ブログ

いずみ高校 日誌

動物 入学許可候補者と意外な「珍客」⁉

 校内のコブシも開花し始めた先週末、入学候補者説明会を開催しました。入学許可候補者の皆さん、ならびに保護者の皆様、ご来校ありがとうございます。4月10日の入学式に向けて準備等お願いいたします。また、生物生産科が培養・順化したサクラソウも配付させていただきました。ぜひ育ててみてください!

 そして無事説明会が終了し、ひと気のなくなった夕方の校舎に…何とも意外な「珍客」が来校していました。入学許可候補者でもないこの「生きもの」、実習棟に迷い込んだ挙句、自ら洗濯機の中に隠れて(⁉)いたところを先生方に発見され、とりあえず校外にリリースされました!いやはやビックリしました。

0

お祝い 祝卒業!第59回卒業証書授与式

 本日、第59回卒業証書授与式が挙行されました。今回も御来賓の方々をお招きできませんでしたが、保護者様のご臨席を賜り、厳かながらも卒業生は晴れやかに臨んだ卒業式でした。

 3年間、本校で学んだいろいろな経験を糧に卒業生の皆さんには、この学年らしく、明るく元気に羽ばたいていってほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 ~ 育ちゆくとも 忘れるな 母校の誇り 高く持て ~

 本校校歌最後の一節です。この3年間、コロナ禍で歌うことのなかった校歌…本校で学んだ3年間を自信に、誇り高く歩んでください。卒業、おめでとうございました!

0

うれし泣き 本日、卒業式予行でした。

 本日、久しぶりに3年生が登校してきました。今日は卒業式予行でした。いよいよ明日です。晴れやかな皆さんの姿を楽しみにしています。

 保護者様におかれましては、気を付けてご来校ください。お待ちしております。

0

お祝い Congratulation!!

 ご報告が遅くなりましたが、先日、入学許可候補者の発表がありました。入学許可候補者の皆さん、おめでとうございます!来週末3/17(金)の入学許可候補者説明会、よろしくお願いいたします。

0

お祝い 本日、予餞会でした!

 今日は、久しぶりにさいたま市でも積雪となりました。昼休みのグランドはとっても楽しそうでしたね(笑)。公共交通機関の乱れもありますが、どうか気を付けて帰ってくださいね。

 さて、本日は3年生も久しぶりに登校しました。元気そうです。そして今日は生徒会主催の予餞会がリモートでしたが開催されました。 

 事前に動画を収録し、3年生の先輩方へのメッセージが伝えられました。生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

0

会議・研修 本日は「課題研究発表会」が行われました!

 本日5、6校時で「課題研究発表会」が開催されました。これは3年生の「課題研究」という科目で取り組んだ研究の成果を後輩たちに発表する場で、コロナ禍で昨年まで開催が出来なかった行事です。

 本校の6学科は、それぞれが特色ある取組みを行っており、この科目は3年生たちが先輩から引き継いだ調査や実験を行っていたり、地域や企業と連携したり、自分の興味関心を深める研究を行ったりと、自分たちの主体性を重視した専門高校ならではの科目です。大学の「卒業論文」のようなものですね。

 これまで、それぞれの学科内で発表会を行い、その中の代表が本日学科代表として発表に臨みました。どの取り組みもよく考え、実践し、試行錯誤しながらまとめていた、本当に素晴らしい発表でした。

 自分の興味関心やそれに近いテーマで取り組むことは意欲向上につながります。今日発表した3年の先輩たちのように、後輩の皆さんにも、興味関心を持って意欲的に取り組んでほしいと思います。

0

車 環境建設科「ライン実習」が行われました。

 本日、環境建設科2年生が「ライン実習」を行いました。よく道路工事現場で見かける黄色に白のラインの入ったトラックにたくさんの特殊な機械が積み込まれています。すごい!

 今回の実習は 『ライン企画工業株式会社 』様に実習を行っていただきました。この「路面標示工事」実習も高校レベルで出来る実習ではない貴重な体験となりました。そして、最後に5号棟入口に「あるマーク」を作ってくれました(ライン標示に要した時間はたったの15分間ほど!)。プロの仕事ぶり、いやぁカッコいい(ワタシが興奮気味)!

 今回、ご協力いただいたライン企画工業株式会社 様から来ていただいたスタッフにも数人「いずみ高校・環境建設科OB」の方がいて、生徒たちも現場で活躍している先輩たちを見て、かなり興味関心を持って実習に臨んでいました!ありがとうございました。

 また、本日は第2回目のICT活用研修会が行われました。県教育委員会のICT教育推進課の藤倉先生、小泉先生にご来校いただき、GoogleFormを使っての小テスト作成、そしてJamboard作成体験を行いました。多くの先生方が参加し、楽しみながら操作体験していました。ICT教育推進課の先生方、ありがとうございました!

