ブログ

いずみ高校 日誌

彩の国進学フェア ご来場ありがとうございます

 彩の国進学フェアでは、いずみ高校のブースにご来場いただきありがとうございます。お時間がございましたら、下のQRコードもしくはこちらからアンケートにお答えいただけますと助かります。

 また、夏休みには第1回(7月25日(金))と第2回(8月22日(金))の学校説明会も行います。第1回は申込受付中ですので、ご都合が付くようでしたら、ぜひご参加ください。申し込みはこちらから

0

2025彩の国進学フェアに参加します

2025彩の国進学フェアは7月12日(土)13日(日)さいたまスーパーアリーナを会場に開催されます。いずみ高校も参加しますので、ご来場の際はぜひお立ち寄りください。

 

開催時間 9:30~16:30

会場:さいたまスーパーアリーナ

入場無料/事前予約制/分散入場

詳細はこちらから→https://ysmedia.jp/shingaku/

 

 

0

7月11日(金)9時より学校説明会(7/25(金))の申し込みを開始します。

第1回学校説明が7月25日(金)に行なわれます。今回の説明会は人数制限はございませんが、事前申し込み制となりますので、こちらより申し込みをお願いします。また、申し込み方法の詳細はこちらよりご確認ください。申し込みは7月11日(金)9時より説明会前日の7/24(木)までとなっております。

当日は講義室での学校についての説明と、各学科の見学や簡単な体験、相談会、施設見学ツアーなどが予定されています。各自で自由に見学するスタイルとなりますので、短時間の参加でも構いません。是非一度いずみ高校に足を運んでいただき、学校の様子をご覧ください。いずみ高校の特色ある教育について知ることができると思います。

 

0

環境サイエンス2学年校外学習実施

暑い季節になってきましたね小雨

 

梅雨の時期ですが、環境サイエンス2年生が校外学習にいってきました

1日目は別所沼公園(近い

こちらでは沼の水質検査を行う実習です

あいにくの雨でしたが何とか実習を行いました

本当は公園でお弁当食べたりする予定でしたが

さすがに無理でした。。。

 

2日目は日本工業大学さんにお邪魔して

校内を見学です

高校とは桁が違う高価な機材に緊張気味

 

学食も体験させていただきました

日本工業大学は学食に力を入れていることで有名です

みんな学生盛りびっくりです

 

そんなこんなで二日間、貴重な経験をした2年生たち

また校外学習いきたいですね

0

進路実現への準備

Benesseから仁科様・岡田様を迎え、今後の進路活動準備についてアドバイスをいただきました。

進学を中心に、自分自身にあう学校選びやオープンキャンパスの情報、資料請求の仕方等、タブレットを操作しながら検索や予約のポイントを説明していただきました。

まずは行動あるのみです。

夏休みの宿題も兼ねていますので、保護者の方とよく相談して進路実現を目指してほしいものです。

0

職業インタビュー

様々な分野の企業と上級学校が2年生向けに、職業や職種の内容はもちろんのこと、学ぶことの大切さや働くことの意味についてお話をしてくださいました。

各ブースを巡回してみると…

授業形式から、個別面談や相談会など様々な形で、現場の生の声を聴くことができたと思います。

生徒は事前に興味を持っている分野を3種類選択しました。

良い機会になったと思います。

0

2学年の生物生産科、生徒共同実験実習に出発しました。

天気にも恵まれました。

いつもより早めの登校ですが、遅れる生徒もおらず予定どおりに出発しました。

宿泊での実習ですので、体調管理に気を付けてください。

出発前の生徒は元気そうでなによりでした。

 

変顔してーっと言ったら…

期待に応えてくれました興奮・ヤッター!(笑)

いってらっしゃーい!

0

修学旅行の説明会が行われました。

2年生の最大のイベントは修学旅行!

10月の上旬には3泊4日の行程で大阪方面に出発です。

そのための説明会を開催しました。

今回の目玉は…

愛知万博に続き20年ぶりに日本で開催される『大阪・関西万博』

過去最多158ヵ国・地域が参加

最先端技術など世界の英知を見学することで、新たな学びにつなげたいところです。

他にもUSJや大阪城など様々な行程が目白押しです。クラスの修学旅行係も立ち上がり、これから準備に入っていきます。

0

2年に進級しました!

新学期がスタートしました。

本校は2学年から専門学科に分かれてのクラスとなります。

新たな仲間たちとともに、焦らずにゆっくり慣れていってほしいと願っています。

新年度は委員会や係決め、教科書購入など行事が目白押しです。その中でちょっと教室をのぞいたら…クラス毎に和気あいあいといろいろな取り組みをしていました。

後輩も入ってきました。素敵な先輩になってください!(2学年団より)

 

0

相談力を高める授業 第2弾

2学期に引き続き、「東京大学相談支援研究開発センター」大島紀人先生ほか2名の講師をお迎えして、生徒の相談力を高める授業を行いました。

今回のテーマは「仲間の話を聞こう」です。

実際に話を聞く体験を通して、よい話の聴き方(傾聴)スキルについて学ぶために、簡単な自己紹介を作成後、聞き役、話し役に分かれて様々な聞き方を体験していました。

「塩対応で聞いてください」「次は神対応で聞いてください」など指示に生徒は大変盛り上がっていました。

日頃のコミュニケーションを通してお互いを尊重し、仲間を大切に思うことが大事だということを再確認できたのではないでしょうか!

 

 

0

実は…エコプロダクツに行ってきました。

 

 

実は期末試験の前日に国際展示場で開催されているエコプロダクト2024に参加しました。毎年参加をしている行事ですが、今年は日程の関係で、テスト前日になってしまいました。日程がきついよね泣く

でもいずみの生徒はさすがです。時間を守って行動できたことと、出停等の体調不良者は数人いましたが、企業が環境に配慮した取り組みの紹介や展示をしっかり見学し、いろいろ興味を持って参加していた様子がたくさん見られました。

昆虫食のブースにいずみ生はたくさんいましたよ~

 

 

 

0

1学年特別授業③

本日1年生だけが校内にいます(3年生は遠足 2年生は修学旅行)

広々とした学舎で思いっきり探検をしてもらおうと思い、大捜索隊が結成されました。

教室や講義室に隠されたものを探し出し、クラス対抗で得点を競い合いました。

特別ポイントを持っている先生も捜索対象です。さて…探し出せましたか?

 

そして景品は…焼き芋でした。

晴天の下で食べ、さらにおいしさが増しました。

0

1学年特別授業②

青年海外協力隊として2度の渡航経験のある関先生をお迎えして、「SDGsや国際的な視野での学び方を知り、社会と自分の関わり方を学ぶ」をテーマに講演をいただきました。

日本を外から見て実感したことや、現在のSDGsの取り組み状況など様々な視点からの、クイズを交えながらの一体感のある講演でした。

 

関先生の「物事を自分事としてとらえ、裏と表を見て社会課題と関わろう」という最後のメッセージがとても印象的でした。

0

1学年の特別授業①

特編時間の1日目

1学年は環境教育の一環でフェアトレードについてのワークショップをしました。

チョコレートの原材料となるカカオが日本に届くまでに、どのような人がかかわり、生計を営んでいるか?

