いずみ高校 日誌
期末テスト終了!の後の…お楽しみっ(⋈◍>◡<◍)✧♡
「え、今日はピザパ?」
秋が深まった校内。無事期末考査が終了したいずみ高校では、学期末に交わされるこんな会話(笑)。クラスでお疲れ様のピザパーティーやってます!中庭を抜けたあの広場です!
今日は2年生のあるクラスで。いやあ、めっちゃ美味しそう♡
もうすぐ「ナイトキャンパス」!
いよいよ、今週末12月1日(金)夕方より「ナイトキャンパス」が行われます!今年の中庭ライトアップは気合が入ってます!ライトアップ準備は環境サイエンス科の皆さん、そして素敵な装飾を環境デザイン科の皆さんが着々と準備しています。ご期待ください!
本校への進学やまだ見学をしていない中学生の皆さんはぜひともおいでください!夜のいずみ高校、とっても素敵です!
こちらのホームページより申込みできますので、ぜひご参加ください!!お申し込みは→こちら
壮絶!発酵食品、東西対決!!
いよいよ師走が近づいてきました。中庭のメタセコイヤもいい感じで色づいてきました。
今日、生物資源化学科の先生から「午前中、強烈な授業をやりますよ(笑)」とのお誘いを受け、中庭を抜けたバーベキュー・ピザ窯広場に行ってみると、北欧スウェーデンの伝統発酵食品「シュールストレミング」の開封・試食を行うところでした。シュールストレミングはスウェーデンで生産・消費される、塩漬けニシンの缶詰。その強烈な臭いから「世界一臭い食べ物」と評されることもあるそうです(byウィキペディア)。
開封直前まで近くにいた生徒たちは…いつの間にか遠くへ(笑)。開封する先生は完全装備!「いきますよ~プシュ」…臭いは…写真の通りで…さすが世界一(笑)。
そして、それに対抗できる日本の発酵食品…そう、「くさや」です。うっ、こちらもまた強烈!生徒の表情から…お分かりいただけますかね(笑)こちらは焼きました!
どちらも希望者にはおいしく⁉試食しました!発酵食品の文化に触れる貴重な体験でした!!
本日「小型車両系建設機械」免許取得中!
高校生でバックホウ、乗れます‼
本日、環境建設科の2年生が「小型車両系建設機械」の実技講習を受けています。先週、学科試験をクリアし、本日はよいよ実技試験です。
建設現場だけでなく、こうした車両系建設機械はさまざまなインフラ整備に不可欠な免許です。もちろん安全第一でみんな真剣です。
建設機械に乗れる高校生、無敵です!
総合教育センター江南支所での共同実験実習!
毎年、2学年の4学科(生物生産科、生物サイエンス科、生物資源化学科、環境デザイン科)では、熊谷市にある総合教育センター江南支所での共同実験実習に行っています。この実習では、高校では体験できない実習を数多く実施しています。現在、生物サイエンス科が本校最後の実習を行っており、引率の先生から実習の様子が送られていましたので、ご紹介します!
まず、トラクタ実習。大型トラクタを実際に運転する一番人気の実習です。実習では広いコースで運転できます!そして飼育実習では牛などの大型家畜の管理実習を行います。そして最新のドローンを使っての操作実習、こちらも面白そうです!その他にも食品製造実習やバイオの実習などもあります。うーん、楽しそうですね(笑)
第5回学校説明会、ありがとうございましたm(__)m
本日は、第5回目の学校説明会でした。体験授業は今回が最後でした。各学科とも普段の授業をそのまま体験してもらったような感じでしたね。参加した中学生の皆さん、いかがでしたか?楽しんでもらえたなら嬉し限りです!
いずみ高校の一番の特色は…授業が面白い!そして大学進学も含めて多岐にわたる進路実現ができるのも、いずみ高校の魅力です!
次回はいよいよ「ナイトキャンパス」!中庭を彩るイルミネーションにもご期待ください!またしても…写真多め(^_^;)
素晴らしい体育祭となりました!