0

お辞儀 第6回学校説明会ありがとうございました。

 今日は北風の冷たい一日でしたが、最後の学校説明会にご来校いただきありがとうございました。ミニ学科展にも多くの中学生や保護者様に見ていただきました。本校の魅力が多くの中学生や保護者様にご理解いただけたら幸いです。

 2月3日(金)に第2回のナイトキャンパスがあります。これが最後の中学生向けの個別相談になります。本校の広い中庭をライトアップします!こちらもお気軽にご参加ください。お楽しみに!

0

お知らせ 明日は第6回学校説明会です!

 明日1月21日(土)は、第6回学校説明会です。中学生の皆さん、保護者の皆様、ご来校お待ちしております。

 入試の時期が近づいてきて、入試のこと、高校生活のこと、専門高校のこと、進路のこと…etc…まだまだ知っておきたいことがたくさんあると思います。

 明日の説明会では、それぞれの学科が展示や個別相談も行います。いずみ高校の知りたいことをたくさん知っていただければと思います。

 お待ちしています!!

0

3年就職内定者 着こなしセミナーを受講

(株)コナカ 東浦和支店長 三浦様が来校しました。

この4月より新社会人となる3年生に向けて講義をしていただきました。

相手に与える印象は8秒で決まること、最初の身だしなみがとても重要だということ、スーツについてのマナーや常識を分かりやすく説明、見せ方の工夫や現在の流行など学ぶべきことがたくさんありました。

そのなかで男子生徒にモデルをしてもらいました。

お手本になるしっかりとした生徒ということで…kくんにお願いをしたところ快く引き受けてくれました。

 

普段の制服姿も素敵なk君ですが、スーツを着て登場した時には会場から「かっこいい!」「ステキ!」の歓声が一斉に上がっていました。プロの見立ては本当にすごいな!の一言です。

運動部で鍛えられたkくんのスーツ姿とても素敵でしたよ。恥ずかしながらも良い経験ができたと思います。

 

三浦様、本当にありがとうございました。

 

そして4月から社会に巣立つ生徒の皆さんを私たちは応援しています。Fight!!

 

 

 

0

キラキラ 華やかな週末を!

 3学期がスタートして最初の週末です。皆さんお疲れさまでした!放課後の校内では、生産科の生徒がエディブルフラワーを調整していました(W先輩がお休みのため、後輩の2人が頑張ってました!)。「エディブルフラワー」とは、英語で「Edible(食べられる)Flower(花)」、その名の通り、食用花のことです。エディブルフラワーは、その自然の美しい色合いを効果的に用いて、サラダのトッピングや料理のデコレーションなどに活用することで食事の場面を華やかに演出することができます!もちろんSDGsの視点でサスティナブルかつ無農薬栽培で取り組んでおりますm(__)m。いやー校長先生の週末の食卓は華やぐことでしょう!(アレ? ワタシニハ?(;'∀'))

0

視聴覚 本日、3学期始業式でした。

 ようやく冬休みも終わり、本日から第3学期が始まりました。校長講話では、今年の目標の話をされていました。これからは「コロナのせい」にしてほしくないとお話されました。コロナ禍となって久しいですが、何かをする時、コロナだったからということを出来なかった言い訳にはしてほしくないということです。変化に対応する事も大切な生きる術です。

 どうか有意義な一年になるよう、しっかり準備してウサギのようにステップアップできるよう、お互いに頑張りましょう!

Q:さて、問題です。このウサギに植えてある多肉植物の名前は?

 ヒントはウサギに関係があります!

 →正解は「月兎耳(つきとじ)」マダガスカル産カランコエの仲間でウサギの耳の形に似ていることからついた名前です!

0

お祝い あけましておめでとうございます!

 2023年、新しい年がスタートしました。校内では4日から部活動もスタートしています。今日は吹奏楽部、野球部、そしてサッカー部が練習をしていました(他の部活もやっていましたが、写真なくてスミマセン)。

 また農場では、環境デザイン科の生徒が「造園技能検定」の実技試験に向けて施工実習を行っていました。指導には実際に造園会社を経営されているマイスターお二人にご来校いただき、直接教えていただいております!ご指導ありがとうございます!揃って記念写真♬

 

0

にっこり 冬季学校公開講座、ご参加ありがとうございました!

 いよいよ冬休みになりました。校内では本日、冬季学校公開講座「木の実で遊ぼう!ネイチャークラフト体験」を行いました。近隣の小学生と保護者様、約20名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 昨年の「ハーバリウムづくり」の時以上に、多くの近隣小学校の皆さんが参加してくれたのには本当に感謝です。今回も講師は…懲りない私(⁉)と、農業の若手教員(S先生、N先生、I先生)たちが、心許ない私(⁉)をサポートしてくれましたm(__)mアリガトウゴザイマス。

 今回の工作は、ちょっと難しいぞ…なんて思っていたら、参加された皆さん、とっても上手(そして器用!)な上に、工夫が素晴らしく(小学生の発想力はホントすごい!)、素晴らしい作品の数々…(すべて紹介できずスミマセン)。参加者の皆さんにも喜んでもらえたようで…一安心でした(^^)/。

 今後も地域に開かれた学校づくりを進めて参ります。またの参加をお待ちしています! 

