ブログ

カテゴリ:報告事項

【2020.2.7】ナイトキャンパス ~夜の学校説明会~

title

2月7日(金)に本年度の最後の説明会、通称ナイトキャンパスの報告です。
志望校選びは一生のうちで非常に大事なことです。だからこそ、いずみ高校では力を入れて取り組んでいます。中学生の見学者は17名参加していただきました。

ナイトキャンパスに合わせて再生可能エネルギーを利用したイルミネーションも点灯させました。ひまわりの種を乾燥させ、エステル変換難しい言葉でゴメンナサイ)したエネルギーオイルです。環境サイエンス科農業クラブのコラボレーションで作りました。

来年は中学1・2年生のみなさんも見学に来てください。
志望校選びを明るくします。

 ちょっとアカデミックにサイエンスしませんか?

 

0

【2020.1.28】小高交流【環境サイエンス科】

小高交流

環境サイエンス科は中学校だけでなく、小学校、大学とも交流をしています。今回1月28日、近所にある上小( かみこ )小学校5年生がいずみ高校へ来てくれました。

         「スライム時計をつくろう!」

小学校のみなさんは、楽しそうにおもしろ化学実験に取り組んでいました。
スライムの成分はガンの治療に役立つ物質であったり、水分の保湿で砂漠化を抑えるものです。

小学校からの環境教育は難しくはありません。あなたも楽しく環境を学びませんか?

画像

0

【2020.1.21】環境サイエンス科 課題研究発表会

環境サイエンス科では、3年生が1年間がんばった課題研究の総まとめとして発表会をしました。テーマは以下の通りです。

1.BDFを作ろう!
BDF01BDF02

2.革染め

革01革02

3.ライントレースカー

ライン1-1ライン1-2

4.七宝焼き・ハーバリウム

七宝ハーバリウム

5.石鹸・キャンドル作り

石鹸01石鹸02

6.7色LEDを使った作品制作

LED01LED12

7.消しゴムづくり

消しゴム01消しゴム02

8.ライントレース

 ライン2-1ライン2-2


9.天気管を作ろう

 天気管01天気管02


10.ライントレースとスクラッチ

ライン3-1ライン3-2

0

危険物取扱者試験合格者、多数誕生!

危険物取扱者試験合格者、多数誕生!

7月24日(水)に行った、危険物取扱者試験で20名の合格者が誕生しました。

甲種1名(2年生):最難関資格です。
乙種第4類16名(2年生11名1年生5名)
乙種第1類2名(2年生)
乙種第2類2名(2年生)


資格取得は、いずみ高校の特色の一つです!

ぜひ、学校説明会(9月14日、10月19日)に来てください。

中学生のみなさんも、いずみ高校で資格取得にチャレンジしてみませんか。 

0

あなたもパズルのピースになれる!(課題研究)

    


 環境サイエンス科では、「環境」というテーマで協調学習の手法(知識構成型ジグゾー法)を活用して様々な課題研究を行っています。知識構成型ジグソー法とは東京大学CoREFが独自に開発した学習法で、埼玉県教育委員会が取り組むアクティブ・ラーニングのひとつであり、生徒それぞれがパズルのピースのように役割をもち、最後は全体でひとつの目標へ到達するという方法です。

 

今年の課題研究のテーマは!?

 ・LEDを利用したスタンド製作  ・天然化学色素を使用した革細工製作
  LED      革

 ・手つくりの消しゴム製作     ・廃油を利用した再生可能エネルギーの製作
  消しゴム      キャンドル

 ・植物から抽出した香料の製作

 ・七宝焼き製作

 ・廃油から石けん製作

 ・ライントレースの製作

 

など幅広い分野です。テーマごとに班に分かれて実験・製作に取り組んでいます。

最終的には「環境」という大きなテーマを一つにまとめていきたいと考えています。

秋の文化祭に発表します!

 

探究学習に取り組む、ちょっとアカデミックな環境サイエンス科を見に来ませんか。

あなたも大切なパズルのワンピースです。

0

環境サイエンス科2019長瀞実習 -第3回-


環境サイエンス科は、63日~5日まで長瀞で実習を行いました。

3日目の活動~

日本工業大学へ見学に行きました。大学授業の見学で最新設備・博物館見学を
体験することが出来ました。
環境サイエンス科では、長瀞実習でさまざまな勉強や体験をすることで、
将来の進路実現のためにさまざまな教育方法を活用して頑張っています。
ぜひ、中学生のみなさんも学校見学で体験に来てください!

 

あなたも‘ちょっと’アカデミックにやりませんか?
学校説明会は 726日、27です。

0

環境サイエンス科2019長瀞実習 -第2回-


環境サイエンス科は、63日~5日まで長瀞で実習を行いました。


2日目の活動~

 しっかりと朝食をとるところから始めます。食欲がなければ学力はあがりません!
数学や化学の勉強はもちろん、国家資格の危険物取扱者の勉強もしました。
みんな同じ目標へ向かって頑張ると成績も上がります!

 長瀞は地球の窓と呼ばれるほど、地層を勉強するためには日本一の場所です。
地層の調査や岩石の調査のワークショップも行いました。

 勉強に疲れた夜は、アクティブラーニングを活用して工業化学の勉強、
「ダムは必要か」というテーマでディベートを行いました。
色々な意見が出ることは成長につながります。

 

あなたも‘ちょっと’アカデミックにやりませんか?

0

環境サイエンス科2019長瀞実習 -第1回-


環境サイエンス科は、63日~5日まで長瀞で実習を行いました。
3日間はとても快晴で予定通り実験を行うことが出来ました。

それでは、1日ごとに活動内容を紹介します。

~初日の活動~

荒川の水質調査のワークショップです。様々な道具を使って水質を調べます。
また、命綱をつけて河川に入り、川の流れる速さをはかりました。担任も頑張りました!

 夜は元気プラザに戻ってデータ整理とサイエンスや資格試験の勉強をしました。

あなたも‘ちょっと’アカデミックにやりませんか?

0

ヤギの名前が決まりました!

3月28日の記事で紹介した、ヤギの名前が決定しました!

ヤギの名前は...「ボク」です!
生徒会の先生から聞いた話では、38名の生徒が投票してくれた中から
この名前が選ばれたそうです。

名前の由来は、本校の中庭に植樹したメタセコイヤのような
大きな木のように学校の象徴となる存在になってほしいから。」とのことでした!

今後、本校のヤギを呼ぶときには「ボク君」と呼んでください。
皆様よろしくお願いいたします。
01 02
0

本校にヤギが来ました!

3月27日(水)、県内北部からヤギが本校に着任しました。
この子はシバヤギとトカラヤギの雑種で、人工哺乳で育てられた1歳の雄ヤギです。
ちなみに、シバヤギもトカラヤギも日本在来種のヤギで、
一般的なヤギである「ザーネン種」に比べると、ずいぶん小型のヤギです。
ヤギ01 ヤギ02

普段は、本校の南農場ふれあいドーム付近のヤギ小屋で暮らしています。
ちなみに、このヤギ小屋は生物生産科の職員が建てたものです。
人によく慣れていて、人がいなくなると「メェーーッ!」と大きな声で鳴きます。
ヤギ小屋 ヤギ03

皆さん、春休みが終わって学校でヤギを見かけたら、仲良くしてあげてください。
この子の名前は全校生徒からの公募で決めます。
0