと考えています。結果、11月、1月の志願者数発表では、生物系の方が倍率は高かったですが、最終的には若干ですが、環境系の方が多い人数でした。ある意味予想通りの現象が起きてくれたことになります。

 もう1つの目標は、試験当日の倍率が1.10倍を超えるようにすること。例年、1.05~1.10前後の倍率で推移していますが、試験当日に欠席者が出たりして、結局は1.05倍程度に落ち着いているのがこの何年かの実情でした。これを試験当日に1.10倍を超えられるようにすることを目標に1年間活動してきましたが、今年は、当日欠席者もなく、大幅にクリアすることができました。

 今年度の特徴としてもう1つあげられることは、志願先変更期間に生徒が逃げなかったことです。志願先変更期間前の倍率は、生物系1.22倍、環境系1.27倍でした。私自身の予想として10人程度は逃げるだろう、と読んでいましたが、結果として志願先を変更した生徒はいませんでした。逆に生物系がプラス2人になったことは正直驚きました。これも過去7年では見られない現象です。どうしてもいずみ高校に入りたいという中学生が一定数以上存在していることを証明してくれたのではないかと思っています。

 本校は6学科ある専門高校です。大宮駅から徒歩でも通え(23分)、多くの実習棟が用意されている環境面では非常に恵まれた学校です。こういった状況が、県内の中学生に少しずつ理解してもらってきているのであるとすれば、広報の仕事をしていてこれ以上嬉しいことはありません。ただ、いずみ高校は入学することがゴールではなく、本当の意味でのスタートはもっと先にあります。いずみ高校の本当のスタートは、各学科に分かれる2年生からだということをよく生徒にも話しますが、それくらい1年生と、2,3年生では学習内容が大きく変わります。合格された中学生の皆さん、おめでとうございます。今の気持ちを忘れずに、いずみ高校での生活を満喫してください。そして、2年次以降でしっかりと自分の希望の専門学科を選択できるように、将来を見据えた進路選択のための準備を行って欲しいと思っています。

 4月からは新しい年度が始まります。来年度も広報部に配属されるようであれば、さらにいずみ高校の特徴を多くの中学生に知ってもらえるように活動していこうと考えています。1年間ありがとうございました。

広報部主任・笛木

0

◎第2回ナイトキャンパスに向けて

2月3日(金)に、本年度の最後の生徒募集行事であるナイトキャンパスを行います。

 平日夜の開催ですので、できる限り短時間で終えられるように考えていますので、参加予定の中学生並びに保護者の方は下記の日程を参考の上、ご協力よろしくお願いいたします。

 本年度8月末の第1回学校説明会から、1月21日の第6回説明会まで、本当に多くの中学生に、いずみ高校の門をくぐってもらいました。様々な体験授業を行う中で、いずみ高校の“中身”を理解してくれた中学生が1人でも多くいたのなら、嬉しい限りです。1月中旬に発表された志願先倍率では、生物系1.58倍、環境系1.39倍、トータルで1.48倍の高倍率になりました。私自身はこの学校に来て7年になりますが、過去最高の数字です。非常に喜ばしいことですが、最終的な倍率は2月9日から行われる志願申し込みで決定されます。過去の経緯を見れば、1月中旬の倍率がどれほど高くても、最終的には1.05倍程度の倍率に落ち着いているのが現実です。本年度がどうなるかはわかりませんが、県全体を見てもかなり倍率が均されるのは事実だと思います。よっていたずらに怖がることなく、初志貫徹する気持ちを忘れずに最後まで努力してほしいと願っています。

 私自身、生徒募集の担当になって3年目ですが、いずみ高校は通常の普通科の高校とは異なり、かなり専門的な学習が中心になる実業高校だと感じています。ですので、テストの点数が高い生徒も歓迎ですが、それ以上に、“高校に入ったら〇〇をやってみたい”という強い意志を持っている中学生に入学してきてほしいと強く思っています。高校生活はわずか3年ですが、思春期の繊細でやわらかい感性の中で過ごす大事な期間ですので、自分で納得のいく場所でスタートを切ることがとても大切だと感じています。少なくとも入ってから“なんか違う“という気持ちで過ごす3年間にはならないでほしいです。そのために様々な機会でいずみ高校の実際の姿をPRしてきました。まだまだ足りない部分はあると思いますが、大筋の学校の方向性は伝わっているのかと思っています。

 今回のナイトキャンパスが説明会としては最後になります。特に新しいことはありません。個別面談・施設案内等、第1回のナイトキャンパスとほぼ同じ日程を考えています。2月の本番まで体調を整えてあきらめずに頑張ってください。

※例年、第2回のナイトキャンパスでは行っていないイルミネーションを今回は、特別に実施する方向で用意しています。寒い中ですが、ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料での光の饗宴をお楽しみください。

 

2月3日(金) 第2回ナイトキャンパス当日の日程

① 学校概要及び募集要項の説明 (受付時間17:30~18:00 会場:1号棟総合講義室) 

  18:00 開始予定

1.学校長あいさつ

2.学校概要説明(入試情報含む)

3.各学科の特徴について(資料参照) 

     以上全員共通  以降下から選択ください。

 

② 学校紹介DVD視聴 (26分)(初回参加の方は是非ともご覧ください)+個別相談 

2号棟2F課題研究室(18:40~)

③ 学校紹介DVD視聴 (初回参加の方は是非ともご覧ください)

+校内施設案内ツアー(30分程度)+個別相談

※いずみ高校の校内を回る校内見学ツアーです。本校の特徴ある施設をご紹介します。ぜひご参加ください。見学ツアー後の個別相談も可能です。

④ 個別相談のみ 18:15~19:30  場所:2号棟2F課題研究室

⑤ 自由に校内を見学ください。 ※校内施設案内はピロティでスタートします。 

 

  終了予定 20:00   ご協力ください。

※公共交通機関を利用してお越しください。自転車の場合、生徒駐輪場をご利用ください。

0

第6回学校説明会について

 1月21日(土)に、第6回学校説明会が行われます。8月の第1回から多くの中学生に参加していただきましたが、今回の説明会で最後になります。(※第2回ナイトキャンパスは2月3日) 体験授業はありません。全体説明と各学科の展示が中心になります。場所は1号棟総合講義室を予定していますが、全体会の時間を極力短縮して、個別相談等に当てることを予定しています。概略の予定を載せますので、当日早めに、防寒対策をきっちりして参加くださるようお願いいたします。

 

 受付 8:45~     昇降口

 全体会9:30~     総合講義室

       1)校長挨拶

       2)教頭より概況説明・入試関係連絡

       3)生徒会役員生徒による『いずみ高校の紹介』

                 以上は全体で実施します。

 

 それ以降は 4)個別相談    2号棟2F 課題研究室

       5)各学科展示   2号棟2F 生化学実験室

       6)施設案内    ピロティ集合 10:30~予定

 

                12:00 終了予定

 

※大宮駅からバスで来られる場合、時間帯によっては乗車場所が通常の場所と変更している可能性があります。しっかりと確認の上、ご乗車ください。公共交通機関のご利用をお願いいたします。

0

ナイトキャンパスにお越しの中学生・保護者の皆様へ

 12月2日(金)の夕方、いずみ高校ナイトキャンパスが実施されます。現在の所、200名弱の参加者が見込まれますので、場所は体育館を予定しています。上履き・スリッパの持参をお願いいたします。

開催に当たり、何点か注意事項がありますので、よろしくお願いいたします。

 

