日誌

環境サイエンス科ニュース

迷ったらイルミネーション&環境サイエンス

ハロウィンが終わり、次はクリスマス?

いえいえ、環境サイエンスのイルミネーションです。

今年も準備がはじまりました。

たまたま、日差しのある日だったので、助かりました。

いずみ高校の中庭を飾るのは、クラス単位での人数が必要です。

地をはうように、しゃがんでの作業はちょっと辛い・・・

でも、夏のひまわりの恩恵を

どうゆうこと?

イルミネーションは、BDFという化学薬品でやるんです。

ちょっと難しい話になりますが、読み飛ばさないでくださいね。

 

ひまわりを育てる!

を収穫する!

③種をしぼって、ヒマワリ油をとる!

④ヒマワリ油を環境サイエンスの力で、軽油(BDF)に作り変える

発電する!

⑥イルミネーション点灯

 

お分かりですねっ!

12月1日(金)に、お披露目です。

参加、お待ちしております!

 

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

0

SDGs石けん作ろう! 第5回学校説明会

行ける学校より行きたい学校を目指そう! 環境サイエンス!!

 

昨日は大雨でしたが、今日は説明会日和のよい天気でした。

午前中は多くの中学生に来校してもらいありがとうございます。

環境サイエンスは化学と情報を学ぶ学科です。

今日は環境サイエンス1年生から3年生までが手伝いに来てくれました。

中学生の皆さん先輩たちから学校生活の話は聞けましたか?

 

今回は素敵な作品を作ってくれていました(この写真は全部石けんです)

実習棟4号棟で生徒からの説明を聞いてもらい、

課題研究で製作した作品を見てもらいました。

次は12月1日(金)ナイトキャンパスです。

ただいま絶賛企画中ですので楽しみにしてください。

 

ホップステップサイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

中学生、保護者、中学校の先生方へ

環境サイエンス科では、出前授業に伺います!

まずはお問い合わせください。

Tel 048-852-6880

 

 

 

 

 

 

 

0

ブロモチモールブルー。イニシャルは?

環境サイエンス科では、化学を楽しく学びます。

今回は1年生の授業。

中学生のとき、酸性・中性・アルカリ性って習います。

BTBとか、フェノールフタレインな~んて習いましたよね?

中学生は、受験にも出てくるので、必死に覚えていますよね?

いずみ高校では、器具もしっかり扱います。

ガラス器具は便利ですが、割れたりしたら、怪我をします。

先生の説明(見本付き)を聞いたら、実践です。

2人一組だから、ちゃんとやらないと!

説明の順番が狂いましたが、イオン交換水っていう精製水で器具は洗って使います。

水道水では余計な成分が入っていて、実験にならないのです。

奥に見えるのは大学生です。この日はたまたま見学に来ていただきました。

薬学部の学生さんなので、何をやっているか、秒で理解していました。

BTB、フェノールフタレイン、メチルオレンジ。

5色の指示薬を使用します。

指示薬というのは、酸性・アルカリ性で色が変わるやつですね。

変化を楽しみながら、最終的にこんな色になりました。

1番上の写真は、酸性の時。

最後の写真は、アルカリ性のときです。

 

ブロモ・チモール・ブルーっていうのは、BTBの正式名称でした。

 

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

中学生、保護者、中学校の先生方へ

環境サイエンス科では、出前授業に伺います!

まずはお問い合わせください。

Tel 048-852-6880

0

大学ってスゲェ ~薬学部の香水作り~

薬学部ってどんなイメージですか?

環境サイエンス科の先輩も多数、進学しているんですけどネ。

実は面白いし、楽しい分野なんです。

みんなニコニコして、いますでしょ?