0

花丸 2学期、よく頑張りました!

 本日は2学期終業式でした。校長講話では2学期を振り返って様々な行事に取り組めた事をお話されていました。また先日まで開催されていたサッカーワールドカップでの日本チームの活躍を挙げ、その活躍を指揮した森保監督の言葉を紹介していました。

 日本チームが世界トップクラスの強豪チームに勝てた要因として、森保監督は「みんなが一つになったチームの力」と話されていました。 今、皆さんは自分自身にも磨きをかけているところです。これから徐々にみんなと協力していくことが求められるようになってくると同時にそうならなければなりません、と校長先生はお話されました。

 今、皆さんは「自分を磨く」ための大切な時期です。様々な学校行事のなかで多くの生徒の頑張りが光った2学期であったと思います。お疲れさまでした。

 また、各担当の先生からのお話もありました。生徒指導の先生からは登下校、特にバスなどの公共交通機関利用時のマナーについて、そして保健室の先生からは「ASUKAモデル」についての説明と動画視聴がありました。いざという時のために行動できるようにしていきましょう!

 表彰式では、2学期も多くの生徒が校内外で素晴らしい成果を残してくれました。部活動では少林寺拳法部が関東大会入賞、学科では埼玉県技能競技検定で環境建設科3年の小林さんが成績優秀賞、生物生産科3年の須賀さんが農業クラブ農業鑑定競技全国大会で優秀賞と素晴らしい活躍でした。また先日行われた球技大会の表彰も行われました。おめでとうございます!

 明日から冬休み。有意義な冬休みになるよう願っています。そして受検生の皆さん、年末年始は体調を崩さないよう、入試に向けて頑張ってくださいね!


 

0

体育・スポーツ 白熱の球技大会!

 先週、無事期末試験も終わり、いよいよ学期末となりました。学期末と言えば…恒例の球技大会です!生徒会が主催となり、バレーボール、ドッジボール、テニスの3種目をクラス対抗で競い合います。

 競い合いながらも、みんなで楽しくフェアにプレーするのが本校の球技大会のいいところです。男女で協力してプレーしていました。果たして優勝はどのクラスが…!?。

 運営に当たった生徒会役員さん、放送部の皆さん、お疲れさまでした。

0

ダイコン収穫しました

生物系の農業と環境の授業でダイコンを収穫しました。9月中旬に播種を行い、間引きや追肥、土寄せなど様々な管理を行いついに収穫の特を迎えました。生徒はとても楽しそうにダイコンを抜いていました。しかし、今年のダイコンはいつもの品種と違ってなかなかしぶとく簡単には抜かせてくれません。力いっぱい生徒は引き抜こうと頑張りました。その結果とても立派なダイコンが収穫できました。大きいもので長さ40センチを越えるものもあり、持ち帰るにも一苦労の様子でした。

0

花丸 本日は「献血」&「未来の職業人」の授業でした!

 本日は校内献血でした。今回は生徒が約30名参加してくれました!中にはせっかく申し出てくれたけど、早生まれで年齢が満たなかった1年生や体調がすぐれず見合わせた3年生もいました。「誰かのために力になれる」ことができる皆さんはとっても素晴らしい(ブラボー!)。ご協力ありがとうございましたm(__)m

 そして生物生産科では「未来の職業人育成事業」の一環で三芳町にある石坂オーガニックファームの小堀様にご来校いただき、「GAP」について特別講義を行っていただきました。養蜂スペシャリストや施肥技術マイスター、野菜ソムリエなどの資格を持つ小堀様はGAPの指導員でもあり、GAPについていろいろお話しいただきました!GAPとはGood Agricultural Practices の略で、よい農業の取り組み、いわゆるルールを守って持続可能な農産物を生産する取り組みです。
 これからの農業の在り方についても、現在取り組んでいる「三富今昔村」での事例を挙げて分かりやすくご説明いただきました。ありがとうございました!

  献血すると、特典もいっぱいです!

  献血車内で採血します。車内はリラックスした雰囲気

  あれ?

  三富今昔村の素敵なリーフレット

  講義を受けるのは生物生産科の2年生。真剣です。

  3年生は中玉トマトの収穫。美味しそう!

  中庭のメタセコイアはだいぶ葉を落としました。冬本番です

0

会議・研修 本日は「ICT活用研修会」でした

本日、期末考査が終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

さて、本日は先生たちの研修会がありました。勉強するのは生徒の皆さんだけではありませんよ!先生たちもしっかり勉強しております(笑)

講師を務めたのは、保健体育科のK先生と数学科のJ先生。お二人のICT活用ぶりは生徒の皆さんもよく知っているところですが、私たちベテラン(⁉)もしっかり教わって活用できるよう頑張っています!

