いずみ高校 日誌
入学許可候補者と意外な「珍客」⁉
校内のコブシも開花し始めた先週末、入学候補者説明会を開催しました。入学許可候補者の皆さん、ならびに保護者の皆様、ご来校ありがとうございます。4月10日の入学式に向けて準備等お願いいたします。また、生物生産科が培養・順化したサクラソウも配付させていただきました。ぜひ育ててみてください!
そして無事説明会が終了し、ひと気のなくなった夕方の校舎に…何とも意外な「珍客」が来校していました。入学許可候補者でもないこの「生きもの」、実習棟に迷い込んだ挙句、自ら洗濯機の中に隠れて(⁉)いたところを先生方に発見され、とりあえず校外にリリースされました!いやはやビックリしました。
祝卒業!第59回卒業証書授与式
本日、第59回卒業証書授与式が挙行されました。今回も御来賓の方々をお招きできませんでしたが、保護者様のご臨席を賜り、厳かながらも卒業生は晴れやかに臨んだ卒業式でした。
3年間、本校で学んだいろいろな経験を糧に卒業生の皆さんには、この学年らしく、明るく元気に羽ばたいていってほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
~ 育ちゆくとも 忘れるな 母校の誇り 高く持て ~
本校校歌最後の一節です。この3年間、コロナ禍で歌うことのなかった校歌…本校で学んだ3年間を自信に、誇り高く歩んでください。卒業、おめでとうございました!
本日、卒業式予行でした。
本日、久しぶりに3年生が登校してきました。今日は卒業式予行でした。いよいよ明日です。晴れやかな皆さんの姿を楽しみにしています。
保護者様におかれましては、気を付けてご来校ください。お待ちしております。
Congratulation!!
ご報告が遅くなりましたが、先日、入学許可候補者の発表がありました。入学許可候補者の皆さん、おめでとうございます!来週末3/17(金)の入学許可候補者説明会、よろしくお願いいたします。
明日は入試 ~「河津桜」が咲きました~
いよいよ明日は入試です。受検生のみなさん、落ち着いていつもどおりの平常心で臨んでくださいね。応援しています!
校内の「河津桜」も咲き始めています。春はすぐそこです!
本日、予餞会でした!
今日は、久しぶりにさいたま市でも積雪となりました。昼休みのグランドはとっても楽しそうでしたね(笑)。公共交通機関の乱れもありますが、どうか気を付けて帰ってくださいね。
さて、本日は3年生も久しぶりに登校しました。元気そうです。そして今日は生徒会主催の予餞会がリモートでしたが開催されました。
事前に動画を収録し、3年生の先輩方へのメッセージが伝えられました。生徒会の皆さん、お疲れさまでした。
本日は「課題研究発表会」が行われました!
本日5、6校時で「課題研究発表会」が開催されました。これは3年生の「課題研究」という科目で取り組んだ研究の成果を後輩たちに発表する場で、コロナ禍で昨年まで開催が出来なかった行事です。
本校の6学科は、それぞれが特色ある取組みを行っており、この科目は3年生たちが先輩から引き継いだ調査や実験を行っていたり、地域や企業と連携したり、自分の興味関心を深める研究を行ったりと、自分たちの主体性を重視した専門高校ならではの科目です。大学の「卒業論文」のようなものですね。
これまで、それぞれの学科内で発表会を行い、その中の代表が本日学科代表として発表に臨みました。どの取り組みもよく考え、実践し、試行錯誤しながらまとめていた、本当に素晴らしい発表でした。
自分の興味関心やそれに近いテーマで取り組むことは意欲向上につながります。今日発表した3年の先輩たちのように、後輩の皆さんにも、興味関心を持って意欲的に取り組んでほしいと思います。
環境建設科「ライン実習」が行われました。
本日、環境建設科2年生が「ライン実習」を行いました。よく道路工事現場で見かける黄色に白のラインの入ったトラックにたくさんの特殊な機械が積み込まれています。すごい!
今回の実習は 『ライン企画工業株式会社 』様に実習を行っていただきました。この「路面標示工事」実習も高校レベルで出来る実習ではない貴重な体験となりました。そして、最後に5号棟入口に「あるマーク」を作ってくれました(ライン標示に要した時間はたったの15分間ほど!)。プロの仕事ぶり、いやぁカッコいい(ワタシが興奮気味)!
今回、ご協力いただいたライン企画工業株式会社 様から来ていただいたスタッフにも数人「いずみ高校・環境建設科OB」の方がいて、生徒たちも現場で活躍している先輩たちを見て、かなり興味関心を持って実習に臨んでいました!ありがとうございました。
また、本日は第2回目のICT活用研修会が行われました。県教育委員会のICT教育推進課の藤倉先生、小泉先生にご来校いただき、GoogleFormを使っての小テスト作成、そしてJamboard作成体験を行いました。多くの先生方が参加し、楽しみながら操作体験していました。ICT教育推進課の先生方、ありがとうございました!
第6回学校説明会ありがとうございました。
今日は北風の冷たい一日でしたが、最後の学校説明会にご来校いただきありがとうございました。ミニ学科展にも多くの中学生や保護者様に見ていただきました。本校の魅力が多くの中学生や保護者様にご理解いただけたら幸いです。
2月3日(金)に第2回のナイトキャンパスがあります。これが最後の中学生向けの個別相談になります。本校の広い中庭をライトアップします!こちらもお気軽にご参加ください。お楽しみに!
明日は第6回学校説明会です!
明日1月21日(土)は、第6回学校説明会です。中学生の皆さん、保護者の皆様、ご来校お待ちしております。
入試の時期が近づいてきて、入試のこと、高校生活のこと、専門高校のこと、進路のこと…etc…まだまだ知っておきたいことがたくさんあると思います。
明日の説明会では、それぞれの学科が展示や個別相談も行います。いずみ高校の知りたいことをたくさん知っていただければと思います。
お待ちしています!!
3年就職内定者 着こなしセミナーを受講
(株)コナカ 東浦和支店長 三浦様が来校しました。
この4月より新社会人となる3年生に向けて講義をしていただきました。
相手に与える印象は8秒で決まること、最初の身だしなみがとても重要だということ、スーツについてのマナーや常識を分かりやすく説明、見せ方の工夫や現在の流行など学ぶべきことがたくさんありました。
そのなかで男子生徒にモデルをしてもらいました。
お手本になるしっかりとした生徒ということで…kくんにお願いをしたところ快く引き受けてくれました。
普段の制服姿も素敵なk君ですが、スーツを着て登場した時には会場から「かっこいい!」「ステキ!」の歓声が一斉に上がっていました。プロの見立ては本当にすごいな!の一言です。
運動部で鍛えられたkくんのスーツ姿とても素敵でしたよ。恥ずかしながらも良い経験ができたと思います。
三浦様、本当にありがとうございました。
そして4月から社会に巣立つ生徒の皆さんを私たちは応援しています。Fight!!
華やかな週末を!
3学期がスタートして最初の週末です。皆さんお疲れさまでした!放課後の校内では、生産科の生徒がエディブルフラワーを調整していました(W先輩がお休みのため、後輩の2人が頑張ってました!)。「エディブルフラワー」とは、英語で「Edible(食べられる)Flower(花)」、その名の通り、食用花のことです。エディブルフラワーは、その自然の美しい色合いを効果的に用いて、サラダのトッピングや料理のデコレーションなどに活用することで食事の場面を華やかに演出することができます!もちろんSDGsの視点でサスティナブルかつ無農薬栽培で取り組んでおりますm(__)m。いやー校長先生の週末の食卓は華やぐことでしょう!(アレ? ワタシニハ?(;'∀'))
本日、3学期始業式でした。
ようやく冬休みも終わり、本日から第3学期が始まりました。校長講話では、今年の目標の話をされていました。これからは「コロナのせい」にしてほしくないとお話されました。コロナ禍となって久しいですが、何かをする時、コロナだったからということを出来なかった言い訳にはしてほしくないということです。変化に対応する事も大切な生きる術です。
どうか有意義な一年になるよう、しっかり準備してウサギのようにステップアップできるよう、お互いに頑張りましょう!
Q:さて、問題です。このウサギに植えてある多肉植物の名前は?
ヒントはウサギに関係があります!
→正解は「月兎耳(つきとじ)」マダガスカル産カランコエの仲間でウサギの耳の形に似ていることからついた名前です!
あけましておめでとうございます!
2023年、新しい年がスタートしました。校内では4日から部活動もスタートしています。今日は吹奏楽部、野球部、そしてサッカー部が練習をしていました(他の部活もやっていましたが、写真なくてスミマセン)。
また農場では、環境デザイン科の生徒が「造園技能検定」の実技試験に向けて施工実習を行っていました。指導には実際に造園会社を経営されているマイスターお二人にご来校いただき、直接教えていただいております!ご指導ありがとうございます!揃って記念写真♬
冬季学校公開講座、ご参加ありがとうございました!