さて、本題に入りましょう

城西大学・薬学部の先生と学生のみなさんが、環境サイエンス科に来てくれたのです。

いつもの実習室ですが、最初はちょっと緊張気味。

テーマはこの通り。

①ハーブからの製油の抽出
②エッセンシャルオイルを含んだルームミストなどの作成体験

どちらも薬学部の授業なんです。

まずは、ハーブからの製油(オイル作り)です

様々なハーブがあり、それを選ばせていただきました。

「強いって、香り、強いって!」

装置は分かる人がみれば、非常にシンプルなシステムです。

でも、持ち運びは結構大変なんです。(大学からの持ち込み感謝)

白衣を決めてると、どちらが大学生かわかりません。

装置の組み立てを教わりました。

「香水ってこうやって出来ているんですね~」

値段が高い理由もわかります。さて、これで1時間くらい待たなくては。

待っている間は、大学生とのコミュニケーションタイム。

左は環境サイエンス科の卒業生で、学部の成績トップで頑張っている先輩。

先生よりも、先輩に話を聞いた方がためになるよね!

環境サイエンス科の実験室はもう一つあるので、そちらでは・・・

②エッセンシャルオイルを含んだルームミストなどの作成

 おまけで、ハンドクリーム作り。

いつも通り、正確に測りとる作業から。「日頃の努力を見せてね。」

「完璧だろーって。」「こぼすなって!」

オイルの実験は直火だと危ないので、ホットプレートでやります。

「目線は下に・・・向けてね」

「どの香りを付ける?どうする?」

「入れすぎたら、クサ~ってなるって」

「メニスカス(液体の量り取り方)は、俺にまかせっ。」

大学生「だいじょぶかな・・・あ、ダイジョブなんだ!」

「うちらは、この香りで♡」

 

楽しい時間となりました。

まとめのプリントもあったけれど、あっというまの2時間×2でした。

城西大学のみなさま、本当にありがとうございました。

高校と大学をつなぐ関係のひとつが出来上がりました。

 

環境サイエンス科は大学とも連携しながら学んでいきます。

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

 

大学・短期大学・専門学校・企業の皆様へ

環境サイエンス科では、今回のような授業をやっていただける大学様、企業様を募集しております。

化学系・情報系を学んでいるのが環境サイエンス科です。

興味がありましたら、まずはお問い合わせください。よろしくお願いします。

TEL048-852-6880

0

ヒト・ミライ・シゴト。~未来の職業人材育成事業推進校~

9月より週2回、講師の先生をお呼びしています。

 

厚生労働省のものづくりマイスターとして活躍されている

田口定夫 様です。

 

~今回の課題~

ハンダ付けの基礎(技能検定課題を使用)

 

~今回お話をうけたこと~

ものづくりの大切さと、未来の仕事について

 

 

【お話が始まりましたの風景】 

★講義初日は生徒たちは緊張です。

 

【作業のはじまり~の風景】

★回数を重ねるごとに作業の確認が出来るようになってくる。

 

★指示されたことを応用して、自主的になってきたら1人前。

 

★最終日にはこんなかわいい作品を作りました

最後にみんなで記念撮影

モノづくりの基本順

①まずは正確に作る!

②出来たら早く作る!

③最終的にはきれいに作る!

 

ものづくりの楽しさが伝わったと思います。

田口様ありがとうございました。

 

今週末9月30日は湧泉祭(文化祭)一般公開です。

是非足を運んでください。

環境サイエンス科でも作品販売しています。

 

ホップステップサイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 小中学生の皆様、保護者様、小中学校の先生方へ

環境サイエンス科は、出前授業へ伺います。

お問い合わせください。

TEL048-852-6880

 

 

 

 

0

10年後の未来へ向けて。

説明会での、環境サイエンス科の様子を紹介しましょう

まずは、実験室をデコレーション

今日は染色っていう体験です。

染料と顔料の違いって知っていますか?

赤を選んだ人は将来優しい人に巡り合えます。

黄色を選んだ人は将来お金持ちになれるとか。

染めたら、余計な染料は水で洗い流します。

生徒が実験をしている間、保護者様には別会場で説明を行います。

これが環境サイエンス科流です。

環境サイエンス科のメリット。

1、国家資格(危険物取扱)に強い!

2、先生と生徒の距離が近い!