0

夜 ナイトキャンパス、ご来校ありがとうございました。

 本日、ナイトキャンパスにご来校いただき、誠にありがとうございました。校内のイルミネーションはいかがでしたか?軽音楽部のライブなどもあり、楽しんでいただけたのではないかと思います(写真がブレブレで…スミマセン)。

 今回は久しぶりに「ホームカミングデー」も同時開催し、第3期生の卒業生やその当時の先生方にもご来校いただきました。10数年ぶりに「母校」にお見えになった卒業生から「いい学校になりましたね!」と嬉しいお言葉を聞くことが出来ました。こちらこそありがとうございました!

 ナイトキャンパスでは、全体の説明後に個別相談コーナーを設けておりますが、多くの中学生や保護者様からのお問い合わせにも対応させていただきました。年内の説明会は終了しましたが、来年1月21日の説明会と2月3日のナイトキャンパスもありますので、遠慮なくご相談ください。入試まであと3か月。いずみ高校は、頑張る皆さんを応援しています!

0

お知らせ 明日は「ナイトキャンパス」!

 いよいよ明日は「ナイトキャンパス」。環境サイエンス科によるイルミネーションの準備も佳境です!今年のイルミネーションは立体に挑戦!ということで3年生の気合いも十分!詳しい様子は校長先生のブログでどうぞ→こちら

 明日の天気は晴れの予報で絶好のナイトキャンパス日和ですが、夕方気温が下がる予報です。広い会場となりますので、くれぐれも暖かい服装でご来校ください。当日は、軽音楽部によるミニライブもあります。どうぞお楽しみに!

 

 

0

お辞儀 第5回学校説明会、ご来校あリがとうございました!

 本日は、第5回目の学校説明会を行いました。多くの中学生・保護者様にご来校いただきありがとうございました。体験授業については、今回が最後ということで、それぞれの学科が特色ある授業を行いました。

 年内の学校説明会はこれで終了ですが、次回学校説明会は来年1月21日(土)で今年度最後の学校説明会となります。よろしくお願いいたします。

 そして…12月2日(金)は「ナイトキャンパス」ですいずみ高校の特色を集約したSDGsなライトアップがあります!とってもキレイなイルミネーションですので、ぜひご期待ください!!この日は個別相談も実施していますので、ぜひご参加ください。

 

0

キラキラ いよいよ…年末の雰囲気です!

校内では、年末に向けてのデコレーションが校内のあちこちで見ることができます。まずは玄関前。今後増えそうです♬

 いよいよ週末は第5回目となる学校説明会が開催されます。多くの中学生の皆さんのご来校をお待ちしています!

0

お知らせ PTA主催で「草木染め体験」を行いました!

 本日は修学旅行2日目。全員元気に2日目の体験を満喫しているようです。詳しくは校長先生のブログをご覧ください!

 さて、学校では本日PTA主催で「草木染め体験」を行いました。コロナ感染第8波の心配もあり、校外での研修会ではなく、校内での研修となりました。講師にYoutube「環サTV」や「楽しくなければ化学じゃない!」でお馴染み(!)の本校・環境サイエンス科の林先生に講師を務めていただき、約30名近くのPTA保護者様にご参加いただきました。

 保護者の皆様には、学生時代(!)に戻ったかのように楽しんでいただけたようです!県内で栽培が盛んな「ベニバナ」を用いての染色、地道な作業もありましたが、それぞれの個性が光る作品が出来上がりました。ご参加ありがとうございました!

0

キラキラ ようこそ!中学生のみなさん

今週は連日、さいたま市内の中学生の皆さんが「上級学校訪問」に来てもらっています。初めて高校に来る中学生の皆さんの感想を聞いてみると…「学校が広くてきれい」「温室がたくさんある」「いろんな教室があって面白い」「生き物がいて楽しかった」などなど。昨日はさいたま市立七里中学校の2年生の生徒さんにご来校いただきました。写真は植物の組織培養を行うクリーンルームの説明を本校生産科3年生の先輩が説明をしている様子です。

 学校選びは「百聞は一見に如かず」。中学校の先生、ならびに生徒の皆さん、いずみ高校では上級学校訪問をはじめ、見学も受け付けています。お気軽にお問合せください!

0

ノート・レポート 「IKEA」✖「いずみ高校」コラボ企画・中間報告会!

 今日は、今年度よりスタートした「IKEA(イケア)」様とのコラボレーション企画で、本校生物生産科3年生が協力して実施している「コーヒーかす」を使ってSDGsを意識した持続可能な栽培研究の中間報告会が行われました詳細については校長先生のブログ→こちら、そしてSDGsについては司書の西山先生がブログにアップしますのでお楽しみに!)