今日は体育祭、しかも4年ぶりの観客(保護者様)を入れてのほぼ通常通りに近い形での体育祭を実施することが出来ました。ご来校いただいた300名近くの保護者様、そしてPTAの役員の皆様には運営のサポート、誠にありがとうございましたm(__)m
フェアプレイ、勝利を目指して仲間と協力する、相手への敬意、そして時間を守ることが本校体育祭のスローガン。まさにそれを体現した素晴らしい体育祭でした。
大きなケガもなく、持てる力を発揮しようとするその姿を、これからの学校生活でも発揮してください!栄えある優勝は生物サイエンス科!おめでとうございます!そして今回も写真多め!
本日は体育祭予行でした!
県民の日明けの本日、体育祭の予行が行われました。これまで授業で練習を行ってきましたが、体力も準備万端!明日の本番に向けて気合十分です!怪我しないよう、全力で楽しみましょう!明日は事前申し込みの保護者様のみの入場となります。どうぞよろしくお願いします。
産業教育フェア、ご来場ありがとうございました
11/11(土)大宮ソニックシティで行われた産業教育フェアにご来場いただきありがとうございます。県内の専門高校が一堂に会して体験や即売会を行いました。
本校からは、体験講座で①生物生産科「無菌植物の順化にチャレンジ」、②生物資源化学科「ぷかぷか酵母ビーズづくり」、③環境デザイン科「手作りコースターづくり」、④環境建設科「足場フォトフレームづくり」を行いました!そして生物生産科の農産物販売を午後の寒い中ソニックシティ前の鐘塚公園で行いました。
体験や販売にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!(ん?どこかで見たような…(^-^;)
薬学部の出前授業を体験中!
本日、環境サイエンス科では城西大学・薬学部の先生、大学院生、学生の皆さんにご来校いただき、出前授業を体験しました。本校から城西大学薬学部には毎年進学しており、今日来てくれた大学3年生は本校環境サイエンス科の卒業生、しかも学部で首席!!ということもあり、生徒たちも誇らしい気持ちで体験授業を受けていました!さすがです!
「ミツロウクリームづくり」「ルームスプレーづくり」「エッセンシャルオイルづくり」など、クオリティの高い実験講座をたくさん用意してくださり、生徒も真剣にそして楽しく実験していました。ありがとうございます。
実験の合間には大学生の皆さんが気さくに話しかけてくれたり、相談に乗っていただいたりと、とても充実した時間を過ごしていました。
この後の午後の授業にも参加してくださるそうです。詳細は環境サイエンス科のブログを見てくださいね!
授業参観、ご来校ありがとうございましたm(__)m
本日より彩の国教育週間期間が始まり、本校でも授業公開日として、保護者様にはご案内させていただいておりますが、多くの保護者様にご来校いただきました。誠にありがとうございます。
普段の授業の様子をありのまま見て頂きました。「わかる」授業は楽しいもの。生徒たちのそんな楽しんでいる様子が伝わっているといいなと思います。
また、先月いっぱいまで近隣の与野イオンモール・未来屋書店様で展示させていただいていた図書委員会のポップアップが本日終了となります。未来屋書店様、ありがとうございますm(__)m
Happy Halloween!!
本日は「ハロウィン」です! 先日、10月28、29日福井県で開催された産業教育フェア全国大会フラワーアレンジメントコンテストに埼玉県代表として出場、健闘した生物生産科の金子さんが、生徒玄関にコンテストで作成したアレンジメントを再現してくれました!Happy Halloween!!
第4回学校説明会、ご来校ありがとうございました。
今日は第4回目の学校説明会を開催しました。午前中の環境系学科の体験授業では、朝から雷雨という悪天候の中、ご参加ありがとうございました。
そして秋晴れに戻った午後は生物系学科の体験授業を実施いたしました。それぞれの系・学科の授業はいかがでしたか?それぞれの学科が普段行っている授業を体験してもらいました。授業では各学科の先輩たちが中学生の皆さんをサポートしてくれました!優しい先輩たちでしょ?本校の特色を御理解いただけたのではと思っております。
普通高校では体験できない授業や行事がいずみ高校の魅力です。第5回11月18日(土)の学校説明会が環境系・生物系の体験授業の最後となります。中学生の参加をお待ちしています!