社会情勢の変化で、生活に影響が出るか?などを疑似体験をしながら学習しました。

 

0

修学旅行4日目② ほなさいなら

 充実した大阪での研修を終えて、新大阪駅から一路東京へ。

 最終日も、海遊館(水族館)での研修のあと班別自由行動がありました。道頓堀、心斎橋、梅田などを満喫した生徒たちでした。

 

海遊館入口のモニュメント、すてきな色やね

 

ジンベイザメに食べられる〜(すいません、館内は撮れませんでした)

 

食い倒れの街を満喫、やっぱ好きやねん。

 

みやげもん買うて、帰ろか〜。知らんけど。

0

動物 修学旅行4日目!【最終日】

 おはようございます。ユニバーサル・スタジオジャパン隣接のホテルを出発し、現在、海遊館に向かっています。

 バスガイドさんはリモートスタイルで、時代を感じますね。

 それでは恒例の朝の風景からどうぞ。

 

大阪の朝は曇り気味

 

朝ご飯から元気です

 

晴れてきた!大阪LOVER

 

リモートガイドさんです。

0

動物 修学旅行3日目② U・S・J〜♪

 高速道路での渋滞もありましたが、無事にユニバーサルスタジオジャパンに到着!生徒たちは思い思いに楽しんでいる様子です。

 

ユニバーサル・グローブがお出迎え

 

大人気のハリー・ポッターエリア

0

動物 修学旅行3日目!

 おはようございます。本日の和歌山は快晴晴れです。

これから一路、大阪はユニバーサルスタジオ・ジャパンへ。バス移動でしっかり充電して、目一杯楽しんで欲しいものです。

 

キレイな朝焼けでお目覚め試験

 

 

もう出かける時間だぞ〜♪

 

ホテルはリバーサイド(実際はシーサイド)動物

 

Departuresバス

 

ありがとう南部町、美しい梅の里花丸

0

動物 修学旅行2日目② 体験研修とアドベンチャーワールド!

 2日目は晴天に恵まれ、修学旅行日和となりました。

 午前中はそれぞれの場所に分かれて和歌山県の自然や文化を体験し、午後はアドベンチャーワールドでの研修となりました。パンダにも会えて、生徒たちも笑顔になれました。

陶芸体験

 

いざアドベンチャーワールドへ

 

笹を食べるパンダ

0

動物 修学旅行2日目!

おはようございます。

本日2日目は午前の体験研修と午後のアドベンチャーワールド研修です!

本日の和歌山県は晴れ!修学旅行日和です。

写真は、本日の日の出の様子です。南側の部屋からは海が見えました(僕の部屋からの景色ですいません)

起床時刻

 

朝ご飯

 

そろそろ出発!

0

修学旅行③ 高野山にて

和歌山駅では強かった雨も弱まり、予定通り【高野山奥の院】での研修が行えました。

生徒たちは、その荘厳な佇まいを目の当たりにして、それぞれに思うところが有った様子です。

0

動物 修学旅行② 和歌山駅は雨の中♪

新幹線を降り、新大阪からは特急くろしお号で和歌山へ。ここからバスで世界遺産の高野山へ向かいます。

 

くろしお号へ

 

快適な特急車内

 

そして雨でのバス移動です。

0

動物 修学旅行に出発!

2学年は本日から待ちに待った修学旅行!

東京駅での点呼を終え、のぞみ307号で新大阪に向かっています。現在、静岡県の富士山の南側を進行中です。

 

 

 

0

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度(2024年度)岩手大会に出場

令和6年10月22日(火)~24日(木)

第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度(2024年度)岩手大会に参加してきました。

10月23日(水)

岩手県立花巻農業高等学校では農業鑑定競技会、岩手県立水沢農業高校ではクラブ員代表者会議が行われました。

農業鑑定競技会では、今まで学んできた事をもとに競技会に臨みました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、いろいろな県の生徒と交流ができ良い経験になったようです。
クラブ員代表者会議では、他県の高校生と活発に意見交換が出来たようです。埼玉県のクラブ員とも仲良くなれたようです。

 今年度の大きな大会は終了しましたが、来年度も今年度に負けない活躍を期待しています。

 

0

相談力を高める授業

LHRの時間を利用して、「東京大学相談支援研究開発センター」大島紀人先生ほか2名の講師をお迎えして、生徒の相談力を高める授業を行いました。

2クラスずつに分かれ、各場所での授業内容は「相談したとき・相談されたときに気を付ける事」です。

グループ活動も盛り込みながら、色々な考えや感じ方などを話し合っていました。

様々な方法でコミュニケーションが求められる時代になっています。

だからこそ、困ったときに「相談する力」「聴く力」が育まれる授業の大切さを実感しました。

 

0

動物 第23回 全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに参加!

10月26日(土)、27日(日)に栃木県宇都宮市で行われた

第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ2024)

【第23回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト】に、

生物資源化学科3年3組の木村朝美さんが、埼玉県代表として出場しました。

 

当日は、各都道府県から集った代表生徒が、想像力と技を競いあいました。

木村さんがアレンジした素晴らしい作品を御覧ください。

木村さん、お疲れさまでした!

0

中間考査 頑張ります!

久しぶりに…朝勉強会の様子を覗きに行きました。

7:30から中間考査に向けて取り組んでいます。それぞれが計画を立て多岐にわたる教科を学習していました。

朝晩涼しくなり、寒暖の差もまだまだありますが、体調を万全にして考査に挑んでください。頑張れー!!!

0

進路ガイダンス

LHRの時間を利用して進路ガイダンスが行われました。

現3年の進路状況に加え、今後に向けて1年生の今から意識してほしいことが中心の講話でした。

①評定平均値

②出欠席

③特別活動

が進路を決定する重要なカギになると説明がありました。

 

 

 

 

どのように日常を過ごすかで、進路の選択肢は大きくかわります。

いまできることに取り組みましょう! 

 

そして…来週から中間考査も始まります。準備はできていますか?

0

体育祭が明日に延期されましたが…

 

予行の日は、10月とは思えない30℃越え!だったのに…

 

本日は朝から小雨が降り、残念ながら体育祭は中止となりました。

生徒の皆さんもなんとなく予想はしていたものの、授業に切り替わり、心なしかどんよりとしていました。

そんな生徒の気持ちを察した担任団が、6時間目のLHRを利用して、体育館で練習をしようと声が上がりました。

大繩やムカデ競争など、様々な練習をおこない、本番さながら拍手もおきていました。

 

普段の頑張りが、人を動かすのだと感じて、本当にうれしく思いました。

明日はきっと体育祭ができると思います。(願いです!!)

では、気を付けて登校して下さい。

0

湧泉祭始まりました!

各クラスの出し物を紹介します!

 

屋台いっぱい

恐怖の館

アメリカンボンバー

いずみカフェ

一攫千金カジノ

アメリカンダイナー

 

みんな楽しんでます!!!

0

湧泉祭に向けて、本日は1日準備!