1.18:00~開催なので保護者同伴でお願いいたします。公共交通機関をご利用ください。

2.金曜日は最高気温14度、最低気温5度になっています。コロナの関係で、換気を行う必要がありますので、あたたかい服装でお越しください。

3.個別面談の場を設定します。ご希望の方は、質問内容を事前に用意していただけると短時間で終わると思いますのでよろしくお願いいたします。

4.当日はイルミネーションを設営する予定です。ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料を使用しての光になります。お楽しみください。

5.終了は20:00を予定しています。ご協力お願いいたします。

 

12月2日(金) ナイトキャンパス当日の日程

① 学校概要及び募集要項の説明 (受付時間17:30~18:00 ~  会場:体育館) 

  18:00 開始予定

1.学校長あいさつ

2.学校概要説明(入試情報含む)

3.各学科の特徴について(資料参照) 

     以上全員共通  以降下から選択ください。

② 学校紹介DVD視聴 (26分)(初回参加の方は是非ともご覧ください)+個別相談 2号棟2F課題研究室(18:40~)

③ 学校紹介DVD視聴 (初回参加の方は是非ともご覧ください)+校内施設案内ツアー(30分程度)

 ※いずみ高校の校内を回る校内見学ツアーです。本校の特徴ある施設をご紹介します。ぜひご参加ください。見学ツアー後の個別相談も可能です。

④ 個別相談のみ 18:15~19:30  場所:2号棟2F課題研究室

⑤ 自由に校内を見学ください。  

0

第5回学校説明会、ナイトキャンパスに向けて

 

 日々、気温が低くなり、日の暮れが早くなって冬の到来を感じさせる季節になりました。朝、昇降口付近の落ち葉掃きをしていますが、中庭に植えてあるメタセコイヤの細い葉がいたるところに散らばりはじめ、冬の訪れを実感させてくれます。

 学校は、今週末から2年生が修学旅行に行く関係で、特編授業や芸術鑑賞会等の行事が入ってきます。併せて、広報部として、11月26日(土)に行われる第5回学校説明会と12月2日(金)の夕方に行うナイトキャンパスの準備を行っています。第5回の説明会は、生物系と環境系のミックス型の体験授業です。生物系は農業を中心とした学科なので中学生の理解も一定数あるように思いますが、環境系は何をやっているのかが、いまいち伝わっていないのが現状だと思います。12月2日には、ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料を利用してイルミネーションを設営しますが、中心となって動いてくれているのが環境サイエンス科の生徒・職員です。化石燃料に頼らない循環型のエネルギーサイクルを考えるいずみ高校独自の取り組みです。このほか、環境系には、造園関係を行うデザイン科と土木を中心に行う建設科があります。それぞれ独自の授業をおこなっていて、体験してもらえるとその面白さを理解してもらえるのではと思っています。今回の説明会は体験授業のある最後の説明会になりますので、是非とも環境系の授業の面白さを味わってください。

 

 説明会&ナイトキャンパスでは個別相談の場を設けます。個々の細かい相談に、各学科の教員が対応してくれる予定です。高校進学は、中学生にとって非常に大きな分岐点です。入れる学校にするのか、入りたい学校を受けるのか。どちらかを選択しなければなりません。私自身は、大学受験の際に1校しか受験しませんでした。どうしても行きたい大学があり、それ以外の大学に受かってもし行ったとしても後悔すると思ったからです。運よく合格しましたが、今までの人生の中で大学生活が一番充実していて楽しかった思い出があります。悩んでいる中学生も多くいると思いますが、自分の人生は自分で選択するしかありません。挑戦の先には必ずしも成功が待っているとは限りませんが、自分の意思を最後まで貫いてやり遂げる経験は人生においてとても貴重だと思っています。部活動の生徒にはよく話しますが、人生は『息止め大会』のような部分が必ずあって、最初に洗面器から顔を上げては物事を成し遂げることはできないと思っています。受験が近づくと不安になったり集中できないこともあるかと思いますが、まずは原点に戻って、自分のやりたいことを学べる進路先を1人でも多くの中学生には選んで欲しいと願っています。高校受験はゴールではなく、スタートだからです。不安なことの解消の手助けになればと、説明会およびナイトキャンパスでは、個別相談のブースを多めに用意して、個々の相談ができる態勢を作っています。不安を感じている中学生・保護者の方がいらっしゃいましたら、是非ともご利用ください。お持ちしています。

0

◎第3回・第4回学校説明会を終えて

 第3回(10/22)、第4回(10/29)の学校説明会が無事に終了しました。第4回の説明会は、当日キャンセルが出てしまい少なめの人数でしたが、各学科の体験授業をしっかりと受けてもらい、いずみ高校自体を理解してもらえたのではないかと考えています。毎回、終了後にアンケートを書いてもらっていますが、非常に好意的な内容が多く、読み返しながら手ごたえのようなものをひそかに感じています。特に、在校生の学科説明のスピーチや生徒会の役員生徒の対応をほめていただく記述が多くあることがうれしい点です。学校の雰囲気は、そこに在籍する生徒を見ることが一番伝わりやすいと私自身は考えていますので、意図的に生徒を前面に出すようにこの3年間の説明会では心がけてきました。書いてもらったアンケートは抜粋したものを印刷し、先生方で共有しています。併せて、お手伝いしてくれた生徒にも配布しました。自分が頑張ったことが相手に伝わり、喜んでもらえるということを実感できることは、ストレートに自己肯定感を高めることにつながると思います。少し前にインターネットの記事で、大学生が小学生に、『家事を教える』塾をボランティアで開催しているというものがありました。できるだけ効率的に家事ができるように工夫やヒントを教える塾だそうです。ここに通う生徒たちは、当然家でもお手伝いをする機会が増えるわけですが、その際に保護者から『ありがとう』といわれる機会が非常に多くなったとありました。同時に『ありがとう』という言葉に触れる回数の多い子供ほど、『自己肯定感』が高くなっているとのデータが出たそうです。昨今、日本の高校生の自己肯定感の低さが話題になっていますが、こういった『ありがとう』を他者から受けることがそのカギになると私自身は考えています。そういった意味では、生徒達は『自己肯定感』を非常に高められたのではないでしょうか。そして次の機会に、より頑張ろうとする向上心にもつながると思います。体験授業を含む説明会はあと1回、11月26日が最後になりますが、12月2日、2月3日のナイトキャンパスまで、またお手伝いをしてもらうことになりますので、生徒会の役員の生徒達にはより一層、いずみ高校の魅力を中学生に伝えられるようにお手伝いをお願いしたいと思っています。

 

PS.11月1日に2023年度3月卒業の中学生進路希望調査が発表されました。いずみ高校は生物系1.71倍、環境系1.07倍の1.39倍でした。私自身が転勤してきて7年になりますが最も高い数値です。(昨年度は生物系1.02、環境系0.59 全体0.80倍) 

 反動が怖いですが、いずみ高校のやっていることが多くの中学生に理解してもらっている証でもあると思います。是非とも第一志望を変えずに最後まで努力して欲しいと願っています。高校入試はこれからが勝負です。最後まであきらめることなく努力を継続して、自己肯定感を高める機会を是非とも経験してほしいと思っています。頑張ってください!!