いよいよ冬休みになりました。校内では本日、冬季学校公開講座「木の実で遊ぼう!ネイチャークラフト体験」を行いました。近隣の小学生と保護者様、約20名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
昨年の「ハーバリウムづくり」の時以上に、多くの近隣小学校の皆さんが参加してくれたのには本当に感謝です。今回も講師は…懲りない私(⁉)と、農業の若手教員(S先生、N先生、I先生)たちが、心許ない私(⁉)をサポートしてくれましたm(__)mアリガトウゴザイマス。
今回の工作は、ちょっと難しいぞ…なんて思っていたら、参加された皆さん、とっても上手(そして器用!)な上に、工夫が素晴らしく(小学生の発想力はホントすごい!)、素晴らしい作品の数々…(すべて紹介できずスミマセン)。参加者の皆さんにも喜んでもらえたようで…一安心でした(^^)/。
今後も地域に開かれた学校づくりを進めて参ります。またの参加をお待ちしています!
2学期、よく頑張りました!
本日は2学期終業式でした。校長講話では2学期を振り返って様々な行事に取り組めた事をお話されていました。また先日まで開催されていたサッカーワールドカップでの日本チームの活躍を挙げ、その活躍を指揮した森保監督の言葉を紹介していました。
日本チームが世界トップクラスの強豪チームに勝てた要因として、森保監督は「みんなが一つになったチームの力」と話されていました。 今、皆さんは自分自身にも磨きをかけているところです。これから徐々にみんなと協力していくことが求められるようになってくると同時にそうならなければなりません、と校長先生はお話されました。
今、皆さんは「自分を磨く」ための大切な時期です。様々な学校行事のなかで多くの生徒の頑張りが光った2学期であったと思います。お疲れさまでした。
また、各担当の先生からのお話もありました。生徒指導の先生からは登下校、特にバスなどの公共交通機関利用時のマナーについて、そして保健室の先生からは「ASUKAモデル」についての説明と動画視聴がありました。いざという時のために行動できるようにしていきましょう!
表彰式では、2学期も多くの生徒が校内外で素晴らしい成果を残してくれました。部活動では少林寺拳法部が関東大会入賞、学科では埼玉県技能競技検定で環境建設科3年の小林さんが成績優秀賞、生物生産科3年の須賀さんが農業クラブ農業鑑定競技全国大会で優秀賞と素晴らしい活躍でした。また先日行われた球技大会の表彰も行われました。おめでとうございます!
明日から冬休み。有意義な冬休みになるよう願っています。そして受検生の皆さん、年末年始は体調を崩さないよう、入試に向けて頑張ってくださいね!
白熱の球技大会!
先週、無事期末試験も終わり、いよいよ学期末となりました。学期末と言えば…恒例の球技大会です!生徒会が主催となり、バレーボール、ドッジボール、テニスの3種目をクラス対抗で競い合います。
競い合いながらも、みんなで楽しくフェアにプレーするのが本校の球技大会のいいところです。男女で協力してプレーしていました。果たして優勝はどのクラスが…!?。
運営に当たった生徒会役員さん、放送部の皆さん、お疲れさまでした。
ダイコン収穫しました
生物系の農業と環境の授業でダイコンを収穫しました。9月中旬に播種を行い、間引きや追肥、土寄せなど様々な管理を行いついに収穫の特を迎えました。生徒はとても楽しそうにダイコンを抜いていました。しかし、今年のダイコンはいつもの品種と違ってなかなかしぶとく簡単には抜かせてくれません。力いっぱい生徒は引き抜こうと頑張りました。その結果とても立派なダイコンが収穫できました。大きいもので長さ40センチを越えるものもあり、持ち帰るにも一苦労の様子でした。
本日は「献血」&「未来の職業人」の授業でした!
本日は校内献血でした。今回は生徒が約30名参加してくれました!中にはせっかく申し出てくれたけど、早生まれで年齢が満たなかった1年生や体調がすぐれず見合わせた3年生もいました。「誰かのために力になれる」ことができる皆さんはとっても素晴らしい(ブラボー!)。ご協力ありがとうございましたm(__)m
そして生物生産科では「未来の職業人育成事業」の一環で三芳町にある石坂オーガニックファームの小堀様にご来校いただき、「GAP」について特別講義を行っていただきました。養蜂スペシャリストや施肥技術マイスター、野菜ソムリエなどの資格を持つ小堀様はGAPの指導員でもあり、GAPについていろいろお話しいただきました!GAPとはGood Agricultural Practices の略で、よい農業の取り組み、いわゆるルールを守って持続可能な農産物を生産する取り組みです。
これからの農業の在り方についても、現在取り組んでいる「三富今昔村」での事例を挙げて分かりやすくご説明いただきました。ありがとうございました!
献血すると、特典もいっぱいです!
献血車内で採血します。車内はリラックスした雰囲気
あれ?
三富今昔村の素敵なリーフレット
講義を受けるのは生物生産科の2年生。真剣です。
3年生は中玉トマトの収穫。美味しそう!
中庭のメタセコイアはだいぶ葉を落としました。冬本番です
本日は「ICT活用研修会」でした
本日、期末考査が終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
さて、本日は先生たちの研修会がありました。勉強するのは生徒の皆さんだけではありませんよ!先生たちもしっかり勉強しております(笑)
講師を務めたのは、保健体育科のK先生と数学科のJ先生。お二人のICT活用ぶりは生徒の皆さんもよく知っているところですが、私たちベテラン(⁉)もしっかり教わって活用できるよう頑張っています!
ナイトキャンパス、ご来校ありがとうございました。
本日、ナイトキャンパスにご来校いただき、誠にありがとうございました。校内のイルミネーションはいかがでしたか?軽音楽部のライブなどもあり、楽しんでいただけたのではないかと思います(写真がブレブレで…スミマセン)。
今回は久しぶりに「ホームカミングデー」も同時開催し、第3期生の卒業生やその当時の先生方にもご来校いただきました。10数年ぶりに「母校」にお見えになった卒業生から「いい学校になりましたね!」と嬉しいお言葉を聞くことが出来ました。こちらこそありがとうございました!
ナイトキャンパスでは、全体の説明後に個別相談コーナーを設けておりますが、多くの中学生や保護者様からのお問い合わせにも対応させていただきました。年内の説明会は終了しましたが、来年1月21日の説明会と2月3日のナイトキャンパスもありますので、遠慮なくご相談ください。入試まであと3か月。いずみ高校は、頑張る皆さんを応援しています!
明日は「ナイトキャンパス」!
いよいよ明日は「ナイトキャンパス」。環境サイエンス科によるイルミネーションの準備も佳境です!今年のイルミネーションは立体に挑戦!ということで3年生の気合いも十分!詳しい様子は校長先生のブログでどうぞ→こちら。
明日の天気は晴れの予報で絶好のナイトキャンパス日和ですが、夕方気温が下がる予報です。広い会場となりますので、くれぐれも暖かい服装でご来校ください。当日は、軽音楽部によるミニライブもあります。どうぞお楽しみに!
第5回学校説明会、ご来校あリがとうございました!
本日は、第5回目の学校説明会を行いました。多くの中学生・保護者様にご来校いただきありがとうございました。体験授業については、今回が最後ということで、それぞれの学科が特色ある授業を行いました。
年内の学校説明会はこれで終了ですが、次回学校説明会は来年1月21日(土)で今年度最後の学校説明会となります。よろしくお願いいたします。
そして…12月2日(金)は「ナイトキャンパス」です。いずみ高校の特色を集約したSDGsなライトアップがあります!とってもキレイなイルミネーションですので、ぜひご期待ください!!この日は個別相談も実施していますので、ぜひご参加ください。
いよいよ…年末の雰囲気です!
校内では、年末に向けてのデコレーションが校内のあちこちで見ることができます。まずは玄関前。今後増えそうです♬
いよいよ週末は第5回目となる学校説明会が開催されます。多くの中学生の皆さんのご来校をお待ちしています!
PTA主催で「草木染め体験」を行いました!
本日は修学旅行2日目。全員元気に2日目の体験を満喫しているようです。詳しくは校長先生のブログをご覧ください!
さて、学校では本日PTA主催で「草木染め体験」を行いました。コロナ感染第8波の心配もあり、校外での研修会ではなく、校内での研修となりました。講師にYoutube「環サTV」や「楽しくなければ化学じゃない!」でお馴染み(!)の本校・環境サイエンス科の林先生に講師を務めていただき、約30名近くのPTA保護者様にご参加いただきました。
保護者の皆様には、学生時代(!)に戻ったかのように楽しんでいただけたようです!県内で栽培が盛んな「ベニバナ」を用いての染色、地道な作業もありましたが、それぞれの個性が光る作品が出来上がりました。ご参加ありがとうございました!