1年生は初めての湧泉祭デビューです。

色々企画しているようなので、準備風景を撮影してみました。とてもいい笑顔ですよ。

 

教室装飾の息抜きに?!風船で遊んでいる姿もみられますが…何やらとても楽しそうにしているので、ちょっと微笑ましいです。

生徒個々でも、クラスとしての集団でも、満喫してくれるといいなと思っています。

各クラスの代表生徒を中心に、たくさんコミュニケーションをとり、みんなで協力してください。さー!!これからまだまだ作業がありますよ。

0

イオンSDGsフェアに出展しました!

イオンモール与野店に「いずみ高校のSDGs達成に向けた取り組み」を展示してきました。

今回、未来屋書店様からお誘いがあり。生物・環境系の学校としてSDGsについても学んでいる本校としてはぜひ、という事になり展示を行うこととなりました。場所は3Fホビーゾーン前です。お時間がございましたら、お立ち寄りください。

 

0

2学期の朝勉強会

2学期が始まり、まだまだ暑い日が続いています。

この酷暑の中でも朝勉強会はすでに始まっています。夏休み中に実施された危険物の試験にも合格者が出ました。毎日コツコツと勉強した成果が表れていますね。

今回出題の傾向が変わり、苦戦したとも聞いていますが、学びに無駄はありません。すでに次の検定に向けて頑張る生徒や、危険物試験のリベンジをかけて頑張っている生徒がいます。

朝勉強会は、自学自習をモットーとしています。勉強している検定試験の中身も違えば、期末や中間考査があるときは、数学や英語等を学習している人もいます。自分のペースで学び進度も取り組みも様々です。だからこそ朝勉強会に参加している生徒は、自分なりの取り組みができるので、チャレンジ精神が養わるのだと思います。

担当している学科の先生方は、勉強のコツやアドバイスなどモチベーションをあげるためのサポートに徹しています。

すでに12月の検定の申し込みも始まっています。みなさん!頑張っていきましょう。

0

1学期終業式が行われました

本日7月19日は、終業式が行われました。

今回は最初に校歌練習が行われました。コロナ禍という事もあり、今までいずみ高校では校歌の練習を行っていませんでしたが、しっかりと声を出して歌うことが出来ました。

終業式では、校長先生、教務、生徒指導、進路の担当の先生から夏休みに向けての話がありました。表彰では、農業クラブの意見発表、プロジェクト発表、農業鑑定競技の表彰がありました。

その後、壮行会が行われ、自転車愛好会のインターハイ、農業クラブプロジェクト発表関東大会に出場する生徒の挨拶がありました。

梅雨も明け、校内では朝顔をはじめたくさんの花が咲いています。いよいよ夏本番。いずみ高校も明日より夏休みに入ります。始業式は9月2日(月)です。40日以上の長い休み、それぞれの生徒が、たくさんの経験が出来る夏休みになることを期待しています。

0

期末試験後の朝勉強会は…

1学期末の試験が終わり、ホッとするのもつかの間、今週末には危険物取扱者の資格試験があります。
エアコンのない(現在故障中)講義室でラストスパートをかけています。
この暑い室内ですから、水分補給もこまめに行いつつ、とても集中して頑張っています。
 
いやーーでも本当に暑い! 汗でプリントが張り付いてくる状況下で一生懸命取り組んでいる様子に感心します。
今回は30名ほどが受験する予定。4月からコツコツと取り組んできた皆さん!何事もチャレンジです。頑張ってください。

 
生徒が育てた植物を見て、癒されて!

 

0

学校説明会の受け付けを開始しました

7月27日(土)に行われる学校説明会の受け付けを開始しました。いずみ高校の学校説明会は事前予約制になっております。ホームページの中学生の皆さんへより予約をお願いします。

生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科、環境デザイン科、環境サイエンス科、環境建設科の全6学科がミニ学科展を実施します。興味のある学科を好きな順番で見て回れます。ぜひ、ご来校ください。

0

三者面談期間終了後のLHRの過ごし方!

保護者の皆様、三者面談にお越しいただきありがとうございました。

短い時間ではありましたが、進路や学校の様子についてご家庭でも話すきっかけになれば幸いです。

面談期間終了後の最初のLHRはクラス裁量でした。期末試験の勉強や湧泉祭にむけての話し合い、クラス対抗のドッチボールなど様々な過ごし方をしていました。

 

0

第3学年スポーツⅡ選択者『グラウンド・ゴルフ』

 6月19日(水)1.2時限の3年生選択体育の授業において、埼玉県グラウンドゴルフ協会の方々に講師に来ていただき、いずみ高校初となる「グラウンドゴルフ」の授業を実施しました。ルールの説明から打ち方など、細かくご指導いただきました。最初はあまり乗り気でなかった生徒たちも楽しそうに取り組み、授業内でホールインワンが出る快挙を成し遂げました。

協会の方々、ありがとうございました。

0

第2学年『職業インタビュー』

 2学年の進路行事を行いました。今回は、職業インタビューと言うテーマの進路ガイダンスです。

 上級学校や企業の方に講師として来校してもらい、職業について話をしてもらいました。生徒は自分の興味のある分野に参加し、職業について学ぶことが出来ました。

0

いずみ高校✖TBS特別HR「バラエティ番組で養う夢の叶え方」

今日は『TBSいずみ高校✖TBS特別HR「バラエティ番組で養う夢の叶え方」』を実施しました。
テレビコンテンツ制作局制作開発の中川さんと、ディレクターとして働いている三宅さんをお招きし、生徒の進路に対する悩みにお答えしていただきました。

生徒からの「やりたい仕事をやったほうがいいか?」とい質問に対しては「やったほうが後悔しない。諦められる仕事はそこまでの仕事でしかない。」などの回答をしてもらいました。

他にもたくさんの質問に答えていただき生徒の進路の参考になりました。

0

危険物取扱者資格試験の申し込みが始まりました。

入学してからずっと資格取得に向けて朝学習に参加していた生徒達!

学業と両立しながらは大変だと思いますが、担当の先生からの合格する秘訣や資格取得に向けてのアドバイスは、参加していないと得られない情報です。計画を立てて効率的に、いろいろな資格を取得していこうとの話も「なるほど」と思いながら、聞き入ってしまいました。

生徒の皆さん!これから追い上げです。頑張ってください。

 

0

関東大会壮行会が行われました

 自転車愛好会が関東大会に出場します。関東大会は6月10日(月)に群馬県のサイクルスポーツセンターで行われます。これに対して、生徒会が壮行会を開いてくれました。

 

 関東大会に出場することになった生徒からは「関東大会で入賞し、インターハイに出場し、強い選手と戦いたい」という話がありました。関東大会で上位になればインターハイに出場することになります。インターハイ目指して頑張ってください!