今回も写真多めです(笑)!
2学年修学旅行、帰宅の途へ
いよいよ修学旅行も帰宅の途へ。先ほど全員が仙台市内の班別研修から誰一人遅れることなく戻ってきて、予定どおり、14時45分発の新幹線に乗車、出発しました。
写真は学年主任のN先生か送られてきた水族館の様子です!
そして生徒たちのお土産の数々(笑)何でもくじ引きで当たったとか!4日間の修学旅行も無事終了できそうです。皆さんお疲れさまです!
(追記)先ほど無事大宮駅に到着、解散しました。この修学旅行で2学年生徒の皆さんの成長を強く感じた4日間でした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
2学年修学旅行、いよいよ最終日
3泊4日の修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は、仙台市内の自由研修となります。最後の朝食もみんないい表情です!
有意義な研修にしていきましょう!
2学年修学旅行、3日目終了
修学旅行3日目が終わりました。今日も班別研修でアクティブラーニング、マリン体験、工芸体験、そして福幸玉づくり。この福幸玉とは、復興への願いが込められていて、浮き球を模しており、沈まない・受かる(浮かぶ)お守りとのこと(^^)。上手く作っていました!
午後は松島海岸に移動し、海岸散策や遊覧船に乗って塩釜港へ。
いよいよ明日は最終日です。体調崩さないようにしましょう!
2学年修学旅行、あの飛行機が!
学年主任のN先生から、写真が送られてきました。見た生徒たちは興奮状態!?
正式名称は、航空自衛隊宮城県松島基地・第4航空団所属「第11飛行隊」。
あの「ブルーインパルス」です!
地元でもなかなか訓練飛行はお目にかかれないとか。ラッキーですね!
2学年修学旅行、3日目です!
修学旅行3日目です。今日も午前中は希望別の体験学習に元気に出発しました!
2学年修学旅行、体験学習
修学旅行2日目の午後は、希望別の体験学習を実施しました。
ここでは、引率の担当先生からの写真を掲載します。シーカヤック体験とアクティブラーニングの様子を掲載します!
2学年修学旅行、震災学習
昨日に引き続き、2日目も午前中は震災学習でした。前半は各号車に震災の語り部さんに同乗していただき、震災遺構を巡り、当時の状況を知り、語り部さんの思いを伺い知ることができました。改めて震災にしっかりと思いを寄せていきたいと感じています。
後半はホテルで元県立石巻西高等学校長の齋藤幸男先生の講演を伺いました。齋藤先生は、震災を語り継ぐために全国を飛び回っている先生で、多くの生徒たちがこの震災の教訓をしっかり学ぶことができた、心に残る素晴らしいご講演でした。ありがとうございました!
午後は体験学習に出発しました。今日も充実した一日になるよう、頑張ります!
2学年修学旅行、2日目元気にスタート!
修学旅行2日目、全員元気に朝食食べています。昨夜は観ることが出来ませんでしたが、ホテルからの眺めは最高です!今日も元気にいきましょう!
2学年修学旅行、初日終了
午後からは、震災学習でした。震災遺構の小学校や復興祈念公園を見学、語り部の方から伺う話は、私たちの心に刻まれるお話でした。生徒たちの心に響くお話をありがとうございましたm(_ _)m
夕方、無事宿泊先に到着、先ほど全員元気に夕食を食べました!明日も実りある一日にしましょう!
2学年修学旅行、到着
2学年修学旅行、無事到着しました。
松島で昼食食べて、散策。この後、2グループに分かれて震災学習です。
2学年修学旅行、出発
本日より、2学年が修学旅行です。校長先生が見送りに来てくれました!予定どおり全員無事集合、出発しました。行ってきます!
ウズラのヒナが生まれました!
生物生産科で行っている「飼育技術」の授業で行っている孵化実験で、ウズラのヒナが生まれました!
ちょうど上級学校訪問で見学に来ていた、さいたま市立三橋中学校の皆さんも「カワイイ!」の声♬
生物生産科の先輩の皆さん、元気に育ててくださいね!
少林寺拳法部が世界大会に出場!