0

◎学校説明会本番

 秋の気配を感じさせるような気候になってきました。学校説明会も今月2回、来月に1回と佳境の時期を迎えています。今月22日(土)の第3回学校説明会、29日(土)の第4回学校説明会では、午前午後に分かれて、生物系・環境系それぞれの3学科の体験授業を経験してもらいます。第2回目の説明会では、生物系・環境系をミックスさせた体験授業でしたが、今回はそれぞれ系のより専門的な授業を3講座受講してもらう予定です。

 いずみ高校は、県内でも珍しいくくり募集を行っています。生物系3クラス120人、環境系3クラス120人募集で、1年時はほぼ同じカリキュラムの学習を行います。2年時に上がるときに、生物系は生物生産科(野菜の収穫や栽培関係を中心におこないます)、生物サイエンス科(実験等で生物の神秘を追求します)、生物資源化学科(パンやジャム、みそなどの食品系の学科です)に分かれます。環境系は、環境デザイン科(主に庭園や樹木剪定等の自然を相手する授業が中心になります)、環境サイエンス科(化学の実験やコンピューター関係の授業が多く組まれています)、環境建設科(土木や測量を中心に行います)の3つです。生物系・環境系をまたぐ進路選択はできませんので、入学時にある程度の方向性をしっかりと確認することが必要な学校だと思います。

 それぞれの学科は、かなり特色のあるカリキュラムを組んでいますので、外から見ていたのではなかなか理解してもらえないのが学校としての課題です。そのため、年に6回ほど説明会を実施し、学校の内容を中学生に公開するようにしています。今まで参加してもらった中学生の感想には、『生物系志望だったが、環境系もとても面白い授業だったので迷っています』といったものも多くみられます。ぜひとも1度学校の門をくぐってもらえれば、いずみ高校の魅力を理解してもらえるのではと考えています。東京ドーム1.5個分の施設に、各種の実習棟(1号棟から5号棟まであります)、各種農場、芝生の中庭等、来てもらえれば学校の環境の良さを実感してもらえるはずです。

 第3,4回目の説明会は定員に達していますが、11月26日(土)の第5回説明会はまだ若干の空きがあります。キャンセル等が出た場合、追加で補充もしますので、お手数ですが学校HPをこまめに確認してもらえればと思います。※10月1日から第5回の説明会の申し込みは行ってます。定員180名です。

 12月2日(金)には平日の夕方から行うナイトキャンパスという説明会も予定しています。学校の概況説明や個別相談、施設案内も予定していますので、興味関心のある中学生は是非ともご参加ください。中庭を使ったイルミネーション(ひまわりの種から抽出したバイオディーゼル燃料で点灯します)や、各学科が作成したお土産(生物資源科からはジャム、環境サインエス科からは合格石鹸などを予定しています)も用意してありますので、HPから申し込みしていただければ幸いです。

 高校選びが本格的に始まる中、自分の目で見て、肌で確認して高校を選ぶことはとても大切だと考えています。2,3年で22単位の選択科目を有する生物系・環境系の総合高校であるいずみ高校に是非とも来校していただけることを心よりお待ちしています。

0

第1回いずみ高校学校説明会 質問事項に関する回答

Q.バドミントン部の見学はいつありますか? バド部の部員数は?

A・体育館で説明会の全体会を行う予定ですので、体育館関係の部活動の見学は原則ありません。午後に活動がある場合には見学が可能です。部員数は20名程度です。

 

Q.バスケ部は何人いますか?

A.10人前後です。

 

Q.陸上部には女子がいないのですが、入ることは可能ですか?部活動は入らなくてもいいのですか?

A.昨年まで女子の部員もいました。今いないだけです。部活動は原則、1年時は全員加入です。

 

Q.海の生物の飼育予定はありますか?

A.ないと思います。

 

Q.バスケ部の見学はいつありますか?

A.体育館で説明会の全体会を行う予定ですので、体育館関係の部活動の見学は原則ありません。午後に活動がある場合には見学が可能ですが、これ以降の説明会の際の練習日程は未定です。

 

Q.2回目以降の説明会で施設案内はありますか?

A.施設案内は毎回あります。

 

Q.ビオトープの資格について深く学べるのでしょうか?

A.ビオトープに特化した授業等はありません。

 

Q.各学科の男女比は?

A.学校全体で平均をすると、男子60%、女子40%の割合です。

 

Q.どんな動物を飼育していますか?

A.動物は飼育していません。魚類を何種類か飼育しています。

 

Q.タブレットは現在持っているもので大丈夫ですか?女子のスラックスの割合は?

A.授業でタブレットを使う場合、学校指定のものを購入してもらう可能性が高いと思います。詳細については、入学許可候補者説明会の時にご説明します。

女子のスラックスは学年で5人前後だと思います。

 

Q.①2年次の科目選択は第一希望で履修できますか?

  ②アルバイトは可能ですか?

  ③3年次で科の変更をする人はいますか?

 

A.①人数制限があるので、全員の希望が通るわけではありません。人数オーバーの場合、選抜を行います。

  ②届け出制です。

  ③原則、2年次で学科を決定したらそれ以降変えることはできません。

 

Q.資格はどんなものがとれますか?

A.資格は学科で推奨するものと任意で取るものに分かれます。難しいものであれば、危険物取扱等の資格を取る生徒もいます。詳細は学校案内をご覧ください。

 

Q.環境系で入学して途中で生物系に変更できますか?

A.できません。環境で入学したら、2年から環境デザイン科・環境サイエンス科・環境建設科のどれかの学科に所属することになります。

 

Q.指定校推薦にはどのような学校がありますか?また獣医大学への進学はどの程度ですか?

A.日本大学、東洋大学、女子栄養大学、東京農業大学等の指定校があります。獣医関係への進学者はこの7年間で聞いたことがありません。

 

Q.自転車愛好会の見学希望です。活動見学の日程を教えてください。

A.学校説明会の日には、主顧問が学科の模擬授業を行うため活動がない場合が多いと思います。

 

Q.評定点どれくらいで合格しますか?

A.具体的な数字はあげることができません。中学校で相談してください。

 

Q.水泳部の設立は可能ですか?調理師免許は取得できますか?

A.学校にプールがないので水泳部の設立は難しいと思います。調理師免許は取得できません。

 

Q.部活動の朝練習はありますか?

A.現在いずみ高校で朝練習を必修参加で行っている部活動はありません。

 

Q.硬式テニス部は何人いますか?

A.男女で15人程度だと思います。

0

学校説明会を始めるにあたって

 本年度も6回の学校説明会と平日の夕方から行うナイトキャンパス2回の計8回の学校説明の場を設けます。本校は非常に特色のある学校ですので、何かのきかっけがないと気にかけてもらえないのが現実です。そういった意味で『彩の国教育フェア』が本年度も中止になってしまったのは大きく非常に残念に感じています。

 第1回の説明会は、8月27日(土)に行う予定です。コロナ感染がかなり広まってきているので、今後の流れがどうなるかはわかりませんが、定員240名の所、7月中旬には募集人員に達することができました。例年よりも早く定員に達したことに嬉しさを感じるとともに、中学生が高校の情報を得るチャンスが少なくなっているのではないかと危惧しています。

 1回目の説明会は、各学科(生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科、環境デザイン科、環境サイエンス科、環境建設科)の紹介を中心に、どんな学校でどんな授業を行うのかを中学生に見てもらう機会にしています。生徒会を中心に、『生徒目線』のいずみ高校を紹介します。是非とも農業高校・工業高校の雰囲気を味わってみてください。