写真は、自転車愛好会のページより

0

全校集会が行われました

 いずみ高校では年2回、6月と11月の衣替えの時期に全校集会が行われます。(いずみ高校の衣替えは、前後2週間の衣替え移行期間があり、この期間は夏服でも冬服でも良いことになっています。)

 

 全校集会では、校長先生からは「生徒が頑張ってくれることが一番嬉しい」との話がありました。また、生徒指導主任からは、「学校全体で良い学校にするために、公共のマナーをしっかり守ってほしい」との話がありました。

 他にも陸上部の表彰や壮行会、環境サミットの案内もありました。そして、全校集会後は各学年に別れて身だしなみ指導が行われました。

0

生徒総会が行われました

 生徒総会が行われ、校長先生からは政治(学校運営)に関心をという話がありました。また、生徒会長からも、他人事ではなく議題をしっかりと提案すれば、学校は変えられるとの話がありました。

 総会の結果、文芸アニメ愛好会の同好会への昇格が認められました。また、生徒会、各委員会や部活動の昨年度の活動報告、今年度の活動計画、そして生徒会費の会計報告、予算計画について提案され、承認されました。

 

 また、農業クラブの総会も行われ、活動計画などの提案がありました。

0

本日気温30度!ヒマワリの種をまきました。

夕方でもまだまだ暑い…

朝勉強会に参加している1年有志 農業クラブ 環境サイエンス科 の各学年が参加して、ヒマワリの種をまきました。

夏には立派な花が咲きますが、美しさだけではなく、その種からいろいろな工程を経て、(専門的なことを知りたい方は本校まで遊びに来てください。)バイオ燃料をつくるというのですから、普通の高校生ではありません。本当にすごいの一言に尽きますね。

さらに、それを活用して本校ではナイトキャンパスにイルミネーションを行います。

暑い中、先生の説明を聞きながら、どんどん作業をしていました。

 

 

 

 

 

0

自転車安全運転講習会

LHRを利用して自転車安全講習会を行いました。

 高校生が関係する交通事故は自転車が8割、なかでも学年別自転車事故死傷者数は行動範囲が広がる高校1年生が一番多いという実態。

その特徴として、一時停止をしない・信号無視・交通違反に関するものが多く、イヤホンをしながらの運転もその中に含まれている事など、担当した先生の実体験やクイズをまじえながら、とても分かりやすい講和でした。

ルールや規則を守っていれば防げる事故や助かる命はあります。安全な運転を心掛けましょう!

0

公開授業日

1年生は初めての土曜授業。

大宮駅からバスを利用する生徒は運行時間がいつもと違うので、戸惑った生徒もいたと思いますが…

遅刻もせずに、しっかり登校していました。

そして、本日も朝勉強会!

過去問題に取り組む様子が見られ、担当の先生は「今が何度も見直して、一番きつい時だけど頑張れ」と声をかけられていました。

 

保護者の皆様 本日は公開授業に多数ご参加いただきありがとうございました。本校は敷地が広く、専門学科の授業では移動教室が多いです。また、1学年はHRも4階ですから、移動距離はかなりあります。

生徒はこの学舎で、心も身体も元気に学んでいます。

 

0

分野別進路ガイダンス

3年生を対象に分野別進路ガイダンスが実施されました。

分野別ガイダンスは大学・短大・専門学校・就職・公務員など、生徒の希望の分野ごと行う形のガイダンスです。大学だけでも、工業・農業・情報・動物・経営に別れ、それぞれ関係する大学の講師の方に来校していただき、その分野で何を学ぶかを説明していただきました。就職などでは実際に就職した本校の卒業生を連れて来ていただき、より詳しい仕事内容について説明していただきました。

少人数でのガイダンスのため質問もしやすくい、学びの多いガイダンスとなりました。

0

遠足 続報!


無事到着! 天気が良いです。

シープドックショー

スタンプラリー中

昼食中は焼肉?!BBQ?!美味しく頂きました

普段の学校生活とは違う体験をし、楽しんでいる表情に私たち教員も笑みがこぼれ、癒されました。

生徒の皆さん!

連休に疲れをとって、7日に元気に登校してきてください。

0

出発!

これから1学年はクラスの連携と親睦、規律ある集団行動を目的に遠足に行きます。

昨日の大雨はウソのように晴天になり、欠席もなく予定時間に出発できました。

楽しい雰囲気がバス内からも伝わります。

 


0

本日の朝勉強会

今日1学年は校外学習の遠足です。

そんな日にも…朝から早く来て勉強をしている生徒達です。

うれしくなって集合写真を撮ってしまいました。

0

農業クラブ意見発表校内大会

 農業クラブの意見発表校内大会が行われました。意見発表は身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、クラブ員の科学性・社会性・指導性を高めるとともに主体的に問題を解決する能力と態度を養うために行なっています。

 今年度は5名の生徒が、農業の後継者、森林、食料事情などの問題について自分の意見を発表していました。この中から代表が選ばれ、6月に深谷で行われる県大会に参加し、意見を発表します。

 

0

令和6年度 離任式

3月までお世話になった先生方を招いての離任式が行われました。

新天地での仕事が忙しい中、3名の先生が来校し、現在の状況やいずみ高校時代の思い出、在校生への熱いメッセージが語られました。

生徒会長のあいさつや、生徒会からの花束の贈呈の後、全員で校歌を斉唱しました。

最後は、2年生と3年生の間に花道を作り拍手でお送りしました。手を振る生徒や、声をかける生徒もおり、お世話になった先生との久々の再開を喜んでいるようでした。

0

1学年進路ガイダンス・遠足事前指導

本日(4/25)のLHRは各学年ごとに違った内容が実施されました。

3学年はクラス裁量とのことで、クラスによっては二者面談などが行われていました。2学年は作文指導。生徒は熱心に作文を書いていました。1年生は体育館で進路ガイダンスと遠足指導が行われていました。

進路指導主事から進学や就職について今のうちから考えておこうという話がありました。

その後に、5月2日におこなわれる遠足についての事前指導がありました。1学年全員でバスを使って伊香保にあるグリーン牧場に行く計画です。

0

資格取得!朝学習

本格的に危険物資格に関する勉強が始まりました。

教室に聞こえるのは…先生の声と、生徒がノートに書く筆音

みんなが集中している空間に本日もお邪魔してしまいました。

8時前から取り組み姿勢に感動です。

0

新入生歓迎会、部活動紹介

新入生歓迎会が行われました。

生徒会長などの挨拶の後、アイスブレイクのために「◯✕クイズいずみ高校の1日」が行われました。

 

部活動紹介では、動画で部活動の紹介の後、少林寺拳法、演劇部、写真部の実演がありました。

その後、部活動見学が行われ、1年生は各部活の見学をしました。画像は中庭で行われていた軽音楽部の活動風景ですが、各部活がそれぞれの場所で部活動の紹介を行いました。

1年生は来週中にどの部活に入るかを決め、入部届を出すことになります。

0

朝勉強会開始!

朝から大雨が降っていましたが、朝7:30~から積極的に朝勉強会に参加していた1年生たちです。すごい!