先日、少林寺拳法部が、東京・日本武道館で開催された、少林寺拳法世界大会に出場しました!
さすがに世界大会での入賞とはなりませんでしたが、海外の拳士との交流するなど、大変意義深く、実りある交流が出来たようです!
以下の写真は会場の日本武道館の玄関前で記念撮影(上段;インドネシア、下段;ニュージーランドの拳士と記念撮影)
今回は、最近の少林寺拳法部活動の様子を顧問の先生から報告がありましたので、紹介します。
まずは、地域活動への参加について。学校隣にある「円阿弥ふれあい公園」での管理・清掃を行っているボランティア団体・いずみ会の活動に参加させていただきました。1回目は9月9日(土)8:00~、そして2回目で10月14日(土)8:00~に参加しました。
「いずみ会」は、近隣の円阿弥自治会の方が中心に管理活動をされている団体で、会長さんは本校の学校評議員でもあります。この公園はいずみ高生の憩いの場でもあるので、参加させていただきました。
少し前ですが、夏合宿(8月6日~9日(3泊4日))の様子も。
コロナ禍以降でようやく通常実施となった今年は、スタートと終わりが原爆投下の日ということもあり、広島への黙とうから始まり、長崎への黙とうで終わる日程で行いました。例年通り、OBもたくさん参加し、恒例のBBQも楽しみました。
中間考査が始まりました!
いよいよ今日から中間考査が始まりました。皆さん頑張ってくださいね!
さて、今週学校に来ると先週まで微かに香っていた「キンモクセイ」の香りが一段と匂っていました。そして先週ご紹介した「生態学基礎」の授業で、校内ビオトープ周辺雑木林のどんぐり調査を行った様子がI先生から送られてきました。ようやく秋本番ですね!
もうじき、中間考査です!
いよいよ来週に迫った「中間考査」。皆さん、対策は大丈夫ですか?今日、放課後の校内を見ていると、大会前でトレーニングしている自転車愛好会、ミツバチの管理に勤しむ農業クラブのメンバー、進路に向けて自己PR文を思案している生徒、体育祭のメンバー決めに迷うクラス、中庭ですっかりリラックスしてお菓子を食べる生徒(笑)、まあいろいろです!もちろん、勉強している生徒もいます!
どう過ごしても、来週は中間考査。もう頑張るしかないですね(笑)
授業レポート第1弾「生態学基礎」
湧泉祭も無事終わり、また通常日課になりました。だんだん朝晩も冷え込むようになり、今朝は半袖では寒い気温でしたね。体調を崩さないようにしてくださいね!
さて、秋の気配が深まる中、生物サイエンス科のI先生から、3年選択『生態学基礎』の授業風景が届きましたので掲載します!今後も各教科の様子を少しずつお伝えできればと思います!
<3年総合選択科目「生態学基礎」>
氷川神社で曼殊沙華(彼岸花)の観察を行いました。
今年は夏が異常に暑く、雨も少なく、9月になっても夏日が
続いたことなどが関係しているのか、お彼岸が近づいても
なかなかヒガンバナが咲かず、まさにお彼岸の時期に咲き始め
10月になってもたくさんの花が残っています。
3年生のクラスの仲間を思う生徒が、クラスみんなの進路決定を
祈願したいと、神殿に手を合わせていました。
湧泉祭、ご来校ありがとうございました!
本日、湧泉祭の一般公開が無事終了いたしました。ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。4年ぶりの制限なしの一般公開となり、本当に多くの方にご来校いただきました。今日も「イズミン」マスコットくんが様子をレポートしてくれました!
各団体が日頃の成果をこの日のために準備してきました。QRコードでのパンフレット等、新たな取り組みでしたが、もしかするとご不便をおかけしたかと思います。
また、本日は農産物販売をはじめ、各ブースでの食品販売で行列となってしまい、ご購入頂けなかったお客様もいたようです。誠に申し訳ございませんでした。
湧泉祭、楽しめましたか?さあ、生徒の皆さんはこのあとの後夜祭も楽しみましょう!「イズミン」のNEW着ぐるみの紹介もあります!
湧泉祭、明日いよいよ一般公開です!