 2回目以降の説明会は、実施前月の1日からネットで申し込みを受け付けています。2回目以降は、体験型の模擬授業を行う予定です。本校は生物系3学科、環境系3学科の学校ですが、実際にどのような授業を行っているのかが、外から見るとよくわからないという印象を持たれているのではないかと感じています。そのため、2回目・5回目は生物系・環境系ミックスで体験してもらおうと考えています。生物系・環境系は、実際の授業においては方向性がやや異なりますが、『こんなことをやっているのか』と体験してもらうことで、いずみ高校に対する理解が深まってくれればありがたいです。10月の説明会は、生物系・環境系それぞれ3学科の授業を体験してもらい、学科の理解を深めてもらう予定です。本校では、生物系もしくは環境系で入学し、2年時からそれぞれの学科に分かれる形をとっています。(くくり募集といいます) 入学後にそれぞれの学科選択の参考になればと考えています。日時を変えているので、生物系・環境系2つの授業を受けることも可能です。言葉で説明してもなかなか伝わらないことも、実際に授業を受けることで理解につながることが多いのではと考えています。積極的に参加してもらえればありがたいです。

 申し込み締め切り後に、参加できないかとの連絡を受けることが多いのですが、定員に達した後にも、キャンセルが出た場合には、一定の人数に達した時点で再募集をかけることになっています。お手数ですが、学校HPをこまめに見ていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

 令和4年度学校説明会予定

   日付 内容  申し込み開始
第1回説明会 8月27日(土) ミニ学科展 7月1日~
第2回説明会 9月17日(土) 生物系・環境系ミックス体験授業    8月1日~
第3回説明会 10月22日(土) AM生物系 PM環境系 体験授業 9月1日~
第4回説明会 10月29日(土) AM環境系 PM生物系 体験授業 9月1日~
第5回説明会 11月26日(土) 生物系・環境系ミックス体験授業 10月1日~
第6回説明会      1月21日(土) 学科展・学校説明 12月1日~
第1回ナイトキャンパス  12月2日(金) 学校説明・個別相談 11月1日~
第2回ナイトキャンパス 2月3日(金) 学校説明・個別相談 1月1日~

 ※申し込みは先着順になっています。HPでお申し込みください。

 いずみ高校では、部活動も頑張っています。陸上部は本年度インターハイに出場します。女子バレー部も10年ぶりに県大会に出場しました。少林寺拳法部も関東大会に出場しています。男子サッカー部・野球部も毎日活動しています。学校説明会の際にはぜひ見学してみてください。

0

2月4日(金)ナイトキャンパスにお越しの中学生並びに保護者の皆様へ

 2月4日(金)ナイトキャンパスにお越しの中学生並びに保護者の皆様へ

 

 コロナ禍の状況ですが、ナイトキャンパスは以下の日程で実施予定です。

感染防止に努めた上でご参加ください。

 

 注意事項

1)    事前の健康観察を実施してください。発熱等がある場合には参加を見合わせてください。

2)    公共交通機関をご利用ください。

3)    昇降口にて検温・消毒をお願いします。

4)    会場内の換気を行いますので、温かい格好でお越しください。

 

 日程概略

 

 17:30~18:00 受付 1号棟 総合講義室

                         ※初回参加の方と2回目以降の参加の方の受付を分けて実施する予定です。

 

 18:00~18:15 校長挨拶

             教頭より入試に関しての説明等

 

  この後は3つのグループに分けます。

 

  1)学校紹介DVDの視聴(26分):本校の特色のある学科についての紹介です。 

           ※過去の説明会等に参加された方はすでにご覧になっているものです。

              この後に、施設案内および個別相談に参加することも可能です。

  2)個別相談   入試に関する個別の相談を2号棟2F 課題研究室で行います。

           質問等がある場合、まとめておいていただけると助かります。

  3)施設案内   校内施設をご案内します。その後に個別相談を行うことも可能です。

 

※できるかぎり時間を短縮して実施したいと考えています。

ご協力よろしくお願いいたします。

 


 
 
 
 

0

◎ナイトキャンパス

 12月3日(金)に本年度の第1回目のナイトキャンパスを行いました。平日の夕方から行う学校説明会と同様の生徒募集の一環の行事です。例年参加者は少数で、昨年度は37人でした。今年は50人程度を予定していましたが、実際の参加者は141名。嬉しい悲鳴で、急遽場所を増やしての対応となりました。残っていた先生方にも応援で手伝ってもらいました。ありがたいことです。

 今回は生物生産科からビオラと葉ボタンの鉢植え、生物資源化学科からジャムのお土産を用意していましたが、どちらも100個程度で、最後の方に来られた方は渡すことができませんでした。申し訳ありませんでした。

 前回の第5回学校説明会(11月27日)では135人の参加で、初回の方が80名でした。今回も80%前後の方が初めての参加だと思います。昨年までの説明会では、同じ中学生が何回も来ることが多かったですが、今年は非常に多くの中学生に、いずみ高校の門をくぐってもらっている印象があります。本校のような実業学校では、実際の授業を含めた学校生活を見てもらうことがとても大切です。普通科ではありませんので、学科により学ぶ内容が大きく異なります。今年のコンセプトは『いずみ高校を知ってもらう』というテーマで広報活動を行ってきましたが、当初の目標は達成できているのではないかと思っています。

 テレビ埼玉で、学校が取材・放映されたり、埼玉新聞に幾度となく生徒の成果を載せてもらったことも影響しているかのかもしれません。また、中学生が高校の情報を得る90%が、インターネット・HPからとのアンケート結果を受け、HPの更新頻度を上げることを今年の目標にしてきました。教頭をはじめ、かなりの頻度で記事が更新されていて、学校の様子が少しでも伝わっているとするのなら非常に嬉しい限りです。

 残りの説明会関係は1月22日(土)に第6回説明会、2月4日(金)に第2回ナイトキャンパスになります。今回の反省をもとに、事前に申し込みをお願いすることになると思います。当日参加もOKですが、場所を含めての最善の方法をとるため、また受付時間短縮のためにも、お手数ですがよろしくお願いいたします。

 今年も残り少なくなってきました。部室棟建設のためにグランドを覆っていたフェンスも撤去され、やっと通常の学校生活に戻ることができそうです。お洒落な部室棟も完成しました。来春、素晴らしい施設とともに新入生を迎えることができればと思っています。

0

◎体育祭を終えて感じたこと

 11月19日(金)、秋晴れのもと、いずみ高校の体育祭が行われました。5月下旬、10月上旬と2回の延期をへての実施となります。種目数や出場人数に制限を加えての実施でしたが、生徒・教員ともに非常に満足のいく体育祭になったと感じています。本年度より取り入れた『応援合戦』も予想以上のクオリティで、大きな盛り上がりを見せてくれました。また、今回各クラスのオリジナルTシャツを作成し、着用を認めたことも、グランド全体を華やかなイメージにしてくれたと思いました。3年生にとっては最後の大きなイベントだったと思いますが、楽しんでいる姿が見られてこちらも嬉しくなりました。

 

