カテゴリ:今日の学校行事
3学期 始業式
3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
3年生は2月から家庭研修のため、実働は1か月ちょっとです。
今回の始業式では、以下の生徒が表彰されました!おめでとうございます!!
❖少林寺拳法部 関東選抜大会・女子自由単独演武第1位 2-1田端さん
❖技能検定 造園2級 3-4羽場君、とび2級 3-6橋本さん、とび3級 3-6高崎君
その後、教務主任からは「時間を守ることの大切さ」についてのお話や、
生徒指導主任からは「時間の使い方」についてお話がありました。
生徒指導主任の先生も仰っていましたが、1日が24時間なのは人類皆共通です。
そこから時間を作ることができるかどうかが、社会人にとって大切な力だと
筆者の私は思うのですが、皆さんの意見はいかがですか?
0
2学期 終業式
2学期 終業式
湧泉祭や球技大会など、イベントが盛りだくさんで忙しかった2学期も
今日で終わりとなりました。今年ももう終わりですね...
さて、2学期も皆さんが頑張ってくれたので、今回も表彰が行われました。
今回は部活動、技能競技会、球技大会等の表彰を行いました。
関連記事が存在する場合、過去日誌のリンクを貼りましたので宜しければご覧ください。
湧泉祭や球技大会など、イベントが盛りだくさんで忙しかった2学期も
今日で終わりとなりました。今年ももう終わりですね...
さて、2学期も皆さんが頑張ってくれたので、今回も表彰が行われました。
今回は部活動、技能競技会、球技大会等の表彰を行いました。
関連記事が存在する場合、過去日誌のリンクを貼りましたので宜しければご覧ください。
○少林寺拳法部(新人大会)
2-1田端さん、1-3高橋君、1-6呂君
2-1田端さん、1-3高橋君、1-6呂君
○アイディアロボットコンテスト(ライントレース・ベーシック部門)
3-5澤田君 関連記事
3-5澤田君 関連記事
さて、冬休み期間は3学期に向けて準備する時期です。
勉強がうまくできなかった人は勉強を、資格を取れなかった人は資格勉強を、
部活を頑張れなかった人は部活動を頑張って、来学期を迎えられるようにしましょう!
皆様、今年もありがとうございました。来年も今まで同様よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
0
避難訓練
本日、本校では避難訓練を行いました。最近は地震や洪水などの災害が多発しております。
以前は「震災は忘れたころにやってくる」と言いましたが、「忘れないうちにやってくる」現状です。
いざというときに対処できるように、日ごろから訓練をすることが大切です。
今日の訓練では最初に全体集合してから、各学年ごとに訓練に移りました。
1学年は「救助袋体験」、2学年は「起震車体験」、3学年は「煙体験」となっていました。
以前は「震災は忘れたころにやってくる」と言いましたが、「忘れないうちにやってくる」現状です。
いざというときに対処できるように、日ごろから訓練をすることが大切です。
今日の訓練では最初に全体集合してから、各学年ごとに訓練に移りました。
1学年は「救助袋体験」、2学年は「起震車体験」、3学年は「煙体験」となっていました。
0
エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展
本日、1年生が東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」を見学しました。
昨日まで期末考査があったので、1年生には良い気分転換になったかもしれませんね。
今回は現地集合してから、エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展に参加しました。
「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」とは、環境・エネルギー問題を中心に
社会課題解決に貢献するイベントで、生物や環境を学ぶいずみ高生にとって、
最適のイベントといえるものです。
いろいろな企業が参加をしていて、生徒がいろんなブースを見学していました。
昨日まで期末考査があったので、1年生には良い気分転換になったかもしれませんね。
今回は現地集合してから、エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展に参加しました。
「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」とは、環境・エネルギー問題を中心に
社会課題解決に貢献するイベントで、生物や環境を学ぶいずみ高生にとって、
最適のイベントといえるものです。
いろいろな企業が参加をしていて、生徒がいろんなブースを見学していました。
0
第20期生徒会役員選挙 ( 立合演説会 )
本日、新・生徒会本部役員の立会演説会及び投票が行われました。
今回はすべての候補者が定数内であったので、投票は信任投票という形でした。
「信任投票」というのは、選出された候補者が信用できるかどうかを
選挙権を持つ人に問い、OKなら当選。ダメなら落選という投票形式です。
今回は候補者たちが全員信任される結果となりました。
来年は、いずみ高校創立20年目となるので、皆さん頑張ってくださいね!
「信任投票」というのは、選出された候補者が信用できるかどうかを
選挙権を持つ人に問い、OKなら当選。ダメなら落選という投票形式です。
今回は候補者たちが全員信任される結果となりました。
来年は、いずみ高校創立20年目となるので、皆さん頑張ってくださいね!
0