 初めに草花班、そのあと野菜班が報告を行った後、実際に実験を行っている圃場と温室に見学を行いました。廃棄物としての「コーヒーかす」をいずみ高校生の視点でどんな利用ができるかを考えての取り組みです。

 生物生産科の「チームIKEA」⁉の4名の取り組みは自分たちでいろいろ考え試行錯誤しながら取り組んだ様子がよくわかる報告で、とても頑張っていて、報告会にお見えになった「IKEA」の担当者様、そして県教育委員会の先生からも励ましのお言葉をいただきました。最終報告も期待しています!!

 

0

タンパク質の働きを学ぶ

生物系1年生の「農業と環境」の授業では、2学期に入り様々な環境学習を中心に学んでいます。水質、資源(ゴミ処理)、大気環境などを学んでいますが、そのほかにもそれぞれの学科の特性のある授業も展開されます。前回生物生産科でダイコンの栽培についての内容を取り上げました。また、生物サイエンス科ではいずみ高校周辺の生態系について、そして今回、生物資源科学科ではタンパク質の働きと変性について豆腐作りから学んでいきました。豆乳を固めるために3種類の凝固剤を使いそれぞれ固まり具合や、官能検査(におい、色、食味、食感などの五感に働きかけること)を行いました。実際の豆腐とは異なり、味については期待できません。なぜなら販売されれている豆腐は、出来上がった後に水にさらしています。これによって苦みなどを抜いているわけです。そのため、生徒たちの反応もこちらの予想通りでした。しかし、今回の実験はあくまでもタンパク質の働きなどを見るための実験であります。

0

お辞儀 第4回学校説明会、ありがとうございました!

 心地よい秋晴れの一日となりました。本日第4回目の学校説明会を開催しました。ご来校ありがとうございます。

 本日も先週同様、午前午後で環境系・生物系で分かれて3学科の体験授業を行いましたが、いかがでしたか?

 本校の良さは、来ていただくとよく分かります。ぜひご来校ください。来年、一緒に学校生活を送れることを在校生、教職員一同、楽しみにしています!

 次回の学校説明会は11月26日(土)、そしてナイトキャンパスが12月2日(金)です。お待ちしています!

0

夜 Happy Halloween!!

 明日は、第4回目となる学校説明会です。中学生の皆さん、お待ちしています!

 さて、本日校内は明日の説明会の準備をしていましたが、来週10/31は…そう!「ハロウィン」です!校内もそんな装飾になっていますので、お楽しみに!

 おススメのスポットは…環境デザイン科3年生が課題研究で作成した4号棟前の「ハロウィンガーデン」。ライトアップされた様子は説明会では見られませんので、写真をアップさせていただきました!いやぁ素敵です!

0

注意 「フルハーネス実習」を行いました!

 いよいよ朝晩の気温がひとケタとなり、寒さが身に染みる季節になってきました。本日は環境建設科2年生が「フルーハーネス実習」を行いました。

   ん?フルハーネスって?と思いますよね。生徒たちの写真の姿がそれです。いわゆる高所作業での作業員の墜落・転倒防止のための保護具です。命を守って安全に作業するための道具の装着実習ですが、今回は外部講師で東京都・向井建設株式会社の方々に直接指導を受けさせていただきました。

 さすが現場で着け慣れているだけあって、カッコいいですね!生徒たちも真剣です!また実際にハーネスをつけた状態で吊った状態も体験しました。とても貴重な体験ができました。

0

お辞儀 第3回学校説明会、ご来校ありがとうございました。

 涼しい秋晴れの下、第3回目の学校説明会を開催しました。ご参加ありがとうございました。

本日は、午前中に生物系学科の体験授業、午後は環境系学科の体験授業を実施しました。それぞれの系・学科の授業はいかがでしたか?それぞれの学科が普段行っている授業を体験してもらいました。きっと楽しかったのではないでしょうか?また部活動の様子もご覧いただけたかと思います。

 普通高校では体験できない授業がいずみ高校の魅力です。来週10月29日(土)も学校説明会にて環境系・生物系の体験授業を行います。まだ体験されていない皆さん、今度は違う内容を体験してみたい皆さん、ご来校お待ちしています!

 そして、一日中お手伝いしてくれた学科の生徒の皆さん、生徒会役員の皆さんもお疲れさまでした!最後の写真は…休憩時間のちょっぴりお疲れモード⁉(笑)

0

遠足 近隣小学校の皆さんが探検にやって来ました!

 今日は中間考査の最終日です。生徒の皆さんお疲れさまでした。皆さん安堵の表情でしたね(笑)。さて、今日は近隣の上小小学校2年生の児童の皆さんが「まちたんけん」の一環で本校に探検(見学)に来てくれました!

 ジャングルのような温室内での熱帯植物や、たくさんの淡水魚やウズラのヒナなどの生き物を見学していただきましたが、ホントに「探検」できたのではないでしょうか?また遊びに来てくださいね!

 明日は、いよいよ第3回目の学校説明会です。天気もよさそうですね。中学生の皆さん、お待ちしております!