ようこそ!中学生のみなさん
今週は連日、さいたま市内の中学生の皆さんが「上級学校訪問」に来てもらっています。初めて高校に来る中学生の皆さんの感想を聞いてみると…「学校が広くてきれい」「温室がたくさんある」「いろんな教室があって面白い」「生き物がいて楽しかった」などなど。昨日はさいたま市立七里中学校の2年生の生徒さんにご来校いただきました。写真は植物の組織培養を行うクリーンルームの説明を本校生産科3年生の先輩が説明をしている様子です。
学校選びは「百聞は一見に如かず」。中学校の先生、ならびに生徒の皆さん、いずみ高校では上級学校訪問をはじめ、見学も受け付けています。お気軽にお問合せください!
「IKEA」✖「いずみ高校」コラボ企画・中間報告会!
今日は、今年度よりスタートした「IKEA(イケア)」様とのコラボレーション企画で、本校生物生産科3年生が協力して実施している「コーヒーかす」を使ってSDGsを意識した持続可能な栽培研究の中間報告会が行われました(詳細については校長先生のブログ→こちら、そしてSDGsについては司書の西山先生がブログにアップしますのでお楽しみに!)。
初めに草花班、そのあと野菜班が報告を行った後、実際に実験を行っている圃場と温室に見学を行いました。廃棄物としての「コーヒーかす」をいずみ高校生の視点でどんな利用ができるかを考えての取り組みです。
生物生産科の「チームIKEA」⁉の4名の取り組みは自分たちでいろいろ考え試行錯誤しながら取り組んだ様子がよくわかる報告で、とても頑張っていて、報告会にお見えになった「IKEA」の担当者様、そして県教育委員会の先生からも励ましのお言葉をいただきました。最終報告も期待しています!!
タンパク質の働きを学ぶ
生物系1年生の「農業と環境」の授業では、2学期に入り様々な環境学習を中心に学んでいます。水質、資源(ゴミ処理)、大気環境などを学んでいますが、そのほかにもそれぞれの学科の特性のある授業も展開されます。前回生物生産科でダイコンの栽培についての内容を取り上げました。また、生物サイエンス科ではいずみ高校周辺の生態系について、そして今回、生物資源科学科ではタンパク質の働きと変性について豆腐作りから学んでいきました。豆乳を固めるために3種類の凝固剤を使いそれぞれ固まり具合や、官能検査(におい、色、食味、食感などの五感に働きかけること)を行いました。実際の豆腐とは異なり、味については期待できません。なぜなら販売されれている豆腐は、出来上がった後に水にさらしています。これによって苦みなどを抜いているわけです。そのため、生徒たちの反応もこちらの予想通りでした。しかし、今回の実験はあくまでもタンパク質の働きなどを見るための実験であります。
第4回学校説明会、ありがとうございました!
心地よい秋晴れの一日となりました。本日第4回目の学校説明会を開催しました。ご来校ありがとうございます。
本日も先週同様、午前午後で環境系・生物系で分かれて3学科の体験授業を行いましたが、いかがでしたか?
本校の良さは、来ていただくとよく分かります。ぜひご来校ください。来年、一緒に学校生活を送れることを在校生、教職員一同、楽しみにしています!
次回の学校説明会は11月26日(土)、そしてナイトキャンパスが12月2日(金)です。お待ちしています!
Happy Halloween!!
明日は、第4回目となる学校説明会です。中学生の皆さん、お待ちしています!
さて、本日校内は明日の説明会の準備をしていましたが、来週10/31は…そう!「ハロウィン」です!校内もそんな装飾になっていますので、お楽しみに!
おススメのスポットは…環境デザイン科3年生が課題研究で作成した4号棟前の「ハロウィンガーデン」。ライトアップされた様子は説明会では見られませんので、写真をアップさせていただきました!いやぁ素敵です!
「フルハーネス実習」を行いました!
いよいよ朝晩の気温がひとケタとなり、寒さが身に染みる季節になってきました。本日は環境建設科2年生が「フルーハーネス実習」を行いました。
ん?フルハーネスって?と思いますよね。生徒たちの写真の姿がそれです。いわゆる高所作業での作業員の墜落・転倒防止のための保護具です。命を守って安全に作業するための道具の装着実習ですが、今回は外部講師で東京都・向井建設株式会社の方々に直接指導を受けさせていただきました。
さすが現場で着け慣れているだけあって、カッコいいですね!生徒たちも真剣です!また実際にハーネスをつけた状態で吊った状態も体験しました。とても貴重な体験ができました。
第3回学校説明会、ご来校ありがとうございました。
涼しい秋晴れの下、第3回目の学校説明会を開催しました。ご参加ありがとうございました。
本日は、午前中に生物系学科の体験授業、午後は環境系学科の体験授業を実施しました。それぞれの系・学科の授業はいかがでしたか?それぞれの学科が普段行っている授業を体験してもらいました。きっと楽しかったのではないでしょうか?また部活動の様子もご覧いただけたかと思います。
普通高校では体験できない授業がいずみ高校の魅力です。来週10月29日(土)も学校説明会にて環境系・生物系の体験授業を行います。まだ体験されていない皆さん、今度は違う内容を体験してみたい皆さん、ご来校お待ちしています!
そして、一日中お手伝いしてくれた学科の生徒の皆さん、生徒会役員の皆さんもお疲れさまでした!最後の写真は…休憩時間のちょっぴりお疲れモード⁉(笑)
近隣小学校の皆さんが探検にやって来ました!
今日は中間考査の最終日です。生徒の皆さんお疲れさまでした。皆さん安堵の表情でしたね(笑)。さて、今日は近隣の上小小学校2年生の児童の皆さんが「まちたんけん」の一環で本校に探検(見学)に来てくれました!
ジャングルのような温室内での熱帯植物や、たくさんの淡水魚やウズラのヒナなどの生き物を見学していただきましたが、ホントに「探検」できたのではないでしょうか?また遊びに来てくださいね!
明日は、いよいよ第3回目の学校説明会です。天気もよさそうですね。中学生の皆さん、お待ちしております!
カワ(・∀・)イイ!!
「かわいい!」
実験室から生徒の声がします。覗いてみるとウズラのヒナが卵から孵ったようです。かっ、カワイイ!!
生物生産科2年「飼育技術」でのウズラの孵化実験で生まれたヒナたちです。生徒たちは毎日管理していたようで、ほぼすべての卵が無事に孵ったようです!
このあとの育雛(いくすう)もしっかりお願いしますね(^^♪
さて、放課後は、進路指導部主催の「公務員ガイダンス」が行われました。本校は公務員志望が多く、国家公務員をはじめ、県や市の公務員試験でも例年合格者が出ています。今回1、2年生対象でしたが40名近くの参加者がありました。進路に向けての真剣さが伝わってきます!頑張ってね!!
ダイコンの栽培日記2
9月の中旬にダイコンの種を播いてから3週間ほどが経ち、先週1年生の「農業と環境」の授業で「間引き」を行いました。 基本的に抜いてしまう株は、①害虫被害の多いもの②株が小さいもの③葉が奇形でないものなどの条件があります。生徒たちは播いたダイコンの中から選りすぐりの株を残すため悪戦苦闘していました。
いずみ高校の1年生の「農業と環境」の授業は、一つの内容を掘り下げて行うものではなく、様々な内容を幅広く学んでいます。生物系の1年生は、環境問題を中心に2学期勉強をしています。また、農業の分野として「ダイコン」の栽培をしてます。今後このダイコンの収穫が楽しみであります。
湧泉祭、ご来校ありがとうございました!
本日、湧泉祭の公開が3年ぶりに行われました。コロナ禍で多くの制約はありましたが、実施できたことが何よりも収穫でした。日頃の取り組み・成果の発表の場である文化祭は、いずみ高校の大切な学校行事です。来年の湧泉祭に向けて、さらにいい取り組みにしていきたいと思います。そして来年こそ多くの方に見ていただける文化祭になることを願っています。ご来校ありがとうございました。
↓以下は後夜祭の様子です!
「湧泉祭」本日、校内公開でした!
いよいよ「湧泉祭」が始まりました!
すべての学年にとって初めての文化祭、3年生にとっては最初で最後の文化祭です。気合いが感じられます。校長先生もあいさつの中で話されていましたが、手探りで始まった湧泉祭ですが、いずみ高校らしい文化祭になったのではないでしょうか?様々な団体が工夫を凝らした展示を行っています。
繰り返しになりますが、一般の皆様のご来場はできません、誠に申し訳ございません。保護者の皆様、明日の公開をお楽しみに!!
明日から「湧泉祭」始まります!
約3年ぶりの湧泉祭です!
待ちに待った湧泉祭ですが、一般公開はありません。保護者様のチケット制の入場となります、ご理解のほどお願い申し上げます。
一般の皆様には、こちらのホームページで出来るだけお伝えできればと思います。今日は1日準備でした。気合が入ってます!お楽しみに!!
第2回学校説明会、ご参加ありがとうございました。
本日、今年度2回目の学校説明会を開催いたしました。ご参加いただいた中学生、保護者の皆さん、ありがとうございました。今回は、生物系・環境系の授業をそれぞれ体験していただきました。いかがでしたか?