本日、湧泉祭が始まりました!!そして明日は4年ぶりの一般公開です!みんな気合が入っています!多くの皆様のご来校をお待ちしております。公開時間は9時30分から14時00分です。
駐輪場のご案内はありますが、校内への駐車は出来ませんので、付近の有料駐車場等をご利用ください。
明日から湧泉祭です!
明日からいよいよ湧泉祭スタートです!
昨日から始まった準備で慣れてきたのか、朝から生徒たちは作業に集中しています。だんだん形になってきていますね。みんな、ものづくりで手馴れている感があります、さすが、いずみ高生!
そして午後からは、本校キャラクター「イズミン」のマスコット(家庭科のN牧先生が作ってくださいました!超カワイイ!)も一緒に会場準備を見て回りました!
湧泉祭、準備スタートです!
本日から、本校の文化祭「湧泉祭(ゆうせんさい)」の準備がスタートしました。久しぶりの一般公開です。多くの方にご来校いただけたらと思っています。そして湧泉祭までの様子は、随時ホームページにアップしていきます!
本校の湧泉祭は、クラスや部活動の企画だけではなく、学科、委員会、有志での参加もあるため、いずみ高校ならではの特色あるイベントが目白押しです!ぜひ中学生や保護者の皆様にもご覧頂ければと思います。
生徒の様子は…意外と複数の掛け持ち(⁉)の生徒もたくさんいて、楽しそうですが、忙しそうです(笑)。とにかく楽しんでくださいね!
今年からパンフレットや投票などはQRコード等、スマートフォンを使ってのご案内となります。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
学食レポート、再び!
まだまだ残暑が厳しい日が続きますね。先日の学校説明会で「学食ありますか?」の質問がありましたので、今回は学食の様子をレポートします!
お昼休み、学食に行ってみると、多くの生徒が利用しています。ですが、混雑するほどではありません。弁当持参で食堂で食べている生徒もいます。のんびりした雰囲気です。メニューにはアレルギー表示もあるので安心ですね。
本校の学食は、常時6種類の丼もの、4種類のラーメン類、6種類のうどん・そば、そのほかカレーライス、チャーハン、オムライスなどがあります。もちろん大盛もできます。そして㊙裏メニューもっ!
そしてパンは予想以上の約40種類のラインナップを取り揃えており、放課後は自動販売機にてパン販売も行っています!
その他、デザート類や500ml紙パックドリンクも取り扱っています!
おススメ日替わりランチメニュ-充実!
もちろんセルフサービスです!
ALTマシュー先生もビックリ!「担担麺・トリプル」!
麦茶も飲み放題(笑)
ランチを目の前に…良い表情です!
ゆっくり、のんびり、良い雰囲気ですね!
皆さんのご利用、お待ちしていますね!
第3回学校説明会、ご来校ありがとうございました。
蒸し暑い陽気の下、第3回目の学校説明会にご来校いただき、ありがとうございました。
本日は、午前中に生物系学科、午後は環境系学科の体験授業を実施いたしました。在校生の先輩たちがサポートしてくれて体験した授業はいかがでしたか?
校長先生のお話にもあったと思いますがきっと「楽しかった」のではないでしょうか?専門高校ならではの面白い授業も、いずみ高校の魅力です。次回説明会は10月28日(土)です。この日も環境系・生物系の体験授業を行ないます。ご参加お待ちしています!
学校見学、ありがとうございます!
本日、蓮田市立黒浜西中学校の自主教育家庭学習会の保護者様が学校見学にお見えになりました。専門高校の特色についていろいろ説明させていただきましたが、意外なことが多く新たな発見があったようで…見て頂いてよかったと実感しました!ありがとうございます。
本校の良さは来校していただければ実感できると思っております。ぜひ中学校やその保護者様の見学をお待ちしております!お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
バイオ燃料の原料を収穫中!
毎年恒例となった12月と2月に行われる「ナイトキャンパス」のライトアップに欠かせない「バイオ燃料」の原料「ひまわり」の収穫を行いました。写真は農業クラブのT先生が撮影してくれました。声がけをしたところたくさんの有志の生徒が収穫を手伝ってくれました!ありがとうございます。
担当する環境サイエンス科のH先生の話では、今年は猛暑などの影響で例年よりも収量は少なかったそうですが、ライトアップは出来そうです!!今年のナイトキャンパスは12月1日(金)、2月2日(金)です。どうぞお楽しみに!
