ブログ

いずみ高校 日誌

相談力を高める授業 第2弾

2学期に引き続き、「東京大学相談支援研究開発センター」大島紀人先生ほか2名の講師をお迎えして、生徒の相談力を高める授業を行いました。

今回のテーマは「仲間の話を聞こう」です。

実際に話を聞く体験を通して、よい話の聴き方(傾聴)スキルについて学ぶために、簡単な自己紹介を作成後、聞き役、話し役に分かれて様々な聞き方を体験していました。

「塩対応で聞いてください」「次は神対応で聞いてください」など指示に生徒は大変盛り上がっていました。

日頃のコミュニケーションを通してお互いを尊重し、仲間を大切に思うことが大事だということを再確認できたのではないでしょうか!

 

 

0

実は…エコプロダクツに行ってきました。

 

 

実は期末試験の前日に国際展示場で開催されているエコプロダクト2024に参加しました。毎年参加をしている行事ですが、今年は日程の関係で、テスト前日になってしまいました。日程がきついよね泣く

でもいずみの生徒はさすがです。時間を守って行動できたことと、出停等の体調不良者は数人いましたが、企業が環境に配慮した取り組みの紹介や展示をしっかり見学し、いろいろ興味を持って参加していた様子がたくさん見られました。

昆虫食のブースにいずみ生はたくさんいましたよ~

 

 

 

0

1学年特別授業③

本日1年生だけが校内にいます(3年生は遠足 2年生は修学旅行)

広々とした学舎で思いっきり探検をしてもらおうと思い、大捜索隊が結成されました。

教室や講義室に隠されたものを探し出し、クラス対抗で得点を競い合いました。

特別ポイントを持っている先生も捜索対象です。さて…探し出せましたか?

 

そして景品は…焼き芋でした。

晴天の下で食べ、さらにおいしさが増しました。

0

1学年特別授業②

青年海外協力隊として2度の渡航経験のある関先生をお迎えして、「SDGsや国際的な視野での学び方を知り、社会と自分の関わり方を学ぶ」をテーマに講演をいただきました。

日本を外から見て実感したことや、現在のSDGsの取り組み状況など様々な視点からの、クイズを交えながらの一体感のある講演でした。

 

関先生の「物事を自分事としてとらえ、裏と表を見て社会課題と関わろう」という最後のメッセージがとても印象的でした。

0

1学年の特別授業①

特編時間の1日目

1学年は環境教育の一環でフェアトレードについてのワークショップをしました。

チョコレートの原材料となるカカオが日本に届くまでに、どのような人がかかわり、生計を営んでいるか?

社会情勢の変化で、生活に影響が出るか?などを疑似体験をしながら学習しました。

 

0