本校のような「専門高校」は、実際に授業を体験してみることで「面白さ」「楽しさ」がお分かりいただけると思っています。在校生たちも日々こうした授業で知識・技術を身につけています。またの参加をお待ちしています!
↑今回も学科説明は生徒たちが行いました!
↑生物生産科は「淡水魚の観察」を行いました!
↑生物サイエンス科は「バイオエタノールづくり」できたかな?
↑生物資源化学科では「あんパン作り」…おいしそう!!
↑環境デザイン科では「ロープワークをやってみよう」できたかな?
↑環境サイエンス科は「SDGsで石鹸づくり」&学科展示!
↑環境建設科は「足場をやってみよう!」カッコいい!!
↑部活動はじめ、農業クラブや生徒会の皆さんも頑張りました!
ダイコンの栽培始まりました
生物系1年生の授業では毎年この時期になりますと、ダイコンの栽培を行っています。ちなみに今回栽培しているダイコンは「三太郎」と「おふくろ」いう品種です。今年も天気に恵まれました(むしろ暑いくらい・・・)。久しぶりの畑での実習ということもあり、生徒もクワの扱いに悪戦苦闘の中立派な畝ができました。そのとは、ダイコンの種を播き、あとは発芽するのを待つばかりです。今後も管理として様々なことを行いますがひとまず1年生の皆さんお疲れさまでした。
桶川東中学校PTAの皆様にご来校いただきました。
本日、桶川市立桶川東中学校PTAの皆様が、会員研修の一環として本校視察にご来校いただきました。
「まるで大学のキャンパスですね」「県立高校でこんな施設が充実してるなんて驚きました」「生徒がとても落ち着いて頑張ってますね」と嬉しい感想をいただきました!専門高校の施設やカリキュラム、進路先の多様さに興味を持っていただけたのではないかと思います。ご来校ありがとうございました。
また、午後は高校教育指導課の先生が来校し、本校の授業を参観しました。写真は生産科の「サクラソウの葉片培養」授業風景です。近隣のサクラソウ自生地の保全にも役立てたいと取り組んでいます。
今週末は、今年度2回目の学校説明会です。ぜひ多くの中学生、保護者の皆様の見学をお待ちしています!
軍手、必携です!
2学期が始まって、最初の1週間が終わります。校内では新型コロナの心配が続いていますので、引き続き感染対策をお願いいたします。
さて、金曜日の放課後。吹抜けのピロティで生徒たちが作業をしています。おや?校長先生が軍手をしています。どうやら作業のお手伝いをしています。
毎年12月と2月に行われる「ナイトキャンパス」のライトアップに欠かせない「バイオ燃料」の原料である「ひまわり」の種とりをしているようです。みんな一生懸命「ゴリゴリ」しています。
おお!コンテナかごの網に擦りつけて種を外しているんですね!なるほど、考えましたね!校長先生も生徒に負けじとゴリゴリしています。
ナイトキャンパスは12月2日(金)、2月3日(金)です、乞うご期待!
2学期が始まりました
本日から2学期が始まりました。昨年の今頃は緊急事態宣言下での登校だったことを考えると、通常どおり登校できることに少し安心しています。新型コロナウィルス感染状況はまだ予断を許さない状況ですが、引き続きの感染対策の徹底で、少しでもいつもどおりに行動出来るといいですね。
さて、今学期も始業式はオンラインで行いました。校長講話、生徒指導部講話、保健室講話、そして風紀委員長さんが夏休みに交通安全の研修会に参加したときの報告もしてくれました。2学期のスタートを切るために必要な大切なお話でした。ぜひ気を付けていきましょう。
そのあとの表彰式では、農業クラブ・フラワーアレンジメントコンテスト県大会最優秀賞、バドミントン部・さいたま市民体育大会高校生個人部門優勝、野球部・埼玉県高校野球連盟連盟賞受賞の表彰がありました。おめでとうございます!
第1回学校説明会、ご来校ありがとうございました。
今日は、今年度第1回目の学校説明会を開催しました。暑い中でしたが、多くの中学生ならびに保護者様、ご来校ありがとうございました。
昨年は第1回目の説明会がコロナ禍で中止になったことを思い出すと、今日実施できたことは本当に良かったと思います。また久しぶりに中庭の噴水が水を湛えていて、涼しさを感じさせてくれました!
今年度の説明会は、昨年からバージョンアップし、各学科の説明を学科の生徒たちが説明をしています。いかがでしたか?どの学科もよく学科の様子を伝えてくれていました!また今回は、各学科の体験授業や説明を自由に参観していただきました。
今回の説明会は、コロナの影響によるキャンセルも予想以上に多かったため、直前までホームページでの受付を行いました。次の説明会は9月17日(土)ですが、今回同様キャンセルが出ることが想定されますので、ホームページの確認をお願いいたします。またのご来校、お待ちしております。
夏休みも佳境です!
この日誌の更新も久しぶりとなってしまいました。今年は各部活動が夏休み中の様子をだいぶ更新してくれているので、ついついワタシの更新が(ソレハ…イイワケデスカ?汗)。
さて、いよいよ夏休みも佳境です。残りわずかとなりましたが、体調を崩したりしていませんか?新型コロナウィルス感染症の報告も増えていますが、体調を整えて来週からの学校に備えていきましょう。校内では農産物の収穫が続いていますが、そろそろ夏の野菜は佳境ですね。今日はカボチャの収穫です!なかなかいいサイズです!
また、今週末には第1回目の学校説明会も予定通り行われます。中学生の皆さん、保護者の皆様、ご来校お待ちしております。
夏休み子ども公民館で「寄せ植え講座」行いました!
本日は、学校の近隣の下落合公民館主催で「多肉植物の寄せ植え教室」を行ってきました。
ワタシが講師(大丈夫?笑)、そして本校若手のI先生にサポートをお願いして、近隣小学生16名と保護者様6名と一緒に寄せ植えを行いました。
コロナ禍で実施出来るか心配もありましたが、下落合公民館のスタッフさんの熱意と参加者皆さんの笑顔のおかげで、とっても楽しく講座を行うことが出来ました(もしや、ワタシだけ?笑)。
参加者の皆さんは、不思議な形や生態の植物に興味を持っていただき、思い思いのデコレーションで寄せ植えして、とってもいい作品に仕上がりました!ぜひ可愛がってあげてください!
ご参加、ありがとうございましたm(_ _)m
今週の「シラコバト」くんたち!
夏休みもスタートして2週間が経とうとしています。連日の猛暑、熱中症の警戒アラート発令、そして新型コロナの罹患も連日という状況を鑑みると、今年の夏休みは尋常ではないのかもしれません。ですが、狼狽えてばかりいても高校生活の夏休みは戻ってはきません。熱中症対策、感染症対策を万全にして、悔いの残さない生活を送りたいものですね!
この夏休み、連日校内では部活動も頑張っていますし、検定や競技会等も行われています。もちろん3年生は進路に向けてしっかり取り組んでいます。こうした取り組みはホームページで各部活動がそれぞれ紹介していますので、ぜひご覧ください!
さて、以前通勤途中で見かけた県の鳥「シラコバト」。夏休みに入ってしばらく見かけませんでしたが、今回は「つがい」でいるところを見かけました!ハトは「一夫一妻制」ですが、シラコバトはキジバトやドバトよりもその傾向が強いと感じます。見ていると常に寄り添っていてとても微笑ましくもあります!
そして、今週末は学校の近くの公民館で近隣の小学生対象に「多肉植物寄せ植え講座」を行います!先日、見本を作りましたが、まぁワタシのセンスのないこと…(泣)。きっと小学生の方が間違いなく素敵な作品を作るでしょう!楽しみですっ(そして3~6年後はいずみ高校へ(^^)/)!
さいたま市タウンミーティングに参加しました!
夏休みが始まりました。連日新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される報道が続いています。どうか感染対策をしっかり行い、いい夏休みにしましょう!
さて、本日は生徒会会長の小川さん、副会長の榎本さんがさいたま市のタウンミーティングにいずみ高校代表として参加してきました。
内容は「デジタルでシンカするさいたま市~DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」という難しい内容です。さいたま市の清水市長さんからの行政説明のあと、約16名の各世代の代表の方が様々な意見を述べていきます。
本校の小川会長、榎本副会長ともに、積極的に発言していました。清水市長さん、市役所の担当の方も「とてもいい意見をありがとうございます!」と、お褒めいただきました。私も傍聴席で聞いていましたが、SDGsやデジタル技術の恩恵を受けにくい方々への配慮、そして肝心な財政面の配慮などなど…二人とも大人以上によく考えて発言をしていました!!
いやいや、さすがでした!二人ともお疲れさまでした!!
1学期、無事終了しました!
本日は1学期終業式でした。校長講話では、1学期の生徒諸君の活躍を振り返っていました。「時を守り、場を清め、礼を尽くす」を実践し、よく取り組んでいたと校長先生はお話されていました。多くの生徒の皆さんがよく挨拶をし、掃除もしっかり取り組んでいました。素晴らしいことだと思います。
また夏休みの過ごし方について、生徒指導主任、進路指導主事、養護教諭の各先生方からそれぞれ説明がありました。有意義な夏休みにしてくださいね!