お手伝いしてくれた2学生の人たちもありがとうございます。

『継続は力なり』朝活は大事です。

多くの参加者を待っています。

勉強の合間に写真を撮らせてもらいました。お邪魔しました<(_ _)>

0

1学年が始まりました。

昨日の入学式 


初々しい制服姿、緊張した面持ちの中、しっかりと返事ができていました。

 

生徒代表挨拶をしたTさんです。凛とした姿がかっこよかったです。

0

新学期がはじまりました

4月9日(火)、新学期2日目。今日は学年ごとに行事が行われました。

1年生は担任の先生からの話や、クラスメイトへの自己紹介などが行われていました。

2年生は、課題テスト。国語・数学・英語のテストが行われました。

3年生は学年集会。学年主任から今年は進路決定を一番の目標にとの話がありました。

0

令和6年度入学式

4月8日(水)の午後には入学式が行われました。

入学式では、いずみ高校の26期生として新入生237名の入学が許可されました。そして、校長先生からはたくさん勉強をしてほしい、たくさん友達を作ってほしいとの話がありました。

また、PTA会長様からはセレンディピティについて話があり、新入生の代表の言葉では、仲間と切磋琢磨し、充実した高校生活を送りたいとの思いが告げられました。

卒業式の後には1学年団の先生の紹介がありました。これからいずみ校生として、がんばってください。

0

令和6年度1学期着任式・始業式

本日4月8日(月)は着任式と始業式が行われました。生徒は久々の登校。特に2年生はクラス替えもあり緊張した様子も見られました。

着任式では新しい先生方から挨拶がありました。

始業式では、校長先生から孫子の兵法から「拙速」と言う言葉について話がありましたら。つたなくてもいいから早く取り組もうとの内容でした。また、教頭先生から担任の先生の発表もあり、その際はとても盛り上がっていました。

他にも、教務主任から「勉強しない人は老人だ(ヘンリーフォード)」や、生徒指導主任から「新入生を迎えるにあたって、新入生のお手本に」、進路指導主事から「進路で大事なのは担任との人間関係、なんでも相談できるように」などの話がありました。

0

花丸 令和5年度修了式でした。

 本日は、令和5年度修了式でした。令和5年度が無事終わりました。校長講話では、伊勢神宮の式年遷宮や諏訪大社の御柱祭などの例を挙げ、年度の変わり、新たな気持ちで新年度を迎えましょうとお話しされました。

 その後、表彰があり、環境サイエンス科から、2年生ながら危険物取扱者乙種全類合格達成の表彰がありました!これはすべての危険物を取り扱えるスペシャリストで、高校生での合格は大変素晴らしいと校長先生は褒めていました!おめでとうございます!

 明日から春休み。みなさん有意義に過ごしてくださいね!

0

お祝い ようこそ!いずみ高校へ~入学許可候補者の皆さんへ~

 本日、入学許可候補者対象の説明会が開催されました。ようこそ、いずみ高校へ!。晴れて入学許可候補者となった皆さん、これからの高校生活に期待を膨らませているのではないでしょうか?

 これからの3年間をどう過ごすかで、実りが大きく変わります。これは自分の取り組み次第です!校内では部活動勧誘の在校生たちがビラを配っていましたが、部活動も高校生活を実りあるものにするための一つのチャンスですね。

 校内では早春を告げる「マンサク」の花が見頃です。マンサクの花がたくさん咲く年は「豊作」になるといわれています。ちなみに今年のマンサクはここ数年で最も多く開花しています!皆さんの3年間が実り多きものになるよう、一緒に頑張りましょう!

0

お祝い 旅立ちの日に~卒業おめでとう!~

 本日、無事第60回卒業証書授与式が挙行されました。昨晩からの降雪で朝の校舎は雪化粧、無事に卒業式ができるか心配でしたが、卒業生全員に無事卒業証書を渡すことができました。

 コロナ禍で制約を受け続けてきた3年生は、この1年間、様々な行事を最上級生として復活させてきました。その意欲や態度は、下級生の模範となり、進路実現にも実を結びました。本当によく頑張りました!

 卒業式が終わる頃には青空も見え始め、いつもの明るい3年生の笑い声が各クラスの最後のホームルームから響いてきました。そんな皆さんに明日から会えないのはとても寂しいです。ですが、憧れの進路に向けて新たな一歩を踏み出す皆さんを、私たちは母校から応援しています!卒業おめでとう!!

0

お知らせ 明日から期末考査です!

 久しぶりの投稿となってしまいました。現在、入試に係る業務のため、臨時休校となっています。ですが明日から学校が再開、いきなり期末考査がスタートします!皆さんしっかり勉強はできていますか?

 もし勉強のしすぎ⁉で気分転換したいときは、まとまった時間があると思いますので、先日司書の西山先生が投稿したブログにある、未来屋書店イオン与野店さんとのコラボ企画「学生にオススメしたい本」コーナーをのぞいてみてはいかがですか?いろんなオススメ本がありますよ!他にも県立高校の司書さんのイチオシ本コーナーもあり、ワタシも第2位の本を思わず買っちゃいました!(詳しくは西山司書のブログ→こちら)。

 今日は風が強いですが、校内ではいよいよ春を告げる「河津桜」も咲いています。もうすぐ春ですね!

0

合格 課題研究発表会&予餞会!!

本日、課題研究の発表会が行われました。各学科の代表チーム&メンバーがこれまでの研究成果を発表しました。さすが各学科の発表会の代表チームの発表とあって、中身の濃い充実した発表でした(写真が少なくてスミマセン…)

そして、午後は、3年生を送る会「予餞会」です!吹奏楽部、少林寺拳法部、演劇部、軽音楽部の発表がありました(少林寺や演劇部の発表写真が撮れなくてスミマセンm(__)m)。そしてラストを飾るのは…3学年団(の先生方)!そう、ボスは学年主任の先生に代わって…校長先生です(かなりキマってます!)。会場は最高潮!3年生の皆さんには楽しんでいただけたようですね(笑)

(各学科の代表者の皆さん、ご苦労様でした!)

(トップバッター・吹奏楽部の演奏です!)

(生徒会によるオリエンテーション)

(思い出のスライドショー)

(演奏レベルもアップ!軽音楽部のステージ

(そして3学年主任不在のピンチを救ったのは…この男!

(そうです、ボスの登場です!会場は興奮!)

(3学年団によるパフォーマンスに沸く会場!)

(芸達者⁉な3学年団、リーダーは4組担任、ギターソロもさすがの1組担任!)

(息の合ったダンスで魅了する2組担副コンビと後ろは?笑)

(3年生に楽しんでもらえて、何よりです(^_-)-☆)

0

夜 ナイトキャンパス、ご来校ありがとうございました!

 今年度最後の生徒募集行事でもある「ナイトキャンパス」が先ほど無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 本日も中庭のイルミネーション・ライトアップを環境サイエンス科2年生の皆さんが頑張ってくれました。そして中学生・保護者様の案内をしてくれた生徒会役員の皆さんもありがとうございます。

 入試直前で出願準備も済ませての参加の方も多かったと思いますが、初参加の方もいらっしゃって大変有り難く感じました。

 このいずみ高校での3年間は、自分の興味関心や専門性を伸ばせる学校だと自負しています。そのための施設や教員、先輩がいます。

 入試まであと20日を切りました。中学3年生の皆さん、いずみ高校で待っていますね!!参加できなかった方のためにライトアップの写真多めで!

0

お知らせ 本日、味噌の「仕込み」でした!

 本日、生物資源化学科では、2年生が味噌の仕込みを行っていました!味噌はこの時期に仕込み、今年の11月頃の販売を予定しています。例年、大人気で完売だとか!うーん、楽しみです!