 私自身はいずみ高校にきて6年目になりますが、学校の変化を強く感じる日々を過ごしています。特に学校行事では、生徒全体の雰囲気をストレートに感じることができます。今回の体育祭では、今までにない変化を2つ感じました。1つ目は、ほぼ全員の生徒が最初から最後まで応援席で声を枯らして応援していた事です。当たり前と言えば当たり前なのですが、転勤してきた当初は、自分の種目が終わると校舎に戻ってしまうような生徒も見られました。それが今回は全員が声を合わせて最後まで応援をしている風景を見て、学校が変わってきたことを実感しました。もう1つは開閉開式で、司会の言葉だけで静かになったことです。以前は、全体で集まっても静かにならず、教員が中に入って指導することもありました。今回、教員の関与はまったくありません。3年くらい前から生徒の雰囲気が変わってきたとは感じていましたが、学校行事で鮮明にその変化を実感することができました。教員の仕事をやっていての“醍醐味”は生徒の“変化”をダイレクトに感じられることです。特に3年生の成長した姿が印象的でした。3年間の高校生活は決して順風満帆に行くことばかりではありません。人間関係のトラブルで悩んだりすることも珍しくなく、そういったことを1つ1つ克服することで成長していく過程を、生徒とともに感じられることが教員という職業のすばらしさだと思います。保護者の方々にその姿を見てもらえなかったことは残念ですが、来年の体育祭はおそらく公開できると思いますので、楽しみにお待ちください。5月下旬を予定しています。

 

 私は『51%理論』と言っていますが、集団は過半数を超える空気に大きな影響を受けます。真面目な生徒が増えてくれば、多くの生徒がそちらに引っ張られていきます。逆に騒ぐような生徒が多くいると、全体の空気がざわつきます。今のいずみ高校は、物事をとても前向きに捉えられる生徒の数が過半数をこえています。この状態を維持することが出来れば、さらに一段階上のレベルの課題をクリアーすることができるようになるのではないかと思っています。部活動も今後より活性化していくことが出来る気がしています。

 

 11月27日(土)には、第5回学校説明会が行われます。体験授業を伴う説明会としては最後になりますが、今の学校の空気感を是非とも感じてもらえればと思っています。当日は教員・生徒で最大限おもてなしさせていただきます。お越しになる方は、気温も下がっていますので、防寒に注意してご来校下さい。受付は8:45~9:15 体育館にて行います。

0

今後の学校説明会のご案内  -本格的な進路決定を前に(中学生に向けて)―

 11月27日(土)に第5回学校説明会が行われます。生物系・環境系それぞれ3学科の体験授業を3時間行う予定で準備をしています。今年は第1回、第2回の説明会が中止になり、また例年夏休みに行なわれていた『彩の国教育フェア』が中止になってしまった関係で、学校を宣伝する場がかなり少なくなってしまいました。いずみ高校は生物系3学科(生物生産科・生物サイエンス科・生物資源化学科)、環境系3学科(環境デザイン科・環境サイエンス科・環境建設科)の計6学科を有する実業高校です。非常に特殊なカリキュラムで運営されている学校で、6種類の学校の集合体であるといった方が良いくらい異なる内容の授業をそれぞれの学科が行っています。そのため、外から見るだけではどんな学校なのかを理解してもらうことが難しい面があります。ですので、説明会の占める重要性は他校よりも大きいと感じています。第3回・第4回では生物系・環境系のそれぞれの学科の体験授業を、午前午後の2回ずつ行いました(中学生270名参加)。本校では、全県でも珍しい“くくり募集”を行っています。入学時には生物系・環境系の“くくり”で入学し、1年間各種の授業を受けた後に、2年生から専門の3つの学科にわかれる形をとっています。現在の1年生も10月ごろに2年からの専門学科が決まり、それぞれの準備をしているところです。そのため、入学時にそういったシステムを理解してもらうことがとても重要になると感じています。

 

 中学生もいよいよ本格的に進路を決定する時期に来ていることと思います。進路が未決定の中学生がいましたら、是非ともいずみ高校の説明会に参加してみてください。実業高校なので、各種の実習がふんだんに用意されています。同時に、2,3年生では22時間の選択授業も用意されています。それぞれの進路に向けて自分で時間割を組んでいくことのできる柔軟性が、いずみ高校の特徴です。11月27日の説明会は定員に達しているため、これからの参加はできませんが、12月3日(金)の夕方にナイトキャンパスという名称で、説明会を行います。受付が17:30からで、18:00から学校の概況説明等を行う予定です。申し込み等は不要で当日受付です。

 12月のナイトキャンパスでは、広い中庭に、イルミネーションを設置します。環境に配慮し、生物系の生徒たちが育てたヒマワリの種から抽出した『バイオディーゼル燃料』を利用し、環境サインス科を中心に、イルミネーションを灯します。化石燃料に頼らない新しいエネルギー循環を実現することは、環境系・生物系のスペシャリストを目指すいずみ高校の特色が出ているパフォーマンスだと思いますので、是非とも見ていただければと思います。毎年在校生も楽しみにしています。1人でも多くの中学生・保護者の方の来校をお待ちしています。

 

◎11月27日(土) 第5回学校説明会

  8:45~9:15 受付  昇降口に班別名簿を掲示しますので確認をしてください。

  受付は体育館にて行います。(3つのグループで、ローテーションで3学科の体験授業を行います)

  9:30~10:10  第1時間目

 10:25~11:05  第2時間目

 11:20~12:00  第3時間目

  ※個別相談や施設案内も行います。

 

◎ナイトキャンパス   事前申し込み不要・当日受付

  12月3日(金) 17:30~18:00 受付  昇降口で受付をします。

 場所:1号棟 総合講義室にて実施  中庭にイルミネーションを設置してあります。

今後の予定

◎1月22日(土)  第6回学校説明会  事前申し込み不要・当日受付

  8:45~9:15  受付  9:30~ 概要説明 各学科模擬展示  1号棟総合講義室

 

◎2月4日(金) ナイトキャンパス  事前申し込み不要・当日受付

17:30~18:00 受付  昇降口で受付をします。

  1号棟 総合講義室にて実施  

0

◎体育祭の練習

 

 5月、10月と2回の延期を余儀なくされた体育祭が11月19日(金)に学校のグランドで実施できる予定です。昨年も中止になっているので、実際にいずみ高校の体育祭を経験しているのは3年生だけです。規模をやや縮小しているので、種目数は例年よりも少ないですが、体育の授業を使って各種目の練習をしています。各学年種目や綱引き、大縄跳び、リレーなどを行っていますが、多くの先生方に『とても楽しそうにやっているね』『職員室まで歓声が聞こえていたよ』等の感想をいただきました。コロナの影響で行事がなくなることにより、クラス内の人間関係に少なくない影響があると感じています。『みんなで協力する』『1つのことに取り組む』ことは、日常生活ではなかなか経験することができません。『お祭り』は人間の心の底にある本能を目覚めさせてくれる効果があります。天候に恵まれて、普段のストレスを発散できる場になってくれればと願っています。今年は応援合戦も取り入れました。3年生を中心に、昼休みに応援の練習している風景を目にしますが、本当に『普通の』学校になったと実感します。少しでも盛り上がれるように教員側も最大限準備をして臨みたいと考えています。残念ながら外部への公開はありませんので、保護者の方は入場できません。ご理解の上よろしくお願いいたします。

0

生物系学校説明会終了

 

 10月16日(土)に生物系の学校説明会・体験授業が行われました。中学生・保護者を含めておよそ270名が来校してくれました。

 例年であれば、各学科の体験授業を単発で選んでもらって実施していましたが、本年度より2週に分けて、生物系・環境系のそれぞれ3学科のすべての授業を体験してもらう形に変更しました。40分の授業を3コマ、午前・午後に実施しましたが、終了後に提出してもらったアンケートには非常に好意的な感想が多く、やってよかったなと感じています。学科の先生方には6時間授業になりましたので、大変だったと思いますが、十分な手ごたえを得ることができました。