終業式終了後は、表彰が行われましたが、多くの競技会や部活動で素晴らしい結果を残してくれました!学校農業クラブから、農業鑑定競技県大会、意見発表県大会、プロジェクト発表県大会のそれぞれ優秀賞、高校生ものづくりコンテスト県大会測量部門入賞、写真部の高等学校写真連盟写真展奨励賞受賞、陸上部の学総体県大会入賞・関東大会入賞、少林寺拳法部の県大会優良賞・関東大会入賞、卓球部関東大会南部地区予選団体戦優勝、おめでとうございます!
最後に、陸上部から三段跳びでインターハイ出場を決めた、3年生の鈴木君の壮行会が行われました。8月上旬に徳島県で行われる大会は陸上選手の「夢の舞台」です!自分自身が納得のいく結果となるよう、期待しています!!
放課後は生物生産科の生徒による農産物販売、そして吹奏楽部の演奏会が行われ、1学期を締めくくるいい一日でした(こちらの詳細は校長先生のブログをどうぞ)!
本日、保健講話を実施しました。
いよいよ1学期も終わりが近づいてきました。本日は保健講話を行いました。タイトルは「助産師からのメッセージ~見つめようココロとカラダ~」と題して、講師に助産師で思春期保健相談士のさくらい助産院の櫻井裕子先生に、ご多忙の中ご講演をいただきました。
現在、新型コロナの第7波ということもあり、3年生の1クラスでご講演をいただいている様子をオンラインで全クラス及び希望する保護者様にオンラインでご視聴頂きました。参加された保護者様ありがとうございました。
生徒からの事前質問などもありましたが、丁寧にご説明いただいたり、クイズ形式で楽しんだり、あっという間の講演でした。
東京・毎日・読売新聞に本校の記事(参院選関連)が掲載
本校の「ネットで参院選模擬選挙」企画が、新聞各紙(埼玉版)に掲載されました。今回の選挙をきっかけに、社会への関心を深めてもらえればと思います。
東京新聞(7月6日)
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/187864
毎日新聞(7月2日)
https://mainichi.jp/articles/20220702/ddl/k11/010/086000c
読売新聞(7月6日)←他の授業が記事掲載されています
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/feature/CO058652/20220706-OYTAT50022/
本日、NHKニュースで放映されます!
昨日、無事期末考査が終わりました!今日からテスト返却になります。ドキドキですね(笑)
さて、本日は1年生の「公共」の授業の様子をNHKさんに取材していただきました。今週末、参議院選挙の投票も行われますが、担当の華井教諭は授業の一環で今回の選挙をテーマに高校生の投票への意識調査など取り組んできました。
今日の取材の様子は、本日12:00の首都圏ニュースと18:00からの首都圏ニュースで放映されます。ぜひご覧ください!
【追記】7/8(金)首都圏ニュース845にて放送されました。以下、NHKプラスでご覧頂けます。
動画はこちら→7/8(金)首都圏ニュース845
来週から期末試験!
梅雨明けした今週はまさに「酷暑」でした。さいたま市内も連日、熱中症警戒アラートが発令されたため、校内は日中屋外での運動禁止、実習も中止もしくは必要最小限で行いました。そんな中ですが、農場の植物たちは元気です!特に生産科のメロンは、丹精込めているだけに順調に生育しています!
さて、いよいよ来週から期末考査が始まります。生徒のみなさん頑張ってくださいね!そしてくれぐれも体調管理にはお気を付けください。
暑さ対策をお忘れなく!
昨日、埼玉県の梅雨明けが発表されました。梅雨が21日間しかなく、過去最短との事。全く予想外でしたね。
特に夏の気象は「予測できない」ことが多く、急な落雷や突風、雹などもあります。十分注意しましょう。
そして「熱中症」が多発する時期でもあります。自分の体調管理を徹底しましょう!教室にいるハムスターくんも暑そうです。生徒の皆さん、体調(飼育)管理よろしくお願いしますm(__)m
そして、今週からは期末考査1週間前。頑張ってくださいね!
3学年「政治経済」の授業が毎日新聞朝刊に掲載されました
6月9日の3,4時間目(3学年選択科目「政治経済」)の授業の様子が、毎日新聞に掲載されました。
熊本県職員で東京大学公共政策大学院・産官学連携コーディネーターの 和田 大志 様を講師にお招きし、華井教諭の授業の中でグループ学習を行っていただきました。
生徒は6人(5人)1班に分かれて、各自が市役所の部長となり、自分たちの市のために、さまざまな課題をクリアしていくゲームです。主権者教育の一環として、将来的視点や現実的視点、社会の多様性を学ぶのにとてもいい教材です。
先日、1学年「公共」で同じ授業をした際にも、テレビ埼玉が取材に来て、昼と夕方のニュースの中で放映していただきました。
以下は、毎日新聞の記事です。ぜひご覧ください↓
えっ!食べられるの⁉
今週は三者面談期間中のため、放課後の時間を使って部活や課題研究に取り組む生徒の姿が見られます。「課題研究」は3年生の必修科目で、これまで学んだ専門教科を生かし、自分で課題を設定し研究を行う科目です。
すれ違った生物生産科の3年生がきれいな花を持っています。「お、きれいだね」と声をかけると、「これから校長室に行くんです!」とのこと。
あら?摘んだ花束を校長先生にプレゼント?と思い、一緒に校長室についていきました。すると、校長先生に向かって突然「これ、食べてください!」。えーっ!いきなり何言ってるの?と思った次の瞬間、校長先生は何の躊躇もなく口の中へ。「って、食べるんかーいっ」と内心一人突っ込み(汗)。
課題研究で「エディブルフラワー(食用になる花)」の研究を行っているそうで、収穫すると校長先生に食べてもらっていたようです。「お、うまい」と校長先生。
今度は…ぜひ教頭先生の分も(^-^; マエニモ、オナジヨウナコトガ…
県の鳥「シラコバト」発見!
先日、県の鳥で天然記念物にも指定されている「シラコバト」を発見しました!といっても校内ではなく、通勤途中で見つけました。
埼玉県内で「シラコバト」を見かけた場合、埼玉県に目撃情報を提供します。埼玉県環境科学国際センターの担当者さんからも間違いなくシラコバトとの連絡もいただきました。
一時、県内での繁殖は越谷市のみでしたが、近年繁殖地域が拡大しつつあるようで、県東北部でも目撃されるようになりました。学校周辺でも見られるといいですね!
蒸しパンもつくりました。
こんにちは!次期部長と副部長の2年です。
メロンパンと同時並行で今回蒸しパンも作りました。
蒸しパンといっても電子レンジで簡単にできる蒸しパンで、甘さ控えめのふんわりとした食感でおいしかったです。
材料もなんと3つで出来て、いろいろなアレンジによって多少材料の個数は変わりますが、少ない材料でそれでも早く簡単に小腹がすいたら、うってつけの食べ物です。
メロンパンをつくりました。
こんにちは!家庭科部 3年のT部長とY副部長です。
今回はメロンパンをつくりました。
外側はクッキー―のようにサクサク。内側はふわふわで味も食感もとてもおいしかったです。
ココアパウダーを加えて、色や味をつけたり、表面に模様をいれて、見た目も意識して作ることができました。
さいたま市避難所運営訓練が行われました。
本日、さいたま市主催で本校にて中央区避難所運営訓練が実施されました。本校はさいたま市の広域避難所に指定されており、今回は、荒川氾濫による避難指示を想定した訓練が行われました。近隣自治会の皆様、ご参加ありがとうございました。
【追記】先日お伝えした「公民」授業の様子がテレ玉ニュースに掲載されました!
環境建設科「アスファルト舗装実習」が行われました。
本日、校内で環境建設科が「アスファルト舗装実習」を行いました。毎年お世話になっている (株)中原建設 様に実習指導をお願いして行っていただきました。朝から校内では見たこともないような大きな重機が次々と運ばれました。高校レベルで出来る実習ではありませんので、生徒たちは楽しみにしていたようです。こうした実習には企業様の協力が不可欠です。ありがとうございます!
今回、ご協力いただいた(株)中原建設 様から来ていただいたスタッフのうち、なんと半分以上が「いずみ高校・環境建設科OB」です!実習修了後には本校OBのスタッフさんと懇談を行い、ざっくばらんな仕事やプライベートの話もたくさん出ていたようです。生徒たちも数年後の自分たちのイメージをはっきり持てたと話してくれた生徒もいました!ありがとうございました。
また、今日から三者面談が始まります。よろしくお願いいたします。
本日、テレ玉で授業「公共」の様子が放映されます!