 

0

花丸 うまいっ!美味すぎる!

  3年生は、いよいよ考査直前となりました。今週が「最後の授業」の教科も多いようです。生物生産科では本日3年生総合実習が最終日。何やら楽しい声が聞こえてきます!覗いてみると…おおっ!豚汁パーティー!しかも具材はほぼ「made in 生産科!」。これは美味しそうです。おっ、そして揚げているのは…生産科のみんなが一生懸命育てていた「ホンモロコ」!揚げたては絶品です、まさに本校卒業生もお世話になっている県内某菓子メーカーCMのセリフを叫びたくなる逸品。ごちそうさまでしたm(_ _)m


 追記・学食も美味すぎる! そして昨日学食に行くと、ALTのマシュー先生を囲んで先生方がランチ。担々麺かと思いきや、限定メニュー「からあげ丼」。校内でも人気メニューです(笑)

0

お辞儀 第6回学校説明会ありがとうございます!

 本日、寒い一日となりましたが、最後となる第6回学校説明会が開催され、多くの中学生、保護者様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。

 入試直前ということもあり、真剣に説明を聞く中学生や保護者様にこちらも真剣に説明させていただきました。

 また学科展も行い、各学科担当が具体的な説明をさせていただきました。本校は、ぜひ来ていただきたい魅力ある学校だと思っています。そのことが少しでも伝わったらいいなと思います。ご来校ありがとうございましたm(__)m

 さあ、いよいよ2月2日(金)のナイトキャンパスが入試直前の本当に最後の個別相談会になります。もちろんイルミネーションを見に来るだけでもOKです!多くの中学生のご参加をお待ちしています!

0

花丸 イベント目白押しの1日!&農ク研究発表会!

 通常日課となって1週間、学校はすっかり通常モードですが、短い3学期ではいろんな行事が凝縮されているので、こんな日もあります。
 今日は、環境サイエンス科で「課題研究発表会」が行われました。2月14日に校内で行われる全体での「課題研究発表会」の前哨戦です。これまでの1年間、3年生の必修科目「課題研究」で生徒たちが取り組んだ研究発表を行う場です。本校のような専門高校では、これまでの学びの成果をアウトプットする大切な場です。さすが環境サイエンス科、クオリティの高い発表、ユニークな発表、バラエティに富んでいますね!
 そして、生物サイエンス科では「未来の職業人材育成事業」の一環で専門の外部講師をお招きして、実験動物の実習を行いました。こちらもさすが3年生、皆実技に臨む姿勢は真剣そのもの。動物実験に伴う実技は動物愛護のコンプライアンスに基づいて行います。とても有意義な実験となりました。
 また、生物生産科では、これまで取り組んできたスウェーデンの大手企業「IKEA」さんとのコラボ企画に城西大学とも連携することになり、本日は埼玉県教育委員会から指導主事の先生、そして城西大学薬学部教授の古旗先生にもご来校いただき、これまでの取り組みを担当生徒が説明しました。古旗先生からも取り組みについて、お褒めの言葉をいただきました、ありがとうございました。
 そして写真はありませんが、環境建設科2年生も本日は校外実習でした!

 そして今週末は最後の「学校説明会」があります。高校受験もいよいよ直前。いずみ高校では、こんな「たくさんの学び」があります。ぜひご来校ください、お待ちしています。2月2日のナイトキャンパスもお楽しみに!

(校長先生も質問!、生徒たちも真剣に審査中)

(講師の先生の手技を食い入るように見つめる生徒達)

(しっかり説明したIKEA班メンバー、さすがです!)

 

【追記】

 翌日、1/17(水)には、埼玉県学校農業クラブ研究発表会が本校を会場に県内8校の農業関係高校の生徒たちが集まって開催されました。

 今回はそのうちの3校で行われている調査研究5チームの発表が行われ、本校からも農業クラブの「イズミツプロジェクト」チームの1年生が発表を行いました!

 1年生にとってはいわばデビュー戦!良い体験ができたと思います。来年のプロジェクト発表出場に向けて頑張ってくださいね!

0

視聴覚 3学期が始まりました!

 今日から3学期がスタートしました。体育館での全校集会冒頭で、校長先生より1月1日に発生した令和6年能登半島地震で亡くなられた方への哀悼の意を表すため、全校職員・生徒で黙祷を捧げました。謹んで亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

 校長講話では、日々の積み重ねの大切さをお話しされました。ダニエル・デフォー著『ロビンソン・クルーソー物語』、無人島でのサバイバル生活が記された『ロビンソン漂流記』ですが、社会学者のマックス・ウェーバーが主人公のロビンソン・クルーソーの行動の素晴らしい点として、無人島での生活にもかかわらず、暦をつけ、規則正しい生活を送り、計画的に生活を送っていたことをお話しされました。

 1年の締めくくりの3学期、どうか計画的に学校生活を送ってくださいね!!

 中庭のシンボルツリーのメタセコイアが冬休み中に剪定を行いました。ちょっぴり寒そうです(笑)

0

キラキラ 冬休み学校公開講座を実施いたしました!

 今週から始まった冬休みですが、かなり冷え込む日も増えました。どうぞご自愛くださいm(__)m。

 さて、校内では陸上部が合宿を行っていたり、今日から沖縄で開かれる全国高校生自然環境サミットへ参加するなど、生徒たちは頑張っています!

 そんな中、本日は近隣の小学生やその保護者様をお迎えして「冬休み学校公開講座」を行いました。今回「ドライフラワーで楽しむハーバリウムづくり」を行いました。定員は限定15名様を予定していましたが、お申し込みが多く17組30名以上の申し込みがありましたので、急遽場所を変更して皆様が体験できるようにして実施しました。ありがとうございます!

 またしても(⁉)ワタシが講師(そして農業初任のO先生、S先生にサポートしていただき)、そして農業クラブの1年生5名がお手伝いしてくれました!ありがとうございます(^^)/

 参加した皆さんの作品のクオリティの高さにビックリ!とっても素敵な作品になりましたね!!最後は記念撮影。みんないい表情です、また遊びに来てくださいね!!

 

0

夜 夜の東農場では…

終業式も終わり、部活も今日は早めに終わっています。今日は「冬至」、長い夜の始まりでもある夕暮れ時、東農場には灯りがともっています。見に行ってみると、環境デザイン科の精鋭たち(生徒です!)が学科担当・KD先生の指導の下、来年1月に実施される「造園技能検定」の取得に向け、実技試験の猛特訓!試験委員でもあるKD先生の指導でこれまでも多くの合格者を輩出しています!寒いけど、めっちゃ楽しそう!!

0

学校 本日、終業式でした

 今日は終業式でした。校長講話では、2学期たくさんの行事があり、どの行事もいずみ高生らしく頑張っていたとのお褒めの言葉がありました。今年印象に残った出来事として校長先生は野球のWBCの世界一、中でも大谷翔平選手の活躍をお話しされていました。もうあれは胸アツでしたね(笑)その後、生徒指導主任の先生からのお話で年末年始の過ごし方の話もありました、事故やけがの無いよう過ごしてください!