 また、生物生産科では、生徒が育てた鉢植えのプレゼントもありました。4つの観葉植物の鉢植えを1つ選んでお土産にしてもらいました。(ハイビスカス・ブライダルべール・シンゴニューム・ポトス)また、生物資源化学科では、授業内で作ったベーグルをお土産で持ち帰ってもらいました。おいしくできたでしょうか。

 

 来週(10月23日)は環境系の3学科の体験授業になります。環境系はやや知名度低いのか、生物系に比べると説明会等で定員に達するのが遅い状況ですが、実際にはとてもおもしろい授業をやっていると思います。今回も学校紹介DVD等で、説明をきちんと行いましたが、体験授業終了後に、来週(環境系)もぜひ参加したいと申し出てくれた中学生がかなりいました。キャンセル等があった関係で、全員ではありませんが追加で参加できることになりましたので、いずみ高校の環境系の授業をしっかりと楽しんでもらえればと思います。

 

 今回は生徒会役員の生徒にお手伝いをしてもらいました。朝の準備から最後の片づけまで大変だったと思いますが、とてもよくやってくれました。参加した保護者の方からも温かい言葉をいただきました。

『生徒会の皆様へ  校内見学、たくさんの人数を3人で案内、大変だったと思います。でも学校内の雰囲気がとてもよくわかりました。体育館の入口にいた生徒さんにバス通学のことや検定のことなど聞いてしまってごめんなさい。でもおかげで生の声が聞けて心配が解消されました。本日の説明会有意義なものになりました。ありがとうございました』(原文のまま)

 

 学校にはそれぞれの雰囲気・空気がありますが、それを理解するには生徒と触れ合うことが一番だと考えています。極端に言えば県立高校であれば教員は同じような対応になる場合がほとんどです。しかし、実際の生徒の声、動き、表情を見てもらえればその学校がどんな雰囲気に包まれているのかを肌で感じることができます。そういった意味でも生徒のお手伝いは、学校の空気感を伝えるために非常に大切です。各学科でもお手伝いの生徒が何人も来ていました。感謝の気持ちでいっぱいです。来週もよろしくお願いします。

 

 10月23日(土)は環境系の日です。かなり気温が低くなっていますが、天気は何とか持ちそうです。温かい格好でお越しください。生徒ともどもお待ちしています。8:45~9:15 体育館にて受付

 

 ※生物系で用意した観葉植物がまだあるとのことで、23日にもお土産で持って帰ってもらうことになりました。環境サイエンス科でも何か用意があるとのことです。お楽しみに!

0

学校説明会開始!!

 今週末から、コロナで開催できなかった学校説明会がやっと始まります。16日(土)に生物系3学科の体験授業、23日(土)に環境系3学科の体験授業が午前・午後にそれぞれ行われ、合計300人の中学生がいずみ高校に来校してくれます。本校のような実業高校では、実際の授業がどのように行われているのかが、なかなか中学生に理解してもらえていないのが現状だと思います。生物系・環境系というくくりもイメージを難しくしているのかもしれません。

 実際の授業を受けてもらえれば、どんな高校で、どんなことを日常行っているのかを理解してもらえると思いますので、多くの中学生に学校の門をくぐってもらうことがとても大切であると考えています。

 11月27日(土)の第5回学校説明会も、10月と同じような生物系・環境系それぞれの3学科の体験授業を受けてもらう形で募集中ですが、おかげさまで生物系は定員に達しました。環境系はあと30人前後の余裕があります。(10月12日、AM現在) 本校の環境系は3つの学科で構成されていて、環境デザイン科、環境サイエンス科、環境建設科に分かれています。環境デザイン科は、主に園芸関係の授業が多く、庭園作りや樹木の剪定等を行う、どちらかというと農業の分野に近い授業を行っています。環境サイエンス科は、工業系の学校のカリキュラムに近い形で、コンピューター関係や実験が多く組まれている学科です。環境建設科は主に土木関係の授業が中心になります。測量や足場組等、高校では経験できないような内容が多く含まれています。毎年公務員に合格者を出しているのも特徴だと思います。先日も測量の関東大会に3年生が出場し、第3位に入賞してきました。

このように、環境系というくくりでも、実際の授業はかなり異なったものであるのが本校の特徴です。

 さらに他の工業高校と比較すると、女子の在籍割合が高いことがあげられると思います。環境系の在校生の比率は、男子対女子で3年生が62%:38%、2年生で、55%:45%、1年生で69%:31%です。工業系の学科でも女子が多く在籍しているのはいずみ高校の特徴だと思います。そのせいかはわかりませんが、学校全体の雰囲気がとてもやわらかい印象があります。

 今後の説明会関係は、12月3日(金)と2月4日(金)に夕方からナイトキャンパスが行われます。学校説明会は1月22日(土)が最後です。どちらも事前の申し込み不要です。学校の概況説明や個別相談も行いますので、受験を考えている中学生がいましたら是非ともご参加ください。本校は普通科の高校ではありませんので、1度足を運んでもらうことが、学校理解には不可欠です。

 それ以外でも、個別の相談等も随時受け付けています。説明会に参加できなかった中学生がいましたら、ご連絡ください。学校内の案内や、概況説明をすることが可能です。よろしくお願いいたします。

 

0

11月の学校説明会について

  10月に行われる2回の学校説明会(10月16日:生物系の日・10月23日:環境系の日)ですが、9月22日をもって定員に達したため、応募が終了となりました。予想以上に早く定員に達したことに、少し驚きがあるとともに喜ばしい気持ちです。今後の説明会は、11月27日(土)、1月22日(土)の2回になります。体験授業があるのは11月が最終です。10月の形態:1日で生物系・環境系のそれぞれの3学科の授業を体験してもらう取り組み:が好評であったため、11月の学校説明会も10月と同じ形に変更する予定で動いています。受付開始は10月4日(月)から。今回申し込みできなかった中学生には是非とも参加していただければありがたいです。今後、コロナの影響が大きくならなければ、11月の学校説明会は、生物系90人(30人×3講座)、環境系90人(30人×3講座)の合計180人募集になる予定です。(AMのみ実施)

 それ以外にも、1月22日(土)には、各学科のミニ展示会+個別相談、12月3日(金)と2月4日(金)には、平日の夕方から学校概要説明会と個別相談を行うナイトキャンパスを予定しています。12月のナイトキャンパスでは、いずみ高校で栽培したヒマワリの種から採取したバイオディーゼル燃料を使用しての本格的なイルミネーションが中庭に設置される予定です。とてもきれいで、毎年在校生も楽しみにしています。一見の価値があると思いますので、是非ともご参加ください。12月以降の説明会関係は、事前申し込みは必要ありません。