0

ハート カワ(・∀・)イイ!!

「かわいい!」

 実験室から生徒の声がします。覗いてみるとウズラのヒナが卵から孵ったようです。かっ、カワイイ!!

 生物生産科2年「飼育技術」でのウズラの孵化実験で生まれたヒナたちです。生徒たちは毎日管理していたようで、ほぼすべての卵が無事に孵ったようです!

 このあとの育雛(いくすう)もしっかりお願いしますね(^^♪


 さて、放課後は、進路指導部主催の「公務員ガイダンス」が行われました。本校は公務員志望が多く、国家公務員をはじめ、県や市の公務員試験でも例年合格者が出ています。今回1、2年生対象でしたが40名近くの参加者がありました。進路に向けての真剣さが伝わってきます!頑張ってね!!

 

0

ダイコンの栽培日記2

 9月の中旬にダイコンの種を播いてから3週間ほどが経ち、先週1年生の「農業と環境」の授業で「間引き」を行いました。 基本的に抜いてしまう株は、①害虫被害の多いもの②株が小さいもの③葉が奇形でないものなどの条件があります。生徒たちは播いたダイコンの中から選りすぐりの株を残すため悪戦苦闘していました。
 いずみ高校の1年生の「農業と環境」の授業は、一つの内容を掘り下げて行うものではなく、様々な内容を幅広く学んでいます。生物系の1年生は、環境問題を中心に2学期勉強をしています。また、農業の分野として「ダイコン」の栽培をしてます。今後このダイコンの収穫が楽しみであります。

0

ピース 湧泉祭、ご来校ありがとうございました!

 本日、湧泉祭の公開が3年ぶりに行われました。コロナ禍で多くの制約はありましたが、実施できたことが何よりも収穫でした。日頃の取り組み・成果の発表の場である文化祭は、いずみ高校の大切な学校行事です。来年の湧泉祭に向けて、さらにいい取り組みにしていきたいと思います。そして来年こそ多くの方に見ていただける文化祭になることを願っています。ご来校ありがとうございました。

 

 

 ↓以下は後夜祭の様子です!

 

0

キラキラ 「湧泉祭」本日、校内公開でした!

いよいよ「湧泉祭」が始まりました!

 すべての学年にとって初めての文化祭、3年生にとっては最初で最後の文化祭です。気合いが感じられます。校長先生もあいさつの中で話されていましたが、手探りで始まった湧泉祭ですが、いずみ高校らしい文化祭になったのではないでしょうか?様々な団体が工夫を凝らした展示を行っています。

 繰り返しになりますが、一般の皆様のご来場はできません、誠に申し訳ございません。保護者の皆様、明日の公開をお楽しみに!!

0

イベント 明日から「湧泉祭」始まります!

約3年ぶりの湧泉祭です!

待ちに待った湧泉祭ですが、一般公開はありません。保護者様のチケット制の入場となります、ご理解のほどお願い申し上げます。

一般の皆様には、こちらのホームページで出来るだけお伝えできればと思います。今日は1日準備でした。気合が入ってます!お楽しみに!!

0

試験 第2回学校説明会、ご参加ありがとうございました。

 本日、今年度2回目の学校説明会を開催いたしました。ご参加いただいた中学生、保護者の皆さん、ありがとうございました。今回は、生物系・環境系の授業をそれぞれ体験していただきました。いかがでしたか?

 本校のような「専門高校」は、実際に授業を体験してみることで「面白さ」「楽しさ」がお分かりいただけると思っています。在校生たちも日々こうした授業で知識・技術を身につけています。またの参加をお待ちしています!

 ↑今回も学科説明は生徒たちが行いました!

  ↑生物生産科は「淡水魚の観察」を行いました!

  ↑生物サイエンス科は「バイオエタノールづくり」できたかな?

  ↑生物資源化学科では「あんパン作り」…おいしそう!!

 ↑環境デザイン科では「ロープワークをやってみよう」できたかな?

  ↑環境サイエンス科は「SDGsで石鹸づくり」&学科展示!

  ↑環境建設科は「足場をやってみよう!」カッコいい!!

  ↑部活動はじめ、農業クラブや生徒会の皆さんも頑張りました!

0

ダイコンの栽培始まりました

生物系1年生の授業では毎年この時期になりますと、ダイコンの栽培を行っています。ちなみに今回栽培しているダイコンは「三太郎」と「おふくろ」いう品種です。今年も天気に恵まれました(むしろ暑いくらい・・・)。久しぶりの畑での実習ということもあり、生徒もクワの扱いに悪戦苦闘の中立派な畝ができました。そのとは、ダイコンの種を播き、あとは発芽するのを待つばかりです。今後も管理として様々なことを行いますがひとまず1年生の皆さんお疲れさまでした。

0

お辞儀 桶川東中学校PTAの皆様にご来校いただきました。

 本日、桶川市立桶川東中学校PTAの皆様が、会員研修の一環として本校視察にご来校いただきました。

 「まるで大学のキャンパスですね」「県立高校でこんな施設が充実してるなんて驚きました」「生徒がとても落ち着いて頑張ってますね」と嬉しい感想をいただきました!専門高校の施設やカリキュラム、進路先の多様さに興味を持っていただけたのではないかと思います。ご来校ありがとうございました。

 また、午後は高校教育指導課の先生が来校し、本校の授業を参観しました。写真は生産科の「サクラソウの葉片培養」授業風景です。近隣のサクラソウ自生地の保全にも役立てたいと取り組んでいます。

 今週末は、今年度2回目の学校説明会です。ぜひ多くの中学生、保護者の皆様の見学をお待ちしています!