また本日は、来週から始まる就職試験に向けたガイダンスが行われ、校長先生、進路指導主事の先生から激励のメッセージがありました!
みんな頑張れ!!
二百十日~風鎮を願って~
2学期も今週からフル授業でしたので、皆さんお疲れさまでした!そして今日はあいにくの台風13号接近で、午後は放課となりました。台風の影響を受けずに帰れそうなので一安心です。
昔から農家にとってこの時期は「厄日」として警戒されていました。それは雑節の「二百十日」「二百二十日」と言われる、立春から210日目、220日目、今の9月1日から11日あたりに台風の襲来が多いため、そう戒められてきました。
実りの多いこの時期の台風は農家にとって打撃が大きく、暦の上でも「特異日」とされ、地域によっては風を鎮めよう神様に祈るための「風祭り」を行う風習もあるそうです。今も昔も台風は心配の種ですね。
そんな中、今日は登校できなかった生徒も多くいて、学食を急きょパン販売のみの対応とさせていただきました、申し訳ありませんでした。そして放課後、多くの生徒がパンを購入してくれて、無事完売しました!ありがとうございます!!
2学期、スタートです!
いよいよ第2学期がスタートしました。始業式の校長講話では2学期が始まるにあたって、2つ、お話をされました。
1つは「楽しみを見つける」こと。学校生活には部活動、勉強、友人関係、いろんな場面があります。そこで自分が楽しめる場面を見つけることを心掛けてほしいとお話されました。
例えば、部活動。普段の練習はキツイときもあるかもしれませんが、その練習をこなしていけば、技術が上達したり、試合に勝ったり、多くの達成感を得ることができますよね?そうなればきっと部活動も楽しくなります。友達と話をすることでも、もちろんオッケーですね!
いずみ高校ならではの授業や学校生活が盛りだくさんです。特に2学期はいろんな行事もあります。長い2学期ですので、焦らずにじっくりと高校生活の楽しみを見つけていきましょう!
そして2つめは、「短所を小さくする」こと。この夏、校長先生はあの仙台育英高校・野球部監督の講演を聞いたそうです。そこでどのように生徒を伸ばす指導をしているかの問いに「短所をひとつだけ解決する努力をする」ことだとおっしゃったそうです。
例えば声が小さい生徒であれば「毎朝しっかりあいさつする」という目標を立て実践していくと、だんだん声もはっきり出せるようになり、埋もれていた長所も顕れてくるとおっしゃっていたそうです。なるほど、短所もさまざまですが、自分が出来そうな改善方法を少しづつ行うことで、短所が解決していくことで自信にもつながり、ポジティブになれるのかもしれません。ぜひ、実践してみたいですね!
また、始業式後は、交通安全に関する講演会の報告、そして保健室の先生からもメンタルヘルス、体調管理についての話もありました。ぜひ参考にしてください。
そして最後に表彰が行われました。この夏休み、いずみ高生大活躍でした。野球部、環境建設科の高校生ものづくりコンテスト測量部門県大会優勝、優秀賞、農業クラブでは東京で行われた関東大会で意見発表の部、農業情報処理競技それぞれで優秀賞、県大会ではフラワーアレンジ競技で最優秀賞、農業鑑定競技で優秀賞を獲得しました!本当に頑張りました!おめでとうございます!
やっぱ、授業は…楽しいっ!~学校説明会ありがとうございました~
夏休み最後の週末…第2回学校説明会に多くの中学生・保護者様にお越しいただき、ありがとうございましたm(__)m
今回から「体験授業」を実施していますが、いずみ高校の授業はいかがでしたか?正直…楽しかったでしょ?(笑)。そして保護者の皆様には東京ドーム1.5個分の充実した施設環境の一部(⁉)だけですが見ていただきましたm(__)m
専門高校の授業って難しそうなイメージがありますが、決してそんなことはなかった!と思いませんでしたか?そして、いずみ高校の学校生活にはいろんな可能性があるってことが分かってもらえたら、嬉しいです!