先月に続き、本日も社会科で外部講師をお招きして授業が行われました。今年度より新たにスタートした1年生の「公共」の授業の一環で、講師に現役の熊本県職員で東京大学公共政策大学院・産官学連携コーディネーターの 和田 大志 様にご来校いただき、担当の華井教諭の授業の中でグループ学習を行っていただきました。
内容は対話型自治体経営シュミレーションゲーム。班員が市役所の担当となって、自分たちの市のために、さまざまな課題をクリアしていくゲーム感覚で楽しみながらも様々な自治体で抱える課題を考えるいいきっかけになる授業でした。どの生徒も活発に意見を出し合って考えを協力してまとめていく様子が伺えました。体験した生徒たちは「面白かった」「いろんな課題があって考えさせられた」という前向きな意見でした。
この模様は、本日11:45から、夕方の17:45からのテレ玉ニュースの中で放映されます。ぜひご覧ください!
実験も真剣勝負!
昨日から梅雨入りして、今週もすっきりしない日が続きます。が、校内では生徒たちが授業に頑張っている様子をあちこちで見かけます。ある教室を覗いてみると、生徒がテキパキと実験をしています。先生は様子を見ているだけです。白板にはコンテストの文字。お?何やら競技中のようですね?
環境サイエンス科の3年生が「校内ものづくりコンテスト」を行っていました。これは来週末に行われる高校生ものづくりコンテスト全国大会予選の校内版で、本校の修学旅行が大会と重なってしまったため、校内で実施しているとの事。それにしても全員真剣な表情で先生の指示を受けずに実験しています。どんな実験か聞いてみると、水の中のマグネシウムやカルシウムの量を計り、その数値を競っているとの事でした。見ているだけのワタシにはさっぱりわかりません(笑)。さすが3年生!
現在、それぞれの専門学科ではいろいろなコンテストがあり、生徒たちはその競技会に向けてチャレンジしています。それぞれの大会で県大会や関東大会や全国大会を目指して、今年も皆さんの活躍に期待しています!!
『UVレジン』をやりました。
どうも!家庭科部次期部長と副部長です。
私たちは今回UVレジンを使い、いくつか作品をつくってみました。
難しく少し失敗してしまったところもありますが、全体的にとてもきれいに仕上がりました。
こういったことが苦手な人も教えてもらい満足していたので大成功でした。
『アップルパイ』をつくりました。
こんにちは!家庭科部です。
今回はアップルパイをつくりました。
リンゴのゴロっとした食感があり程よい甘さに仕上がり美味しく、パイ生地に切ったリンゴを包むのが大変でしたが、焼き目もキレイにつき見た目もいいアップルパイをつくることができました。
みんな出来上がったのを見てとてもうれしそうに見えてよかったです。
次期部長・副部長候補 kとHより
本日「生徒総会&壮行会」でした!
本日は、生徒総会が開かれました。2学年が体育館、1学年がオンラインでの参加となりました。このようなリアルタイム配信もだいぶ慣れてきました。
生徒会から議事が提案され、これまでの報告やこれからの提案、各委員会の活動報告もありました。また、生徒の皆さんから「意見箱」に寄せられた意見や議案もあり、とても活気がありました。生徒会の皆さん、準備も含めてご苦労様でした。
終了後は、関東大会に出場する、陸上部と少林寺拳法部の壮行会が行われました。陸上部は三段跳びで6月19日20日に栃木県で開催されるインターハイ予選に出場、そして少林寺拳法部は男子団体演武、男女組演武で明日から群馬県で行われる関東大会に出場します。頑張ってくださいね!
もうすぐ入梅の時期です。いろんな野菜も収穫時期です!
今年も素晴らしい体育祭でした!
延期となっていた体育祭が本日無事実施できました。
全力ゆえのケガもありましたが、持てる力を発揮しようとする皆さんの姿勢は素晴らしかったです。ちゃんと「水分補給」しながら頑張りました!
かなり(⁉)掲載写真が多くなってしまいましたが、参観いただけなかった体育祭の様子をお伝えします。後日写真部やPTA広報担当もたくさん撮影しましたので、そちらもお楽しみに!!
体育祭予行が行われました!!
いよいよ明日に迫った体育祭ですが、本日、予行が行われました。予行中の空には「ハロ(日暈)」とよばれる太陽の周囲に虹色のリングが見える現象が見えました。ハロが見えるときは天気が下り坂のサインです。
本日行われたのは3種目、「大縄跳び」に「学年種目」、そして最後に全校種目「鯉の滝登り」。どの種目も全力で取り組んでいました。さすが「いずみ高生」です!
本校の体育祭の特色はクラスだけでなく、学年を超えた「学科」での種目が多いこと。事前に先輩後輩で練習する姿も毎日見かけました。チームワークが必要な種目が多いので、「全員が頑張る体育祭」なんですね!みんなよく頑張りました!
さて、明日は天気が心配ですが、雨天の準備もしておいてくださいね。明日の7時以降、連絡します。よろしくお願いいたします。
「公共」授業で外部講師&「体育祭」まであと2日。
今日も爽やかな陽気となりました。絶好の体育祭の練習日和です!が、27日(金)当日は雨予報。実施の可否については、学校HPやGoogle classroom、さくら連絡網でもお伝えいたしますので確認してください。今日の運動会練習風景は1年生の様子です。1年生もなかなか頑張っています!活躍を期待しています!!
さて、本日は社会科で外部講師をお招きしての授業が行われました。3年生の「現代社会」と今年度より新たにスタートした1年生の「公共」の授業の一環で、講師に現役の小金井市議会議員の白井亨様、水谷たかこ様に来校していただき、市議会議員としてのお話や議員を目指すきっかけなどをお話いただきました。笑顔で高校生の頃のお話やざっくばらんな政治の話をしていただき、生徒も興味関心をもって聞いていました。ありがとうございます。なお、この様子は読売新聞社様の取材を受けましたので、改めてご案内させていただきます。
「体育祭」まであと3日。
今日は爽やかな五月晴れとなりました。今週末、5月27日(金)に体育祭を実施しますが、昨年同様コロナ禍のため、保護者の皆様にご覧いただくことができないのは大変心苦しいですが、その分、今年もこのホームページで生徒たちの活躍する様子を出来るだけ掲載しようと思っています!
今月から練習を本格的に行っていますが、各種目そして創作ダンスは入念に練習しています。3年生はなかなかいい仕上がりのようです!昨年の経験があるぶん、気合いも昨年以上のようですね!
いよいよ中間試験が始まります!
ここ数日、梅雨の走りのような空模様ですが、校内では試験前の最後の授業でした。グランドから賑やかな声が聞こえてくるので見てみると、1年生が体育祭の練習をしています。各種目の練習を行っていましたが、クラスのみんなが頑張っている選手をしっかり応援しています。1年生頑張っていますね!いい雰囲気です。
放課後は、いよいよ明日から始まる中間試験に向けて、各クラスで勉強しているようです。くれぐれも体調を崩さないように頑張ってくださいね!
土曜参観、ご来校ありがとうございました。
本日の土曜参観には、昨年を大幅(!)に上回るたくさんの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。本校の授業や生徒たちの様子がご覧いただけたかと思います。
3年生は、学年及び進路説明会を実施しました。生徒の進路実現に向け、保護者様のサポートが不可欠です。どうぞよろしくお願いいたします。昨年に続き、今年も授業風景の写真があまり撮影できず申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
いよいよGWです!
今日は、1学年が遠足でした。先ほど、学年の先生から無事終了したとの報告がありました。久しぶりの校外行事ということで、その様子は、この後学年から報告があると思いますのでお楽しみに!そして、今日は中庭で3年生のアルバム撮影がありましたので、少しだけその様子を。
そして昨日は、テレ玉「マチコミ」のコーナー「#アオハルのむこうがわ」に、本校環境サイエンス科とバレーボール部の出演した様子がオンエアされました!校長先生もその様子をテレビで見て、スパイクが決まった瞬間「おーっ」と歓声をあげてました(笑)。
明日からいよいよゴールデンウィークです。本日「さくら連絡網」にて生徒・保護者様には詳細をお伝えしましたが、このGW中はくれぐれも感染防止対策の徹底と熱中症など体調管理に十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。
夏の気配!
今日は暑くなりました。週末はPTAの理事会・役員会で役員の皆様にはご来校ありがとうございました。
また、先週末は離任式がありました。転出された先生方にご来校いただき、生徒に向けて激励のメッセージをいただきました。生徒たちも放課後まで転出された先生と名残惜しそうに話をしていました。
また残念ながら、校務でご来校いただけなかった先生方からも、生徒たちに向けたメッセージを寄せていただき、誠にありがとうございました!メッセージは生徒玄関に飾らせていただき、特に2、3年の生徒たちは、お世話になった先生たちの言葉をよく見ていました。
この週末、ちょっと珍しい鳥が学校のすぐ近くの公園にいたので、撮影してきました。オレンジ色の羽が美しい「コマドリ」という野鳥です(そう聞いて姉妹を連想した方…かなり昭和です(笑))。本来は山間部で見られる夏鳥で、さいたま市で見ることができるのはかなり貴重です。もう夏の気配です!