※ナイトキャンパスではサプライズでお土産も用意できるかもしれません。お楽しみに。

11月の説明会(第5回)の申込は10月4日以降にこちらから

0

第3回・第4回学校説明会について

 8月28日の第1回、9月18日の第2回が連続して中止になった関係で、本年度の学校説明会はまだ一度も開催することができていません。第3回は10月16日に、第4回は10月23日に予定していますが、現在の所人数を絞りながら開催する方向で準備をしています。16日は『生物系の日』、23日は『環境系の日』です。本校は生物系3クラス、環境系3クラスの計6クラス240人募集の高校です。県内でも珍しい“くくり募集”を行っていて、1年次は生物系・環境系ともにほぼ同じカリキュラムで学習をします。2年次に生物系は、生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科に、環境系は環境デザイン科、環境サイエンス科、環境建設科のそれぞれ3つの学科に分かれる形をとっています。(生物系・環境系をまたぐ移動はできません) 1年次にそれぞれの学科に関する授業を受けることができ、自分の特性や興味関心に応じて入学後に学科を選択できるメリットがあります。例年の学校説明会では、生物系・環境系の中の1つの学科の体験授業のみでしたが、本年度より、1日で生物系・環境系の3つの学科すべての授業をうけてもらうような形の説明会を企画しました。本校の場合、それぞれの系で入学したのち、2年次で3つの学科から1つを選択しなければなりません。実際に3つの学科の体験授業を受けることで、高校生活のイメージがより鮮明に持てるようになるのでは、と考えています。ただ、コロナ禍の状況ですので、1つの体験授業の上限を25名に絞って実施する予定です。さらに、1人でも多くの中学生に体験してもらうため、午前・午後の二部制を取り入れる方向で検討しています。

 それぞれの学科は、非常に特色のあるカリキュラムを組んでいるので、実際に授業を受けてもらうことが、いずみ学校を理解してもらう一番の方法です。下に概略の日程を載せますが、是非とも1人でも多くの中学生に体験入学に参加してもらえたらありがたいです。参加は事前の申し込み者のみになっていますので、当日での申し込み・参加はできません。ご注意ください。

 

生物系の日(10/16)・環境系の日(10/23) 日程

  AM  8:45~9:15   体育館にて受付(上履き持参ください)

      1限9:30~10:10  

      2限10:25~11:05

      3限11:20~12:00

  PM  12:45~13:15 体育館にて受付(上履き持参ください)

      1限13:30~14:10

      2限14:25~15:05

      3限15:20~16:00

   体験授業  生物系  ①生物生産科     バイオテクノロジー体験

              ②生物サイエンス科  土壌生物を利用した自然環境判断

              ③生物資源化学科   パンを作ろう!

         環境系  ①環境デザイン科   用と景を備えた竹垣作り

              ②環境サイエンス科  エクセルアニメ 4号棟案内ツアー

              ③環境建設科     測量体験

  生物系に参加される中学生は、生産科:筆記用具。

               資源科:食品を扱うので清潔な服装(エプロン等)をお願いします。

 環境系に参加される中学生  建設科 動ける服装と運動用の靴を用意してください。

申し込み期間  生物系の日  9月13日~10月8日

        環境系の日  9月13日~10月15日 それぞれWEBにて。

    ※午前・午後での募集を行います。万が一希望の日時が定員になった場合には、時間帯を変えての参加をお待ちしています。生物系・環境系両日参加大歓迎です。

     詳しくは学校HPをご覧ください。

    ※今後の状況によっては中止になる場合もあり得ますので、その際はご了承下さい。

     埼玉県の指示により、申し込みの際には電話番号を記入していただきますのでご了承ください。

申込は9月13日以降にこちらから

0

新学期を迎えるにあたって

 コロナが猛威を振るっている中、2学期が始まろうとしています。現在、新学期からの予定はかなり不透明な部分があり、今後の状況によっては再度の予定の変更が行われるかもしれません。学校説明会も第1回(8/28)、第2回(9/18)がすでに中止の決定がくだされました。本校はやや特殊なカリキュラムを組んでいる実業高校ですので、学校説明会で実際行っている授業の内容等を理解してもらうことは、生徒募集において非常に重要なことです。しかし、現在の状況では強行できる状態ではありません。10月以降の説明会の見通しも立っていないのが現状です。

 第1回の説明会では、生徒会主催の学校説明を予定していて、生徒会役員が張り切ってパワーポイントでの学校説明関係の資料作成や、イラスト入りの学校案内図等を制作していました。中止を告げた際には、非常に残念がっていました。第2回の説明会では、体験授業を行う予定でした。各学科の先生方は夏休み中からその準備に余念がありませんでした。そういった校内での準備を目の当たりにしている私自身も、落胆の気持ちをぬぐうことができません。

  中学3年生にとっても、きちんとした進路決定のためには学校説明会は重要な意味を持つと思います。中学生の何組かは学校に来て個別相談という形で説明を行っていますが、それも数に限りがあります。1日も早くこの状況が改善されることを祈るしかありません。現在の所、10月に行われる第3回(10月9日:生物系の日)・第4回(10月16日:環境系の日)の説明会は規模を縮小してでも実施をする方向で検討中です。詳細がわかりましたら、またHPに概要を載せますので、是非ともご参加ください。(9月上旬には実施の有無は決定すると思います)

 学校説明会で使用している紹介動画を学校HPに載せます。昨年度、数年ぶりにリニューアルしましたが、本年度再度手直しをして20分にわたる大作が出来上がりました。このビデオは建設科3年生の生徒が撮影・編集すべて行ったものです。いずみ高校の各学科の内容が1回見てもらえば理解できる、素晴らしいものです。是非ともご覧ください。学校HPのトップに張り付けておきます。

  個別の相談等を希望される場合には、学校まで直接ご連絡ください。048-852-6880

 教頭もしくは広報部・笛木(ふえき)までお願いします。

 

0

広報部主任の独り言

 広報部主任の笛木です。私はいずみ高校に転勤してきて6年目になります。転勤が決まった当時は、正直この学校のことを全く知りませんでした。知っていたのは前身が与野農工高校であることぐらいです。

 この6年間を振り返ると、学校は大きく変わったと感じています。私自身は保健体育科の教員をしていますが、授業での生徒の取り組み方が、以前に比べ大きく変化してきています。正直、教員として授業がとてもやりやすくなっている実感があります。転勤してきた当初は、学校としてのカリキュラムも十分ではなかった部分もありますが、授業において生徒の関心がこちらに向いていなかったような気がしています。2年目から授業内容も男女共修の選択制の授業に変え、強歩大会を廃止し、体育祭の種目等にも工夫を凝らすようにしてきました。

 体育の授業における意欲・取り組みの度合いは学校のレベルを如実に表していると思います。球技等の楽しい授業ばかりではありませんので、身体的に我慢を要求される種目も当然ですがやらなくてはいけません。その代表が持久走で、本校では11月に行っています。1年生9時間、2、3年生6時間、学校の外周を走ります。時間は35分間の設定で、最低周数を決め、余裕のあるものはさらに加算していくという方式で行っています。以前は、この最低周数がクリアできない生徒が大勢いて、補習を行う際にも人数の多さにこちらがまいってしまうほどでしたが、最近では、補習に参加する生徒は1桁にまで減ってきています。

 現在の3年生が1年生の時から、学年全体の平均周数を記録するようにしていますが、3年生が1年次の平均周数は47周でした(ノルマは44周)。現在の2年生が1年生の時は48周でしたが、男女比が2年生は女子の方が多いので、実際はさらに多くの周数を走っている計算になります。おそらく以前の学年の平均はノルマ前後のことが多かったのではないかと思います。また、実際の運動能力のことだけを考えれば、以前の生徒の方が圧倒的に高かったといえます。これらのことは目の前の課題に対して、真面目に取り組む生徒が増えた結果を表しているのではないかと考えています。

昨年秋に、県の体育課から高校2年生(現在の3年生)に対し、授業に関するアンケートがありました。あなたは体育の授業が好きですか?という質問に81%の生徒がYESと答えていました。非常にまっすぐな気持ちで、頑張ることのできる生徒が増えてきていることが数字でも証明されていると思います。

