いずみ高校 日誌
1学期 終業式
校長先生から陸上部や農業クラブの生徒が表彰されました。
日ごろの頑張りが認められるというのは、とても嬉しいことですよね。
これから長いようで短いような夏休み期間が始まりますね!
このような期間を使って、部活動に励んだり、勉強に頑張るのもいいでしょう。
何をするかは自分次第ですが、後悔しないように過ごしたいものです。
もちろん、お休みを取ることや遊ぶことも大切ですよ。…熱中症には気を付けましょう。
オレンジの匂いの正体は!?
先日、加工室周辺からオレンジのいい匂いがしてきました。
何を作っているのか窓から覗いてみると、生物資源化学科3年生の総合実習の授業中でした。
オレンジの皮を細く切り、果汁・砂糖と共に煮詰める・・・・。
マーマレードを作っていたんですね!
それにしてもいい匂い!!
ただ作るだけではなく、屈折糖度計と呼ばれる器具を使いしっかりと糖度を確認しながら実習を行っています。
この作業のおかげで全ての班のマーマレードが同じ甘さになるんですね!
みそ製造実習②「仕込み」
生物資源化学科の実習で、みその仕込みを行いました。
煮た大豆をすりつぶし、糀(前回の実習でつくったもの)に、塩を混ぜ樽に仕込みます。
ハンバーグを作るように空気を抜きながらボール状にまとめていきます。これを「みそだま」と呼びます。
作った「みそだま」を樽に投げ入れます。
なぜ投げ入れるかというと、「みそだま」の中に残った空気を抜くという意味もあるんです。
美味しい味噌が出来上がるように、愛情込めて投げ入れます。
すべての「みそだま」を投げ入れたら、上から手で押さえて平らにします。
残った空気を抜きながら平らにしていくには、想像よりも強い力が必要でした。
押し蓋、重石をのせて熟成します。
みその完成は11月ごろです!!
美味しい味噌が出来るのを待ちましょう!
長瀞実習
6月20日(火)~6月22日(木)にかけて、長瀞実習に行ってきました。
長瀞実習は、環境サイエンス科では毎年6月中旬頃に行われており、
危険物取扱者試験乙4種や化学組成式の勉強などを行っています。
6月20日(火) -1日目-
大宮駅を出発した環境サイエンス科2年生一行は、野上駅から徒歩で移動し、
目的地である「長瀞げんきプラザ」に到着しました。
その後、県立自然の博物館を見学し、さいたまの自然や川との人間の関わりについて学びました。
見学後は博物館近くの河原で水質調査を行いました。
水質調査では、水素イオン濃度、溶存酸素、CODなどを分析し、水質を調査しています。
長瀞げんきプラザに戻ったら、化学組成式の勉強や危険物取扱者試験乙4種の勉強をしました。
危険物取扱者試験は7月下旬の予定なので、試験に向けて頑張っているところになります。
6月21日(水) -2日目-
2日目は本来、午後から岩石調査を行う予定でしたが、雨天のため1日中勉強会を行いました。
1日目と2日目を合わせると勉強時間は10時間になりました!
2年生のみなさん、よくがんばりました!!
6月22日(木) -3日目-
最終日は、長瀞げんきプラザに別れを告げて日本工業大学へ行きました。
いずみ高校では見られない化学実験や研究内容を見ることができて、生徒も満足そうでした!
体験授業 (環境建設科)
校地北側にある環境建設科の実習場で、実際にアスファルト舗装を施工していて
本物の重機や作業機械を使い、実際に生徒たちが本物の舗装をしていました。
ご協力いただいている地元の企業の方には、本校OB・OGが多く在職しており、
「母校のために!」と、実際の作業現場のスケジュールを調整するなど、
大変なお骨折りをいただいているところです。新聞にも掲載されました。