 最後に表彰があり、演劇部、環境建設科、少林寺拳法部の活躍と先日の球技大会の優勝チーム表彰がありました。おめでとうございます!

0

音楽 今日は避難訓練&軽音部ミニコンサート!

いよいよ明日は終業式。校内では大掃除も行われました。今日は避難訓練を行いました。迅速に全校生徒が避難できたと校長講話で校長先生が感心されていましたね。

 講話で校長先生が話されたのは、東日本大震災での日本人の行動を外国メディアが賞賛した「日本から学ぶ10のこと」。その中でも①平静…悲痛に胸を打つ姿、悲嘆に取り乱す姿が見当たらなかった、②威厳…水や食料を得るために秩序正しく、乱暴な言葉や無作法な動作はひとつもなかった、③品格…人々は皆が何かを買えるように自分に必要なものだけ買っていた、④秩序…店舗では略奪が起こらない、路上では追い越し車も警笛を鳴らす車もない、思慮分別のみがある、⑤良心…停電になった時、レジに並んでいた人々は品物を棚に戻して静かに店を出た。と紹介されました。

 日本人のこうした「当たり前」の行動が賞賛されることに誇りをもって、これからも実践できるようにしたいものですね!

 そして、午後は軽音楽部の恒例行事となった年末ミニコンサートが行われました。多くの生徒が聴衆として参加していました。とっても楽しいひとときでした!

0

体育・スポーツ 白熱の球技大会!

学期末恒例、球技大会!

各クラスが協力して、楽しくいい雰囲気の中で行われたようです!(今回、別業務のために十分写真が撮れませんでした、スミマセン)

ですが、勝ち進むにしたがって白熱した試合になったようです!

今回の各種目の優勝は…

①テニス…優勝:3年3組!やりましたね生物資源化学科!

②バレーボール…優勝:3年6組、2年5組、1年4組。環境系強し!!

③ドッチボール…優勝:3年6組×2、2年6組、2年3組、1年6組、1年2組、こちらも環境建設科が強いですね!

おめでとうござます!明後日の終業式で表彰があります、おめでとう!

0

グループ 人権教育~校長先生の話~

 本日より特編日課、今日は人権教育でした。冒頭で校長先生の講話がありましたが、いくつかの短編動画を見ながらのお話でした。いずれも企業の長編CMですが、ストーリー性があり訴求力の高い作品で「自己実現」「友情」「家族愛」etc…。高校生のみならず、私たち大人が見ていても胸に響くストーリーでした。生徒の皆さんはどう感じましたか?

さらに今度は「カルネアデスの舟板」。これは古代ギリシアの哲学者カルネアデスが出したと言われる思考実験問題で、内容はおおよそ以下のようなものです。
「昔、ギリシャの海で一隻の船が難破、乗組員全員が海へと投げ出されます。乗組員の一人の男が海でもがいていると一枚の舟板が流れてきます。その男は溺れ死にしないよう必死にその舟板につかまります。すると同じように海でもがいていた別の男がその舟板にすがろうとします。舟板は一人がつかまるには十分な大きさですが、二人がつかまると沈んでしまいます。男は自分が生き延びるために別の男を突き飛ばして溺死させてしまいました…。この男の行為について、殺人の罪を問うことはできるのか…そして自分だったらどうするか…。

 校長先生は何人かの生徒に直接答えを聞いて回りました。生徒の答えは様々でした。校長先生はこの後この男の行為は「避難回避」にあたり罪に問われないと答えのお話をされましたが、こうした極限状態での自他の生存という「究極の選択」に正解はありません。次に紹介された映画「バーティカル・リミット」の冒頭シーン。これもまた「極限状態での自他の生存」。生徒の皆さんは深く考えることになりましたね。いろんなことを感じた有意義な時間でした。

 また、今日は献血も実施され、約50名近くの生徒が献血に協力してくれました!献血は命を繋ぐための尊い取り組みです!本当にありがとうございます(^_-)-☆

0

学校 「食」と「命」の授業

※以下、ウズラのと畜後の抜羽の画像があります、ご注意ください。

 今日、生物生産科2年生は飼育実習で飼育していたウズラのと畜・解体実習を行いました。生産科の2年生は、ずっと前からこの日の実習の意義と重みを理解し、臨んでいました。

 ふ化から育雛(ひなを育てる)まで面倒を見てきたわけですから、もちろんその場にいることが辛い生徒がほとんどです。それでもこれは、私たちが生きるために必要な「食」と「命」の授業。全員がしっかり実習に臨んでいます。写真は、と畜後に羽を抜く(抜羽)ためにタンパク質が変性する温度の熱湯に漬けた後、抜羽している様子の写真です。この後、実習室に戻り、解体を行いました。

 この時のために精一杯の愛情と慈しみをもってウズラを育ててきた生徒たち。職業人としての第一歩を踏み出しました。今日は部位ごとに解体をして終了しました。

0

! 先端技術を駆使した実習を行っています!!

 テスト明けの今日は、1学年は校外学習(東京ビックサイトでのエコプロダクツ2023参加・見学)を行っています。そして2、3年生も普段できない授業などを行っています。

 環境建設科では、本日一般社団法人・埼玉県測量設計業協会を外部講師にお招きし、ドローンの操作体験実習と地上3Dスキャナの体験実習を行いました。

 ドローンは大型のものから手乗りサイズの小さなものまでさまざまな種類の操作体験を行いました!これは生徒も大喜び!とっても面白かったようです。ラジコン感覚で楽しめたようで、生徒に聞いてみると「(先日行った)小型建機の操作と似ていますね」の回答!いやはやしっかり取り組んでいたようです(笑)

 そして地上3Dスキャナの体験は、測量の機械自体がなんと1200万円という驚きの装置で、自動で測定したデータが360℃画像となるという装置で実際に測量もタブレットを用いての操作で簡単だったようです!

なかなか体験できない貴重な経験でした。ありがとうございます!

 

 

0

ニヒヒ 期末テスト終了!の後の…お楽しみっ(⋈◍>◡<◍)✧♡

「え、今日はピザパ?」

 

 秋が深まった校内。無事期末考査が終了したいずみ高校では、学期末に交わされるこんな会話(笑)。クラスでお疲れ様のピザパーティーやってます!中庭を抜けたあの広場です!

 今日は2年生のあるクラスで。いやあ、めっちゃ美味しそう♡

0

お知らせ もうすぐ「ナイトキャンパス」!

 いよいよ、今週末12月1日(金)夕方より「ナイトキャンパス」が行われます!今年の中庭ライトアップは気合が入ってます!ライトアップ準備は環境サイエンス科の皆さん、そして素敵な装飾を環境デザイン科の皆さんが着々と準備しています。ご期待ください!

 本校への進学やまだ見学をしていない中学生の皆さんはぜひともおいでください!夜のいずみ高校、とっても素敵です!

 こちらのホームページより申込みできますので、ぜひご参加ください!!お申し込みは→こちら

0

注意 壮絶!発酵食品、東西対決!!

