日誌

環境デザイン科ニュース

授業で茶道体験

環境デザイン科の選択科目である「庭園文化」では、茶道の先生を招聘してお点前について学んでいます。(流派は表千家)造園は、茶道とのかかわりが深く、日本庭園に欠かせない石灯籠や飛石などは、露地を創出した千利休によって、庭園に入れられました。体験している生徒はとても楽しそうです。

0

農業と環境実習②

本日、農業と環境の実習でスイートコーンとエダマメの「間引き」をしました。前回の実習から草丈が3倍以上になって、順調に成長しています。暑い中ですが、生徒は頑張っています。

0

豊春小学校に刈込実習に行ってきました!!

5月31日に春日部市立豊春小学校の依頼を受けて、2年生が刈込実習に伺いました。学校で刈込の練習をしていたので、協力しながらみんな元気に手際よく刈り込むことができました。さすが、環境デザイン科の生徒たちです。豊春小学校の先生たちにも喜んでもらえました。

0

平板測量実習

総合実習で平板測量の実習を4人1組で取り組んでます。今日は、5角形の測量に挑戦しました。各班とも閉合誤差が少なくなるよう頑張っています。

0

発芽の観察と除草

1年生で学ぶ「農業と環境」では、毎年栽培実習を行っています。今年は、エダマメとスイートコーンを播種しました。今日は、発芽観察と除草です。これからグングンと成長します。

0

オリジナル平板づくり

 庭づくりのためのオリジナル平板づくりを紹介します。3年生の課題研究のうち、現場実習班では、どこの店にも売っていないコンクリート平板を制作しています。本日は、モルタルに色を入れる研究を行いました。色粉の量で見た目が随分と変化するため、様々な割合でサンプルづくりをしています。

0

四ツ目垣の制作(続き)

雨だったので、立子の切り出しを行いました。竹を切ることが、初めての体験となる生徒が多かったため、皆楽しそうに実習しています。竹を切るには専門の道具である『竹引き鋸』を使用します。真っすぐに切れるよう、皆で協力しながら作業しました。

0

樹木の実物鑑定

 本日は、1学期に学習した樹木のうち20種の実物鑑定を行いました。最初は「この木何の木?」であった樹木が、人の顔を覚えるように次第に分かるようになってきます。樹木を知ると、街歩きも楽しくなりますよ。

0

地域連携 デザイン案の製図

以前、紹介しましたが、環境デザイン科では(株)小島レッカー店舗前の緑化帯の花壇制作をおこなっています。今年度も小島会長の要望や条件を確認したあと、CADを使ってデザイン案を制作しました。これから、図面に従って、施工が始まります。完成がとても楽しみです。

0

サツマイモ苗の定植

1年生の農業と環境の授業では、サツマイモと落花生の栽培をおこないます。今年の品種は「紅はるか」です。べにはるかはしっとり、ねっとりとした食感と甘みが特徴です。生徒たちは、事前学習で学んだ植えつけ方を実践しています。

0

県庁花時計!!!!!!

 5月24日(金)に県庁花時計の植栽を行いました。デザインは、環境デザイン科3年生の専攻生たちが考えたもので、文字盤も自分たちの手作りです。作業の様子は、テレたまで紹介されました!興味のある人は、是非ご覧になってください。

0

四ツ目垣の制作①

 2年生の総合実習では、造園施工、室内園芸装飾、緑化管理について学びます。前回は、緑化管理の様子を紹介しましたが、今回は造園施工の紹介です。1回目の実習では、四ツ目垣(竹垣)の結束について行いました。一般に、四ツ目垣の施工では、「いぼ結び(男結びとも言います)」にて結束します。上手にできた生徒も、そうでなかった生徒も、これからたくさん練習して、お庭屋さんが驚くような腕前を目指してほしいです!!

0

目指せ樹木博士!!

 環境緑化材料では、校内の樹木を覚えて、樹木博士を目指します。今回は、マンサクの樹木観察をおこないました。その中で、マンサクの根元から違う種類の樹木の葉っぱが!?

この樹木の正体はイスノキです。イスノキは、マンサクの台木に使われることがあります。今回は、台木から枝が出てきたのでしょう。イスノキの特徴は、葉にある虫こぶです。これは、イスオオムネアブラムシの寄生によってできます。生徒のみんなは不思議そうに観察していました。

0

地域連携がスタート!!

環境デザイン科では、株式会社小島レッカー様と連携し、店舗前の花壇装飾を行っています。今年も連携させてもらうことになりました。まずは、装飾用の花壇苗の生産とデザイン案を練るところから始めます。お楽しみに!!

 

 

0

生垣の刈込実習!!

2年生の総合実習では、造園施工、室内園芸装飾、樹木管理の3つの分野をローテーションしながら学習しています。今回は、生垣の刈込実習を紹介します。生垣をまっすぐ水平に刈り込むのは、練習が必要です。先生からコツを教わりながら頑張っています。どうでしょうか?

 

 

0

収穫祭

1年生の必修で学ぶ農業と環境の授業で5月に定植したサツマイモと落花生の収穫をしました。

生徒一人一人が定植を行い、生長過程の調査や除草などをして収穫を迎えることができました。収穫量や大きさなどの違いの原因は何かなど実体験をもとに学んでいます。

収穫物は生徒が、持ち帰りました。

  

 

 

 

 

0