3、実験室が新しい!

4、5、6、まだまだ色々あります。

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

 

中学生、保護者、中学校教員の皆様

本日は土曜授業や、体育祭など、お疲れさまでした。

 

いずみ高校まで来れない場合は、出前授業に伺います!

まずはお問い合わせください。

TEL 048-852-6880

 

0

こうやって水は守られてる

なぜ、水は大切なのでしょう。

あなたも知っているはずです。

でも、どうやって守られているか?環境サイエンス科は授業で習います。

今回も、校内にあるビオトープに採水しに行きました。

別の角度から。結構生い茂ってしまってます。

地方自治体が行っている、水質検査と同じ項目も授業に導入しています。

準備をしたら、採ってきた水を測定します。

まずはアンモニア系の濃度から。

今度はメーターで、デジタルに表記します。

続いては、浄化槽の検査にも使われる透視度。(水の濁り具合です)

たくさんのデータから考察します。

 

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

今日はちょっとアカデミックな実験となりました。

 

 

中学生、保護者、中学校の先生様へ

環境サイエンス科は出前授業へ伺います。

まずはお問い合わせください。

TEL048-852-6880

 

0

出前授業@上尾市立太平中

夏も終わりに近づきますが、出前授業に伺いました。

環境サイエンス科の夏はまだまだ終わりません

上尾市立太平中学校に行ってきました。

毎年、元気な生徒に会うのが楽しみです。

「光るスライム時計をつくろう!」

理科室は暑かったですが、生徒のヤル気はMAXでした!

「いずみ高校を知ってる人~?」

知名度も上がってきた、環境サイエンス科です。

楽しくなければ化学じゃない!。理科の授業とはちょっと違います。

スライムの色だって自分で決めます。

さっそく光らせてみよう。蛍光とか、蓄光とか、難しいけど、まずは体感が大事。

ばっちり光りました。

司会者の生徒がいたり、質問も作ってきてくれたり、しっかりした、中学生たちでした。

また、伺わせていただきます!

 

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

環境サイエンス科は出前授業に伺います。

まずはお問い合わせください。

048-852-6880

 

0

環境サイエンス科って?

学校説明会がありました。

環境サイエンス科は、化学と情報を学ぶクラスです!

傘で実験室を飾りました。

今日の体験授業はサマーキャンドル作りです。

2年生の先輩も、スタンバイ。中学生に教えます。

特殊な色付けした、塩化ナトリウムを使用します。

個性、十人十色っていうのでしょうか?カラフルに出来上がりました。

今日は、3回のローテーションがあります。他のクラスも体験できるんです。

9月16日の環境サイエンス科はまだ空きがありますので、ぜひ申し込みを!

中学生、満員御礼です。

別の実験室では、保護者対象の説明を行っています。

お子さまが体験している時間は、見ているだけでなく、効率的に。

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

環境系は国家資格が強いんです。

環境サイエンス科の2年生は危険物取扱者に挑戦し、多数の合格が出ました!

 

資格も取れる、安心して勉強が出来る。

環境サイエンス科で待っています!

 

 

 

 

0

出前授業@チャイルドルームすたあ

環境サイエンス科は出前授業に行ってきました。

戸田市にある学童、NPO法人チャイルドルームすたあ様です。

今日の授業は小学生が対象で、「楽しく石けんを作ろう」です。

小学生の皆さんはしっかりと積極的に話を聞いてくれます。

テーブルに集まって見本を見せます。

各自、色や形を自由に作っています。

自由な発想で作ってもらいます!

小学生の発想とエネルギーは素晴らしいものがありますね。

男の子班は元気いっぱい。

最後は環境サイエンス科のyoutube「環サTV」(☜クリック)も見てもらいました。

今回の授業は、学童の先生のフォローがあってこそ、実現できました。

非常に感謝しております、ありがとうございました。

ホップ・ステップ・サイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 

環境サイエンス科は出前授業に伺います。

まずはお問い合わせください。

048-852-6880

0