日誌

生物資源化学科ニュース

生物資源化学科 ベーグルサンドを作りました

今日の実習では、ベーグルにハムやベーコンを挟んで食べるベーグルサンドを作りました。

ベーグルは小麦粉から機械を使わず、自分たちでこねて作った手ごねのもの、ハムやベーコンは10月に豚の枝肉(半丸)の状態から解体、加工して作ったものです。

0

生物資源化学科 農業技術検定受験

本日は土曜日ですが資源科の生徒は検定のために登校です。そして、受験したのは農業技術検定です。検定の内容は農業だけでなく、食品について問題など広い分野から出題されます。

検定のために勉強したり、休日に学校に来たりと大変ですが、資源科では進路や、その先の将来のために多くの検定にもチャレンジしています。

0

生物資源化学科 サツマイモの加工

5月に植え付けたサツマイモが収穫できたので、加工実習を行いました。収穫したサツマイモはほしあかね、べにまさり、あいこまちの3種類。それぞれの特性を活かしてスイートポテト、焼き芋、干し芋に加工します。今日はその一回目、スイートポテトの加工を行いました。

自分たちで植え付けから栽培、収穫、加工まで行って出来上がったスイートポテトは達成感も加わって格別の美味しさです。

0

生物資源化学科 2泊3日の農業学習

 9月4日(水)から6日(金)、資源科の2年生が熊谷市にある総合教育センター江南支所で、共同実験実習と呼ばれる2泊3日の農業学習に行って来ました。

 トラクターに乗ったり、虫取りをしたり、牛やポニーの世話をしたりと学びはもちろん、みんなで食事をしたりと楽しい研修になりました。

 

 

0

生物資源化学科 藍染め実習の準備

資源科の3年生は生物資源について学んでいます。生物を食べるだけでなく、他にどのような活用法があるのかを学ぶ授業です。

その中で藍を育てて藍染めをするという単元があります。2月に種をまいて、葉が茂ってきたので収穫です。

収穫した藍の葉っぱです。

 普通に緑色の葉ですが、これを発酵させると、青く染めるための染料になります。

写真は昨年染めたものです。収穫した葉も3.4ヶ月発酵させ、12月ごろに藍染めをする予定です。

0

生物資源化学科 1学期の成果

いずみ高校は2年生から学科に別れます。なので、資源科の2年生はパン作りを始めて3ヶ月になります。そして、今日で1学期のパンの製造実習は最後。1学期の集大成としてロールパンを作りました。

パンを作ってる様子です。だいぶ手慣れてきました。

発酵させているところです。

焼き上がりです。しっかりとロールパンを作れています。

初めてのパン作りから3ヶ月。だいぶ成長しました!

0

生物資源化学科 2年生の総合実習

今日の2年生の授業ではベーグルを作りました。

いずみ高校では2年生から学科に分かれます。

なので2年生の1学期ではまだまだ、見た目もきれいで本当においしいベーグルを作ることはできません。

これから実習を重ね、おいしいパンが作れるよう頑張ります。

0

生物資源化学科 スポンジケーキ

今日の実習ではスポンジケーキを作りました。卵の特性について学ぶためです。卵黄と卵白を別々に泡立てるのを別立て、一緒に泡立てるのとを共立てと呼びます。

 

上の写真は、別立てと呼ばれる方法で作りました。

この写真は、共立てと呼ばれる方法で作りました。

別立ての方が軽い感じに、共立ての方がしっとりした感じになります。泡立て方以外は材料も作り方も全く一緒です。ちょっとした違いで味や食感が変わるのが食品製造の面白いところです。資源科では作るだけでなく、なんでこうなる?、どうしたら美味しくなる? などについても学んでいます。

0

生物資源化学科 サツマイモの植え付け

2年生の実習でサツマイモの植え付けを行いました。

植える品種は「ほしあかね」「あいこまち」「べにまさり」の3種類です。

ちなみに、資源科では毎年品種を変えています。食にこだわる資源科としては普通のサツマイモでは満足できないので。

ちなみに、昨年はコガネセンガンで芋けんぴ、一昨年はシルクスイートでサツマイモあんぱんを作っています。今年は何を作るか検討中です。干し芋かな?

普段は室内で製造実習や食品化学について学んでいますが、外での実習も楽しそうに取り組んでいました。

植え付け直後のサツマイモです。根が無いので今は元気ありませんが、これからどんどん大きくなって一面が葉で覆われることになります。収穫は11月を予定しています。

 

0

生物資源化学科 農業鑑定競技校内大会

 農業鑑定競技の校内大会が行われました。

 農業鑑定競技は実物鑑定と呼ばれる競技で、実物を見て、名前や何に使うかを答える競技です。ただ、生物資源化学科ではなかなか実物を用意できないので、画像を見て答える方式で行いました。

今までの学習の成果を発揮することができたでしょうか?上位10名が6月に熊谷で行われる県大会に出場します。

0

資源科 初めてのパン作り(2年生)

初めてのパン作りを行いました。いずみ高校は2年生から学科に分かれるので、ちゃんとパンを作る授業は今回が初めてです。

形は少しいびつですが(最初なので。これから少しずつうまくなります)、美味しいパンができました。また、先輩が作ったブルーベリーのジャムを付けて食べたので、さらに美味しくいただくことができました。

 

0

資源科 ポップコーン

資源科では、ポップコーンを種から育て収穫し、ポップコーンを作っています。しかも、「他には無いポップコーンを作ろう」をテーマにグループごとに作りたい味を考え、プレゼン、クラスで投票をし、一番食べたいという味を作る事にしています。そして今年は「チーズダッカルビ」味に決まりました。

他には無い味なので、グループごとに創意工夫をして、美味しポップコーンを作ることができました。

0

資源科の文化祭3

パンをご購入いただいた皆様、ありがとうございました。おかげさまで2000個以上のパンを販売する事が出できました。

また、多くの方から美味しかったと言う言葉をいただきました。資源科の生徒は7月から試作品作りを始め、当日は6時前からパンを作り始めるなど頑張った甲斐がありました。

0

資源科の文化祭

生物資源化学科では毎年パンを製造して販売しています。今年販売するのはこの3つです。

さらに、パン作りのこだわりは

作り方はこんな感じ。

※画像は生徒が作成しました。

0

資源科 1学期のパン作り

 来週からテストが始まるため、今日の授業で1学期のパン作りが終わりました。

 2年生はまるパンから始まり、手ごねでのパンの作り方やベーグル、ロールパンなどの作り方を学びました。ちなみに写真は2年生の1学期の成果です。

 3年生はこの1学期で惣菜パンや、シナモンロール、あんぱんなどのパンを作りました。学習の成果は文化祭でパンを販売することでお見せします。何パンにするかは、今クラスで話し合っている所です。文化祭をお楽しみに。

 

0

資源科 課題研究発表会(6月)

 専門高校では自分たちで考えて課題を解決する課題研究という科目を実施します。

 生物資源化学科では、班に別れ、自分たちで設定したテーマの研究を行います。その中で今日は4.5月の研究の成果や途中経過を発表しました。

 班ごとに今まで何をやってきたのか、これからどうしていくのか、今どこまで進んでいるのか発表を行いました。食品の製造について研究している班はサンプルを作り、実験を行っている班は成果物を持ち込み発表が行なわれました。

味噌の研究を行っている班はいずみ高校で作られた味噌を、缶詰の研究を行っている班は自分たちで作った缶詰を、パンやお菓子を研究している班は作ったパンやお菓子を発表を聞いてもらっている人に食べてもらって感想を集めるなど、各班工夫された発表が行なわれました。

 

 

0