0

動物 軍手、必携です!

 2学期が始まって、最初の1週間が終わります。校内では新型コロナの心配が続いていますので、引き続き感染対策をお願いいたします。

 さて、金曜日の放課後。吹抜けのピロティで生徒たちが作業をしています。おや?校長先生が軍手をしています。どうやら作業のお手伝いをしています。

 毎年12月と2月に行われる「ナイトキャンパス」のライトアップに欠かせない「バイオ燃料」の原料である「ひまわり」の種とりをしているようです。みんな一生懸命「ゴリゴリ」しています。

 おお!コンテナかごの網に擦りつけて種を外しているんですね!なるほど、考えましたね!校長先生も生徒に負けじとゴリゴリしています。

 ナイトキャンパスは12月2日(金)、2月3日(金)です、乞うご期待!

0

視聴覚 2学期が始まりました

 本日から2学期が始まりました。昨年の今頃は緊急事態宣言下での登校だったことを考えると、通常どおり登校できることに少し安心しています。新型コロナウィルス感染状況はまだ予断を許さない状況ですが、引き続きの感染対策の徹底で、少しでもいつもどおりに行動出来るといいですね。

 さて、今学期も始業式はオンラインで行いました。校長講話、生徒指導部講話、保健室講話、そして風紀委員長さんが夏休みに交通安全の研修会に参加したときの報告もしてくれました。2学期のスタートを切るために必要な大切なお話でした。ぜひ気を付けていきましょう。

 そのあとの表彰式では、農業クラブ・フラワーアレンジメントコンテスト県大会最優秀賞、バドミントン部・さいたま市民体育大会高校生個人部門優勝、野球部・埼玉県高校野球連盟連盟賞受賞の表彰がありました。おめでとうございます!

0

お辞儀 第1回学校説明会、ご来校ありがとうございました。

 今日は、今年度第1回目の学校説明会を開催しました。暑い中でしたが、多くの中学生ならびに保護者様、ご来校ありがとうございました。

昨年は第1回目の説明会がコロナ禍で中止になったことを思い出すと、今日実施できたことは本当に良かったと思います。また久しぶりに中庭の噴水が水を湛えていて、涼しさを感じさせてくれました!

 今年度の説明会は、昨年からバージョンアップし、各学科の説明を学科の生徒たちが説明をしています。いかがでしたか?どの学科もよく学科の様子を伝えてくれていました!また今回は、各学科の体験授業や説明を自由に参観していただきました。

 今回の説明会は、コロナの影響によるキャンセルも予想以上に多かったため、直前までホームページでの受付を行いました。次の説明会は9月17日(土)ですが、今回同様キャンセルが出ることが想定されますので、ホームページの確認をお願いいたします。またのご来校、お待ちしております。

0

晴れ 夏休みも佳境です!

  この日誌の更新も久しぶりとなってしまいました。今年は各部活動が夏休み中の様子をだいぶ更新してくれているので、ついついワタシの更新が(ソレハ…イイワケデスカ?汗)。

 さて、いよいよ夏休みも佳境です。残りわずかとなりましたが、体調を崩したりしていませんか?新型コロナウィルス感染症の報告も増えていますが、体調を整えて来週からの学校に備えていきましょう。校内では農産物の収穫が続いていますが、そろそろ夏の野菜は佳境ですね。今日はカボチャの収穫です!なかなかいいサイズです!

 また、今週末には第1回目の学校説明会も予定通り行われます。中学生の皆さん、保護者の皆様、ご来校お待ちしております。

0

花丸 夏休み子ども公民館で「寄せ植え講座」行いました!

 本日は、学校の近隣の下落合公民館主催で「多肉植物の寄せ植え教室」を行ってきました。

 ワタシが講師(大丈夫?笑)、そして本校若手のI先生にサポートをお願いして、近隣小学生16名と保護者様6名と一緒に寄せ植えを行いました。

コロナ禍で実施出来るか心配もありましたが、下落合公民館のスタッフさんの熱意と参加者皆さんの笑顔のおかげで、とっても楽しく講座を行うことが出来ました(もしや、ワタシだけ?笑)。

 参加者の皆さんは、不思議な形や生態の植物に興味を持っていただき、思い思いのデコレーションで寄せ植えして、とってもいい作品に仕上がりました!ぜひ可愛がってあげてください!