メロン栽培スタート
生物生産科の4月の恒例行事ともいえるメロン栽培がいよいよスタートします。今日の授業ではメロンの苗を植えるための土を作るところから始まりました。生徒は協力しながら栽培に適した土を混ぜ合わせて鉢に移していきます。250を超える鉢に詰めていきますので効率よくできないと2時間の授業ではとても終わり切れません。そんな中でも生徒は一生懸命取り組み今日の実習は終わりました。次回は、メロンを植えていきます。
テレ玉さんの取材②~環境サイエンス科編~
本日、すでに環境サイエンス科のブログにもあるとおり(こちら→4/19記事)、テレ玉さんが先日の女子バレー部に続いて取材に来ていただきました。今回は「環境サイエンス科」の授業風景を撮っていただきました!
環境サイエンス科は「楽しくなければ、化学じゃあないっ!」を合言葉に、日々授業に取り組んでいます。
今回は、タレントの「のぼう様(行田市忍城観光PR大使)」にもご来校いただき、生徒への取材をしていただきました。
今回の授業は「キレート滴定」という、水の硬度を測定する実験です。のぼう様、いろいろ生徒に聞きまくっております(笑)。環サの生徒たちもよく答えていました。
さて、いよいよテレ玉の情報番組「マチコミ」の高校生応援企画コーナー「#アオハルのむこうがわ」への出演が決定しました!
令和4年4月27日(水)16時30分にいずみ高校がオンエアされます。お楽しみに!!
テレ玉さんの取材①~女子バレーボール部編~
本日、テレビ埼玉(テレ玉)さんの取材がありました。以前お伝えした、情報番組「マチコミ」のコーナー「#アオハルのむこうがわ」の取材です。
取材を受けたのは女子バレーボール部。普段から明るく元気に活動しているバレー部ですが、テレビ取材ということで最初は緊張していましたが、だんだん本領発揮(⁉)、いつも通りの明るく楽しい取材となりました!ネタバレになるので、どんな様子だったかは、オンエアになるまでは以下の写真でご想像ください!放送が楽しみ!
食堂もスタートです!
昨日まで、夏のような陽気でしたね。中庭のメタセコイアも日に日に緑が濃くなっています。
さて、いよいよ本日から通常日課となりました。学校で昼休みを迎えるのも久しぶりです!昼休みに食堂に行ってみましたが、早速、多くの1年生が学食を利用していましたね。写真では分かりにくいかもしれませんが…実は、食堂の食器もフルリニューアルされています!
1年生に話を聞いてみると「今日は塩ラーメンを注文しましたが、牛丼もおいしそうだったので、明日は牛丼を注文します」、「購買にたくさんの種類のパンがあってビックリしました」だそうです。
ちなみにですが…先生のおすすめは「月見バーガー」です。ぜひ!
本日は「新入生歓迎会」でした!
新学期が始まって今日で3日目。新入生はオリエンテーションの毎日ですが、だいぶ学校にも慣れてきたのではないでしょうか?
さて、今日は午後「新入生歓迎会」が行われました。生徒会長あいさつの後、生徒会の皆さんが用意してくれたアイスブレイクのレクで楽しんだ後、部活動紹介の動画、そして少林寺拳法部による演武の実演がありました。気合と迫力、そして笑い満点?のパフォーマンスでしたね!
その後は解散して、全26団体の部活動が行われ、新入生が自由に見学・体験をしてもらいました。ブログではすべての部活動を紹介できず残念ですが、どの部活動も意欲的に取り組んでいる様子は新入生のみなさんには伝わったのではないでしょうか?部活動は高校生活を面白くしてくれます。自分に合う部活動を選んで、3年間打ち込めるように願っています!
令和4年度、スタートです!
いよいよ始まりました!今日から久しぶりの8時40分の通常登校でしたが、多くの生徒が時間に余裕をもって登校していました!着任式では17名の新着任者の紹介があり、続く始業式の校長講話では、コロナ禍から2学年が体育館に集まるのも久しぶりという話もあり、ようやく日常が戻りつつある感じがしました。ですが、感染対策は引き続き気を緩めず、気を付けていきましょう!新しいクラスでのホームルームもどうでしたか?新たな出会いもあったと思います、気持ちも新たに明るくみんなで頑張りましょう!
そしていよいよ午後は入学式です!校長先生から入学許可された240名の皆さん、ご入学おめでとうございます!入学式で凛と立ち振る舞っている新入生の皆さんの姿は、もう立派な「いずみ高生」の姿です。校長先生や学年主任からも「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という本校目標のお話がありましたが、ぜひ実践できる人になってくださいね!
明日は始業式&入学式!そして…
いよいよ、新年度がスタートしました。校内では4月1日より新たな先生もお迎えして、新年度準備に余念がありません。中庭のメタセコイアも新芽が出始めました!!
明日はいよいよ始業式、そして午後は入学式です!生徒の皆さんも新たなスタートです、笑顔で頑張りましょう!
そして今日は、テレ玉(テレビ埼玉)の番組スタッフの方が来校し、本校で打合せを行いました。情報番組「マチコミ」の「高校生応援企画」のコーナーに本校生徒が出演します!詳細は…乞うご期待!
埼玉新聞に授業の様子が掲載されました
1月29日、3学年「現代社会」の授業で、小金井市会議員水谷 多加子さんをお招きして授業がおこなわれました。
政治家を招いての授業は、非常に珍しいということで、1月24日の埼玉新聞10面に載せていただきました。
今回政治家をお招きしたのは、「政治を身近に感じてほしい」「政治不信を変えたい」「政治的関心や政治への理解を増してほしい」との理由からです。前回お越しいただいた前東京都議 奥澤高広さんもそうですが、水谷さんのお話もとても興味深く面白いものでした。政治家になった理由や、政治家として実現したことなど、生徒は真剣に聞き入っていて、たくさん質問も出ました。
秋葉建機株式会社様より御寄付を賜りました
この度、埼玉県加須市の秋葉建機株式会社様より、生物生産科に多大なる御寄付を賜りました。いただいた御厚意から、生物生産科の授業の教材として、人工ふ卵器と90㎝の大型水槽を購入させていただきました。今後の教科指導で活用させていただきます。
秋葉建機株式会社様、この度は誠にありがとうございました。
本校HPが「農林水産省経営局長賞」受賞しました!
今年の2月、慶応義塾大学主催の全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト事務局よりホームページ部門で埼玉県代表(特別推薦賞)となり、最終選考に選ばれ(以前の記事はこちら→2月2日の記事)、昨日3月28日に慶応義塾大学にて表彰式が行われました。
本校から、学校HP担当の広報部の吉野先生が参加しましたが、全国から最終選考に選ばれた農業高校15校の中から、さらに特別賞を受賞する学校が選ばれます。まん延防止重点措置も解除されたため、対面・オンラインのハイブリッドの授賞式となりました。
そして、本校は「農林水産省経営局長賞」という栄えある特別賞を受賞しました!!目録には農林水産省からの出前授業という特典もついていました!受賞につきましては、審査員の農林水産省をはじめ、農業関連企業、法人の皆様、そして慶應義塾大学のコンテスト事務局の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました(そして…HP掲載のために、ブロッコリー定植中の生物生産科2年生の3名にも協力していただきましたm(__)mアリガトウゴザイマス)。
引き続き、「いずみ高校」の魅力を発信してまいります!ありがとうございました!
・アグリプラットフォームコンソーシアムデジタルコンテストページはこちら→慶応義塾大学アグリプラットフォーム・コンソーシアム
本日、修了式を迎えました。
今日は、今年度最後の学校です。今回もオンラインでの修了式となりました。校長講話では今年1年の皆さんの頑張りについて話されていました。授業に、部活動に、そして資格取得に、皆さん本当によく頑張りました。この1年の皆さんの成長をとても頼もしく感じました。
そのあと、教務、生徒指導、保健室の各先生方からもこの春休みの過ごし方やなどについて講話がありました。新たな1年のスタートでもあります、しっかり準備していきましょう!
修了式後は表彰が行われました。部活動での表彰では卓球部が南部地区シングルス第3位、そして環境建設科2年生の2名が埼玉県技能競技大会のとび作業部門で成績優秀賞を受賞しました!日頃の努力の成果です、素晴らしい!おめでとうございます!!
その後、各クラスで通知表が渡されました。いかがでしたか?学校は午前中で終了しましたが、午後の実習に備えて、中庭で昼食を取る生徒たちもいました(ちゃんとソーシャルディスタンスでした)。頑張ってください!
明日から春休み。体調管理に気を付けて、新年度4月8日には元気に登校してくださいね!
入学許可候補者説明会が行われました!
昨日までの春の陽気が噓のような「寒の戻り」となった今日は、雨の一日となりました。今週は特編日課で、来年度の準備のため先生も生徒たちも慌ただしい毎日となっています。
来週、県のまん延防止重点措置解除の方針を受けて、学校から通知を出しましたのでご確認ください→R40318【いずみ高校】まん延防止等重点措置解除に係る学校運営(HP用) .pdf 部活動も徐々に通常活動に戻りつつあります。この日は、生物部が有機肥料の「ぼかし肥料」作りに励んでいました!