 これからの課題は、いずみ高校の知名度を広めることです。普通科の学校ではありませんので、卒業後の進路は、進学オンリーではありません。4年制大学に進学する者もいますし(20%前後)、専門学校に進学する者もいます(35%前後)。就職に関してはおかげさまで多くの会社から求人をいただいています。環境建設科を中心にして毎年公務員にも合格者を出しています。そういった意味でとても面白い学校だと思っています。全員に向くかどうかはわかりませんが、こういったカリキュラムに合う中学生は必ず存在しているのではと考えます。学校の存在を知ってもらうためには、学校の門をくぐってもらうことが一番の宣伝です。今年は上尾・桶川・北本の中学校に焦点をあてた広報活動を行っており、来年度は東北線沿線の久喜・白岡・蓮田方面をターゲットにする予定です。中学生の皆さん、机の上だけの学習ではない学びを経験してみませんか?1度学校に来ていただければ、いずみ高校の環境の良さがわかってもらえると思います。大宮駅から徒歩23分の好立地、東京ドーム1.5個分の敷地に各種の実習棟、温室等がふんだんにあります。最新の実習4号棟はトイレもウオシュレットです。是非とも学校説明会に参加してみてください。普通科の高校にはない、新しい発見ができるのではないかと思っています。学校説明会の第1回は8月27日を予定しています。詳細はHPに記載しますので、そちらをご覧ください。(第1回は申し込み不要です) それ以外にも、学校見学等大歓迎です。興味関心のある方は学校までご連絡ください。

         048-852-6880

 

0

体育祭延期

本年度5月28日に上尾運動公園で実施予定だった体育祭が、コロナの関係で10月に延期することが決まりました。蔓延状況が進む中、実施競技の縮小を余儀なくされたため、体育科で検討の結果、順延してコロナの感染状況を見ながら、できる限り正規の形で実施したいと考えています。

 昨年度、コロナ禍で、文化祭・体育祭・修学旅行・芸術鑑賞会等の行事はすべて中止になりました。高校3年間の中で、各種の行事は日々の勉学と同じくらい大きな意味をもちます。もし本年度もこれらの行事が中止になってしまうと、学校としての文化の継続性が失われてしまいます。

 特に体育祭は3学年縦割りで実施しますので、3年生のリーダーシップを養うためには最適の場です。部室棟建設工事の関係で、学校のグランドに制限がかかっている関係で、実施場所は上尾運動公園を予定しています。400Mのタータントラック、広い芝生、電気掲示を使用しての本格的な体育祭を計画しています。できるならば、最高の天気の下、生徒達には制限なく思い切り身体を動かす場を与えられたらと切に願っています。

 蔓延状況によっては、保護者の方の入場をお断りもしくは制限させていただく可能性もありますが、その際にはご容赦お願い申し上げます。

      広報広聴部・笛木

 

0

◎広報部よりご挨拶

 

 こんにちは。埼玉県立いずみ高等学校・広報広聴部です。本年度より、学校のホームページ内に『広報部の部屋』を作成し、学校の情報を中学生及び保護者の方へ向けて発信していこうと思っています。よろしくお願いいたします。

 さて、『いずみ高校』と聞いて、学校について知っている中学生がどれくらいいるでしょうか。本校は埼玉県さいたま市中央区に位置する、前身の与野農工の流れを系譜する高校です。農業系4学科(生物系:生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科、環境系:環境デザイン科)、工業系2学科(環境系:環境サイエンス科、環境建設科)の全国でも珍しい生物系・環境系の総合高校です。敷地面積・東京ドーム1.5個分、大宮駅・さいたま新都心駅から徒歩22分に位置しています。学校の名前の由来は、文化祭の名称にもなっている『湧泉(ゆうせん)』のごとく、この地にいずみが湧いていたことからきていると聞いています。6つの学科はそれぞれ学ぶことが大きく異なっていて、座学だけでなく様々な実習も用意されています。ただ教室で座って勉強するのとは、また一味違った学びのある学校です。

 さいたま市内の中学校にはそれなりの認知度があると感じていますが、他の市町村では、いずみ高校自体の存在が知られていないのが現状であると思います。そこで本年度より、いずみ高校の認知度を高めるべく、いくつかのプロジェクトを開始しようと考えています。

 昨年までも行っていた中学校への『出前授業』をより多くの学校で実施したいと考えています。普通科の高校では、どの学校でも学習面において違いはないと思いますが、実業高校ではその内容に大きな差があります。実際には、中学校では学ばないような学習や実習が数多くあり、そういったことを体験することで、高校選びの選択肢が増えることにつながるのではないかと考えています。

 環境系の環境サイエンス科では、出前授業として中学生向けに『実験』等を積極的に行ってきました。実際に高校で行っているような実験を目にすることで高校での学習をより身近に感じてもらえるようにすることがこの授業の狙いです。本年度は環境建設科もこの出前授業に参加していく予定です。昨年度までに、上尾太平中学校や上尾東中学校で行っていましたが、今年度はより多くの中学校での出前授業を計画、また募集もしていきます。もし中学校の先生方で、出前授業を希望する先生がいらっしゃいましたら、是非とも学校までご一報ください。(連絡先一番下参照)出前授業だけでなく、本校の6学科の特徴をまとめた学校紹介ビデオも昨年度リニューアルしましたので、希望があれば郵送等で中学校まで送付いたします。

 本校は、進学者(4年生大学・短大)が2割、専門学校が4割、就職が4割程度の進路状況です。おかげさまで就職に関しては多くの企業から求人をいただいています。各種の資格取得にも力を入れており、高校生では取れないような資格取得者も毎年出しています。(令和3年度建設科3年生4人:3級型枠施工技術検定合格:県内高校生としては初の合格です)

 カリキュラムも非常に柔軟的に組んでおり、2、3年生では20単位の選択科目を履修することができます。進学希望者は普通科科目を、就職希望者はそれぞれの実習をより深く選ぶことができる環境があります。ただ、それぞれの学科の授業は非常に特徴がありますので、希望があれば是非とも学校へ一度足を運んでもらうことが良いと思います。下に本年度の学校説明会の予定を載せました。是非とも学校見学を兼ねてご参加ください。

第1回学校説明会 08月28日(土) 当日受付    ミニ学科展

第2回学校説明会 09月18日(土)  要事前申し込み 体験授業

第3回学校説明会 10月16日(土) 要事前申し込み 体験授業(生物系3学科)

第4回学校説明会 10月23日(土) 要事前申し込み 体験授業(環境系3学科)

第5回学校説明会 11月27日(土) 要事前申し込み 体験授業

第6回学校説明会 01月22日(土) 当日受付    学校概要説明・個別相談

第1回ナイトキャンパス 12月03日(金) 当日受付    学校概要説明・個別相談  

第2回ナイトキャンパス 02月04日(金) 当日受付    学校概要説明・個別相談

※本校は県内での唯一の“くくり募集”を行っています。生物系で入学した場合、1年次は全員同じカリキュラムで行いますが、2年次に3つの学科に分かれます。(生物系は生物生産科・生物サイエンス科・生物資源化学科) 1年間の学習の上にそれぞれの専門を選ぶことができることがメリットです。第3回・4回の説明科では、それぞれ生物系の3学科、環境系の3学科を1日で体験できる、本年度から始める新しい試みの説明会です。ぜひ参加してください。詳細は学校HPに掲載予定です。

出前授業・学校紹介ビデオ関係    048-852-6880  広報部・笛木(ふえき)まで

 

0