今日の各学科の授業風景を掲載します。次回、第3回の学校説明会も体験授業を行います。今度は生物系・環境系を午前午後でそれぞれ行います!どうぞご参加くださいm(__)m
明日は第2回学校説明会です!
とうとう、夏休み最後の週末となってしまいました(笑)。宿題を後回しにしたツケが回ってくるという…皆さんは大丈夫でしょうか(笑)
さて、明日は第2回の学校説明会です。今回より「体験授業」を行います!専門高校ならではの授業、そして面白さをぜひ体験してみてくださいね!
明日も暑くなりそうです。水分補給、暑さ対策を万全に、ご来校をお待ちしています!
今回もバドミントン部を中心に会場作成ありがとうございました(*_*)
只今、「国家資格」に挑戦中!
今日も抜けるような青空が広がっています。そして連日の猛暑です。
昨日から5号棟に2年生の環境建設科の生徒たちが向かっていたので、興味津々、様子を見に行ってきました。
おおっ!ガス溶接の実技講習を行っています!この講習は、工事等でガス溶接を行う場合には、必ず必要となる国家資格です。本来受験資格は18歳以上ですが、本校環境建設科の生徒たちは、この他にも様々な資格を取得するため、2年生で受講して取得をしています!
外部講師の方もお招きしての実技講習もしっかり行っています。真剣に臨む姿、カッコいいですね!実技後に「上手くできてたね」と声をかけると「いや…筆記試験が…」の返事(笑)。最後に待ち構える筆記試験も…頑張ってくださいね!!!
明日から「サマーリフレッシュウィーク」です。
いよいよ明日から「サマーリフレッシュウィーク」です。お盆休み期間中、どうぞ体調に留意してお過ごしください。また台風が来週関東上陸という予報も出ています。十分ご注意ください。
さて、部活動も合宿を行ったりと今週もいろんな部活が活動していました。農業クラブは、ハチミツづくりが佳境のようで採蜜を行っています。
また今日は、いろんな部活動が他校との練習試合を行っていましたね。体育館では女子バレーボール部、卓球部が、グランドではサッカー部と野球部も試合を行っていました(写真がなくてスミマセン)。
50年前のいずみ高校の写真が出てきました!(お盆特集)
今日、たまたま音楽室の片付けを行ってくれていたT先生から、古い写真がたくさん出てきましたと報告がありました。見てみると約50年近く前のいずみ高校(当時は与野農工高校)の写真でした。
昭和40年代の学校(しかも白黒写真)で時代を感じます。当時、与野農工高校は出来たばかりで、男子校(!)でした。園芸科、新設されたばかりの造園科、食品化学科、土木科の4学科だったそうです。
当時も今も「実習」を大切にしているところは変わりないですね。
いよいよ明日フラワーアレンジメント県大会→最優秀で全国大会へ
…夏休みの方が忙しい!?
校内では部活動の合宿も行われるなど、連日生徒の元気な姿を見かけます。なんだか、夏休みの方が忙しいような気もしますが(笑)。熱中症には十分注意してくださいね!
教室の前を通りかかると…「ん?」見覚えのある姿…。昨年度の卒業生が来てくれていました。二人は専門学校でフラワーに関する勉強をしています。どうりでシザーケースを纏う姿もサマになっているわけですね!カッコいい!
今日は、明日行われるフラワーアレンジ県大会に向けての最終練習のようで、先輩が応援・指導に来てくれたようです。4名の在校生は明日の本番に向けて気合い十分!楽しんできてくださいね!
(追記)
祝!昨年に続き、いずみ高校が2年連続で県大会最優秀賞!全国大会へ!!詳しくは生産科ブログへ→こちら
夏休み子ども公民館講座を行いました!
本日、下落合公民館にて近隣の小学生対象の夏休み子ども公民館講座「多肉植物の寄せ植え教室」を実施しました。多くの小学生そして保護者様に参加していただきました、ありがとうございました!