さて、昨日午後、令和4年度新入生の説明会がありました。入学許可候補者の皆さんは、4月8日入学式で晴れて「いずみ高生」となります。ですが、昨日のみなさんの表情は、すでに「いずみ高生」としての意欲を感じました!充実した高校生活にしていきましょう!
Bon voyage!!
本日は第58回卒業証書授与式でした。とても晴れやかな卒業式でした。
230名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
それぞれの旅路に向けて…みなさんらしく、明るく元気な旅を!!!
ようこそ!いずみ高校へ!!
報告が遅れましたが、令和4年度入学許可候補者が発表されました。先日の合格発表では、受検生の喜ぶ姿がとても眩しく感じました。ご入学おめでとうございます!在校生が作成した「祝プランター」も花を添えてます!
また当初ご案内していた入学許可候補者説明会の日程が変更になりましたので、ホームページトップをご確認ください。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。ご対応よろしくお願いいたします。
そして…先日また「ルリビタキ」を見つけました!今度はオスで、まさに「幸せの青い鳥」!とてもキレイでした(今度はうまく撮影できたかな?笑)!入学許可候補者のみなさん、これからのいずみ高校での3年間を実りある高校生活にしていきましょう!!
発見!「幸せの青い鳥」
本日、入試業務のため、校舎内はとても静かです。先生方は忙しく業務を行っていますが、生徒がいないと学校という感じがしませんね。ですが校内ではいろんなところで春を感じさせてくれます!
先週末、学校の近くの公園で「幸せの青い鳥」の異名を持つ「ルリビタキ」を見かけました!運よく撮影出来ましたが、ブレブレの写真でごめんなさい。今度はもっとうまく撮影します。写真のルリビタキはメスなので、尾羽の部分しか青くありませんが、オスはとても青くキレイです。
明日は入試の合格発表日です。多くの受検生に幸運が訪れるよう願っています!そして在校生の皆さんも明日から学校です。体調を整えて元気に登校してくださいね。
ふるさと大宮 大宮の絵本作り
本校の生徒が、環境省が取り組む「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの一環として、令和元年度より絵本づくりをおこなってきました。そして、この度完成した絵本「ありがとう あらかわ」のお披露目イベントが行われました。イベントの様子はYouTubeLiveで配信され、どなたでもご覧になれます。ぜひ本校の生徒が作った絵本をご覧ください。
URL:https://youtu.be/_YGHKak6od4
「春」の足音
いよいよ校内では、学年末考査が終盤を迎えています。皆さん頑張っていますか?いつもにも増して真剣な皆さんの表情がとても印象的です。
さて、今週末からいよいよ入学者選抜も行われます。受検生の皆さん、体調を万全に臨んでくださいね、応援しています!
校内では、河津桜が開花しはじめました。階段の踊り場には素敵な寄せ植えも!「春」はもうすぐです!!
ごちそうさまでした!
今日は、期末考査前日。生徒の皆さんはいよいよ明日からの試験に備えて授業にも気合が入っているようです!明日からの試験期間中は8時40分登校です。間違えないようにしてくださいね!
明日からは半日日課が続くため、校内の学食は今日が最終日となりました。毎日学食で安くて美味しいランチを提供してくださっている調理員さん、ありがとうございます!新年度もよろしくお願いいたします!
また先日、農業クラブのはちみつプロジェクトチームの皆さんから、学校で養蜂して採取したハチミツを分けていただきました。これがまた絶品!もちろん学校産の非加熱・無添加の純度100%ハチミツはもうこれだけで御馳走です!商品化、楽しみにしていますね!
本日、予餞会でした!
今日は家庭研修中の3年生が久しぶりに登校しました。
その前に…教室では生徒会のメンバーがいろんな準備をしていました。
そう、今日は予餞会!3年生への餞(はなむけ)のために、在校生や先生方は今日までいろいろ準備をしてきました。
そんな今回の予餞会は「オンライン」での開催となりました。
顔を合わせられないのは、やはり寂しいですが、それでも在校生や先生方が卒業生に楽しんでもらおうと動画やMCに頑張りました!
心温まる予餞会でしたね!準備を頑張ってくれた生徒会の皆さん、楽しかったですよ!
ナイトキャンパス、ご来校ありがとうございます!
いよいよ入試前最後のナイトキャンパスが行われました。
ご来校いただいた中学生の皆さん、体調管理に気を付けて入試に向けて頑張ってくださいね!応援しています!!
今回も環境サイエンス科2年生が中庭ライトアップを頑張ってくれました。素敵なライトアップでした!
また、生物生産科も温室のライトアップありがとうございます!
(写真がなくてゴメンナサイ!)
本校ホームページが表彰されました!
このたび、慶応義塾大学主催のアグリプラットフォームコンソーシアムより、全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト事務局よりホームページ部門で埼玉県代表(特別推薦賞)に選ばれました!
とっても長いネーミングですが、慶応義塾大学が農業のICT化や高度化などの先端農業を支援する取り組みで、様々な取組みを行っているそうです。
その一環のデジタルコンテスト・ホームページ部門では、全国の農業高校・農業大学校の公開済みのホームページを独自に審査し、表彰しており、今回、本校が受賞しました!
今後も「いずみ高校」の魅力を発信してまいります!ありがとうございました!
☆全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト・ホームページはこちら→アグリプラットフォームコンソーシアム
※(写真上)全国農業高校デジタルコンテストの賞状
※(写真中)環境デザイン科・東京2020草花装飾チームのユニフォーム姿
※(写真下)家庭科での調理実習のピザづくり の様子です!
第6回学校説明会ありがとうございました。
本日は、最後の学校説明会にご来校いただきありがとうございました。ミニ学科展も多くの中学生や保護者様に見ていただきました。少しでも本校の良さをご理解いただけたら幸いです!
学校説明会はこれで終了ですが、2月4日(金)に第2回のナイトキャンパスがあります。これが最後の中学生向けの個別相談になります。ご来校をお待ちしております(ホームページより事前受付をお願いします)!
明日、第6回学校説明会です!
いよいよ、明日は最後の学校説明会です。入試直前ですが、中学生の皆さんや保護者の方に本校の魅力をお伝えしたいと思っています。写真は明日のミニ学科展の様子と、部活後に会場設営に頑張る生徒たちの様子です。いつもありがとうございます!
まん延防止重点措置期間ですが、校内の感染症対策を徹底して、皆様のご来校をお待ちしております。
疑惑の「白イチゴ」!
今週は冬晴れの日が続きました。今日は風も強く、寒い一日でした。
そんな中、校内の温室では生徒たちが収穫作業をしています。
おや?イチゴ?赤くないのでまだ熟してないようです。
と、思ったら、生徒たちは…ためらいもなく収穫!
えーっ、まだ白いじゃん!と思ったら、生徒の一人が
「これ、めっちゃ甘いんです!」
えっ、ホントに?…と見ていたら「これから校長先生に食べてもらおうと思って」と箱づめしています。
ホントに白いままで甘いのか…疑惑(?)を晴らすべく、校長室までついていきました。
渡された校長先生は訝る様子もなく、さっそく試食。
「おーっ、甘い!!」
確かに香りも甘い…驚きです!
「白密香」という品種の白いイチゴで、栽培した生物生産科の生徒たちは、9月に定植し、栽培する棚も自作して、受粉作業も連日頑張っていたそうです。そうやってできた、めっちゃ甘い「白いイチゴ」。みなさんいい表情です!
そして…次こそは教頭先生にもぜひ試食をさせてくださいねm(_ _)m
初雪です!
新年あけましておめでとうございます。校長先生のブログにもあるとおり、学校はスタートしています。
それにしても今日は寒い!と思っていたら、午後から雪が降ってきました!久しぶりの雪ですね。残っていた生徒たち…楽しそうです。少しうらやましい(笑)!
明日は着雪による路面凍結が心配されます。登校する際は、時間に余裕を持って十分気をつけてください。
冬季公開講座、ご参加ありがとうございました!
いよいよ冬休みになりました。今朝は今シーズン最も冷え込んで、さいたま市内は-5℃を記録したようです。
そんな冬休みの始まりですが、学校は2学期にも増して活気がありました!部活動では早速陸上部が合宿を行っています。また、本日より車両系建設機械の講習会も始まりました。体調を崩さないよう、みんな頑張ってくださいね!
さて、本日は冬季学校公開講座「ドライフラワーで楽しむハーバリウムづくり」を行いました。近隣の小学生と保護者様、そして先生方(!)にもご参加いただきました。ありがとうございました。
今回の講師は…私(⁉)と、花材を栽培してくれた生物生産科の3名の生徒がお手伝いをしてくれました。
講師の私以上に参加された皆さんの作品がどれも素敵で…来年の見本として欲しいくらいでした(笑)。そして、とっても楽しかったです!
今後も地域に開かれた学校づくりを進めて参ります。次回の参加をお待ちしています!