 いよいよ師走が近づいてきました。中庭のメタセコイヤもいい感じで色づいてきました。

 今日、生物資源化学科の先生から「午前中、強烈な授業をやりますよ(笑)」とのお誘いを受け、中庭を抜けたバーベキュー・ピザ窯広場に行ってみると、北欧スウェーデンの伝統発酵食品「シュールストレミング」の開封・試食を行うところでした。シュールストレミングはスウェーデンで生産・消費される、塩漬けニシンの缶詰。その強烈な臭いから「世界一臭い食べ物」と評されることもあるそうです(byウィキペディア)。

 開封直前まで近くにいた生徒たちは…いつの間にか遠くへ(笑)。開封する先生は完全装備!「いきますよ~プシュ」…臭いは…写真の通りで…さすが世界一(笑)。

 そして、それに対抗できる日本の発酵食品…そう、「くさや」です。うっ、こちらもまた強烈!生徒の表情から…お分かりいただけますかね(笑)こちらは焼きました!

 どちらも希望者にはおいしく⁉試食しました!発酵食品の文化に触れる貴重な体験でした!!

0

車 本日「小型車両系建設機械」免許取得中!

高校生でバックホウ、乗れます‼

 

 本日、環境建設科の2年生が「小型車両系建設機械」の実技講習を受けています。先週、学科試験をクリアし、本日はよいよ実技試験です。

 建設現場だけでなく、こうした車両系建設機械はさまざまなインフラ整備に不可欠な免許です。もちろん安全第一でみんな真剣です。

 建設機械に乗れる高校生、無敵です!

0

お知らせ 総合教育センター江南支所での共同実験実習!

 毎年、2学年の4学科(生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科、環境デザイン科)では、熊谷市にある総合教育センター江南支所での共同実験実習に行っています。この実習では、高校では体験できない実習を数多く実施しています。現在、生物サイエンス科が本校最後の実習を行っており、引率の先生から実習の様子が送られていましたので、ご紹介します!

 まず、トラクタ実習。大型トラクタを実際に運転する一番人気の実習です。実習では広いコースで運転できます!そして飼育実習では牛などの大型家畜の管理実習を行います。そして最新のドローンを使っての操作実習、こちらも面白そうです!その他にも食品製造実習やバイオの実習などもあります。うーん、楽しそうですね(笑)

0

お辞儀 第5回学校説明会、ありがとうございましたm(__)m

 本日は、第5回目の学校説明会でした。体験授業は今回が最後でした。各学科とも普段の授業をそのまま体験してもらったような感じでしたね。参加した中学生の皆さん、いかがでしたか?楽しんでもらえたなら嬉し限りです!

 いずみ高校の一番の特色は…授業が面白い!そして大学進学も含めて多岐にわたる進路実現ができるのも、いずみ高校の魅力です!

 次回はいよいよ「ナイトキャンパス」!中庭を彩るイルミネーションにもご期待ください!またしても…写真多め(^_^;)

0

花丸 素晴らしい体育祭となりました!

 今日は体育祭、しかも4年ぶりの観客(保護者様)を入れてのほぼ通常通りに近い形での体育祭を実施することが出来ました。ご来校いただいた300名近くの保護者様、そしてPTAの役員の皆様には運営のサポート、誠にありがとうございましたm(__)m

 フェアプレイ、勝利を目指して仲間と協力する、相手への敬意、そして時間を守ることが本校体育祭のスローガン。まさにそれを体現した素晴らしい体育祭でした。

 大きなケガもなく、持てる力を発揮しようとするその姿を、これからの学校生活でも発揮してください!栄えある優勝は生物サイエンス科!おめでとうございます!そして今回も写真多め!


0

お知らせ 本日は体育祭予行でした!

 県民の日明けの本日、体育祭の予行が行われました。これまで授業で練習を行ってきましたが、体力も準備万端!明日の本番に向けて気合十分です!怪我しないよう、全力で楽しみましょう!明日は事前申し込みの保護者様のみの入場となります。どうぞよろしくお願いします。

0

お辞儀 産業教育フェア、ご来場ありがとうございました

 11/11(土)大宮ソニックシティで行われた産業教育フェアにご来場いただきありがとうございます。県内の専門高校が一堂に会して体験や即売会を行いました。

 本校からは、体験講座で①生物生産科「無菌植物の順化にチャレンジ」②生物資源化学科「ぷかぷか酵母ビーズづくり」③環境デザイン科「手作りコースターづくり」④環境建設科「足場フォトフレームづくり」を行いました!そして生物生産科の農産物販売を午後の寒い中ソニックシティ前の鐘塚公園で行いました。

 体験や販売にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!(ん?どこかで見たような…(^-^;)

0

理科・実験 薬学部の出前授業を体験中!

 本日、環境サイエンス科では城西大学・薬学部の先生、大学院生、学生の皆さんにご来校いただき、出前授業を体験しました。本校から城西大学薬学部には毎年進学しており、今日来てくれた大学3年生は本校環境サイエンス科の卒業生、しかも学部で首席!!ということもあり、生徒たちも誇らしい気持ちで体験授業を受けていました!さすがです!

 「ミツロウクリームづくり」「ルームスプレーづくり」「エッセンシャルオイルづくり」など、クオリティの高い実験講座をたくさん用意してくださり、生徒も真剣にそして楽しく実験していました。ありがとうございます。

 実験の合間には大学生の皆さんが気さくに話しかけてくれたり、相談に乗っていただいたりと、とても充実した時間を過ごしていました。
 この後の午後の授業にも参加してくださるそうです。詳細は環境サイエンス科のブログを見てくださいね!

0

お辞儀 授業参観、ご来校ありがとうございましたm(__)m

 本日より彩の国教育週間期間が始まり、本校でも授業公開日として、保護者様にはご案内させていただいておりますが、多くの保護者様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。

 普段の授業の様子をありのまま見て頂きました。「わかる」授業は楽しいもの。生徒たちのそんな楽しんでいる様子が伝わっているといいなと思います。

 また、先月いっぱいまで近隣の与野イオンモール・未来屋書店様で展示させていただいていた図書委員会のポップアップが本日終了となります。未来屋書店様、ありがとうございますm(__)m

0

笑う Happy Halloween!!

 本日は「ハロウィン」です! 先日、10月28、29日福井県で開催された産業教育フェア全国大会フラワーアレンジメントコンテストに埼玉県代表として出場、健闘した生物生産科の金子さんが、生徒玄関にコンテストで作成したアレンジメントを再現してくれました!Happy Halloween!!

0

雷 第4回学校説明会、ご来校ありがとうございました。

 今日は第4回目の学校説明会を開催しました。午前中の環境系学科の体験授業では、朝から雷雨という悪天候の中、ご参加ありがとうございました。
 そして秋晴れに戻った午後は生物系学科の体験授業を実施いたしました。それぞれの系・学科の授業はいかがでしたか?それぞれの学科が普段行っている授業を体験してもらいました。授業では各学科の先輩たちが中学生の皆さんをサポートしてくれました!優しい先輩たちでしょ?本校の特色を御理解いただけたのではと思っております。

 普通高校では体験できない授業や行事がいずみ高校の魅力です。第5回11月18日(土)の学校説明会が環境系・生物系の体験授業の最後となります。中学生の参加をお待ちしています!

 今回も写真多めです(笑)!

0