昨年に続いての実施でしたが、今回は、本校農業クラブ顧問のT先生&生物生産科2年生の部員2名がお手伝いを買って出てくれ、さらにさいたま市立与野東中学校1年生3名もお手伝いをしてくれました!
おかげで、講師のワタシはとっても楽しく(!)小学生の皆さんと講座を行うことが出来ました!今回は「おみやげ」も奮発しましたよ(笑)!夏休みの自由研究で活用してみてね!
そして…冬休みにも小学生の皆さん対象のイベントを企画しています!本校ホームページをチェックしてねっ!!
ものづくりコンテスト(測量部門)県大会→優勝!関東大会へ
緊張感…
本日、本校を会場にものづくりコンテストの測量部門の県大会が行われました。本校からも環境建設科の精鋭メンバー2チームが参加しています!
出場者よりも審査員のほうが多い⁉という緊張感の中、建設科メンバーは頑張っています!競技終了後は安堵の笑顔が(^^♪
(追記)そして、いずみ高校Bチームが総合優勝しました!
祝・関東大会出場、おめでとうございます!!
ご来校ありがとうございます(見沼・北区高校合同説明会)
本日、第1回学校説明会にご来校いただきありがとうございました。多くの中学生・保護者様にご来校いただいたと別の職員から聞きました(⁉)。
ハイ。実は今日、見沼区・北区のPTA主催の公立高校合同説明会があり、私と数名の先生はこちらの会場(大宮工業高校)に伺いました。
こちらは昨年から始まった中学校PTA主催の取り組みで、南部地区の公立高校の多くが参加するのですが、PTA主催ということもあり、とてもアットホームな雰囲気で、中学生や保護者様もリラックスして参加されていたという印象です。
おかげさまで本校のブースも説明会が重なっているにもかかわらず、多くの中学生、保護者様に来ていただきました。個別相談も70組近く来ていただきました、ありがとうございました。また時間帯によってはお待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでしたm(__)m
午後は午前中に学校説明会を終えたスタッフも来てくれて相談させていただきました。今度は本校の学校説明会でお会いしましょう!
明日は「第1回学校説明会」です!
夏休みも始まって1週間が経ちました。ホント夏休みはアッという間です(泣)…あと34日(!)有意義に過ごしてくださいね(笑)。
さて、校内では部活動はもちろん、資格取得に向けた勉強会や文化祭に向けた作業など、いろんなことが行われています。今日は生徒会のメンバーたちが湧泉祭に向けての看板づくりに取り組んでいます。顧問の先生が一番楽しそうでしたが、気のせいでしょうか?(笑)
また、明日はいよいよ第1回学校説明会があります。体育館の準備をバドミントン部の皆さんがやってくれました!ありがとうございます。
明日もうだるような暑さが予想されます。どうぞ、暑さ対策を万全にして気をつけてご来校ください。
さいたま市タウンミーティングに参加しました!
夏休みに入って最初の週末、つい先ほど、気象庁から梅雨明けも発表されました!いよいよ夏本番を迎えましたね!
今日は毎年恒例となった「さいたま市タウンミーティング」に参加してきました。これは、さいたま市の清水市長さんが市民の声を市政に反映する目的で平成21年から始まった市民との意見交換の場です。
本校からは、生徒会会長と副会長の2人が参加してくれました。今回、西区で行われたミーティングは地域からの参加者14名のうち、高校生が8名、近隣の高校4校からの参加で、若い高校生の参加に清水市長さんも喜んでおられました。
今年度の意見交換のテーマは「地球温暖化対策について考えよう」です。生物・環境系総合高校の本校が最も学びを深めている内容です!清水市長さんからの行政説明の後の意見交換では、真っ先に口火を切る形で生徒会長、副会長さんが相次いで発言し、温暖化対策について学校での学びや自ら率先して取り組んでいることを発表してくれました。
清水市長さんからは「真っ先に発言してくれたこと、そして自ら率先して取り組んでいることが素晴らしい!二酸化炭素排出を減らすだけでなく、自然や緑を保全していく視点は積極的に取り入れたい」と2人の発言を高く評価してくださいました。
ミーティングの様子は、のちほど、さいたま市のホームページに掲載されるそうです→こちら。お疲れさまでした!