 ご参加、ありがとうございましたm(_ _)m

0

晴れ 今週の「シラコバト」くんたち!

 夏休みもスタートして2週間が経とうとしています。連日の猛暑、熱中症の警戒アラート発令、そして新型コロナの罹患も連日という状況を鑑みると、今年の夏休みは尋常ではないのかもしれません。ですが、狼狽えてばかりいても高校生活の夏休みは戻ってはきません。熱中症対策、感染症対策を万全にして、悔いの残さない生活を送りたいものですね!

 この夏休み、連日校内では部活動も頑張っていますし、検定や競技会等も行われています。もちろん3年生は進路に向けてしっかり取り組んでいます。こうした取り組みはホームページで各部活動がそれぞれ紹介していますので、ぜひご覧ください!

 さて、以前通勤途中で見かけた県の鳥「シラコバト」。夏休みに入ってしばらく見かけませんでしたが、今回は「つがい」でいるところを見かけました!ハトは「一夫一妻制」ですが、シラコバトはキジバトやドバトよりもその傾向が強いと感じます。見ていると常に寄り添っていてとても微笑ましくもあります!

 そして、今週末は学校の近くの公民館で近隣の小学生対象に「多肉植物寄せ植え講座」を行います!先日、見本を作りましたが、まぁワタシのセンスのないこと…(泣)。きっと小学生の方が間違いなく素敵な作品を作るでしょう!楽しみですっ(そして3~6年後はいずみ高校へ(^^)/)!

0

グループ さいたま市タウンミーティングに参加しました!

 夏休みが始まりました。連日新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される報道が続いています。どうか感染対策をしっかり行い、いい夏休みにしましょう!

 さて、本日は生徒会会長の小川さん、副会長の榎本さんがさいたま市のタウンミーティングにいずみ高校代表として参加してきました。

 内容は「デジタルでシンカするさいたま市~DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進」という難しい内容です。さいたま市の清水市長さんからの行政説明のあと、約16名の各世代の代表の方が様々な意見を述べていきます。

 本校の小川会長、榎本副会長ともに、積極的に発言していました。清水市長さん、市役所の担当の方も「とてもいい意見をありがとうございます!」と、お褒めいただきました。私も傍聴席で聞いていましたが、SDGsやデジタル技術の恩恵を受けにくい方々への配慮、そして肝心な財政面の配慮などなど…二人とも大人以上によく考えて発言をしていました!!

 いやいや、さすがでした!二人ともお疲れさまでした!!

 

0

花丸 1学期、無事終了しました!

 本日は1学期終業式でした。校長講話では、1学期の生徒諸君の活躍を振り返っていました。「時を守り、場を清め、礼を尽くす」を実践し、よく取り組んでいたと校長先生はお話されていました。多くの生徒の皆さんがよく挨拶をし、掃除もしっかり取り組んでいました。素晴らしいことだと思います。

 また夏休みの過ごし方について、生徒指導主任、進路指導主事、養護教諭の各先生方からそれぞれ説明がありました。有意義な夏休みにしてくださいね!

 終業式終了後は、表彰が行われましたが、多くの競技会や部活動で素晴らしい結果を残してくれました!学校農業クラブから、農業鑑定競技県大会、意見発表県大会、プロジェクト発表県大会のそれぞれ優秀賞、高校生ものづくりコンテスト県大会測量部門入賞、写真部の高等学校写真連盟写真展奨励賞受賞、陸上部の学総体県大会入賞・関東大会入賞、少林寺拳法部の県大会優良賞・関東大会入賞、卓球部関東大会南部地区予選団体戦優勝、おめでとうございます!

 最後に、陸上部から三段跳びでインターハイ出場を決めた、3年生の鈴木君の壮行会が行われました。8月上旬に徳島県で行われる大会は陸上選手の「夢の舞台」です!自分自身が納得のいく結果となるよう、期待しています!!


 放課後は生物生産科の生徒による農産物販売、そして吹奏楽部の演奏会が行われ、1学期を締めくくるいい一日でした(こちらの詳細は校長先生のブログをどうぞ)!


  

0

会議・研修 本日、保健講話を実施しました。

 いよいよ1学期も終わりが近づいてきました。本日は保健講話を行いました。タイトルは「助産師からのメッセージ~見つめようココロとカラダ~」と題して、講師に助産師で思春期保健相談士のさくらい助産院の櫻井裕子先生に、ご多忙の中ご講演をいただきました。

 現在、新型コロナの第7波ということもあり、3年生の1クラスでご講演をいただいている様子をオンラインで全クラス及び希望する保護者様にオンラインでご視聴頂きました。参加された保護者様ありがとうございました。

 生徒からの事前質問などもありましたが、丁寧にご説明いただいたり、クイズ形式で楽しんだり、あっという間の講演でした。
 

 

0