ブログ

いずみ高校 日誌

避難訓練

本日、本校では避難訓練を行いました。最近は地震や洪水などの災害が多発しております。
以前は「震災は忘れたころにやってくる」と言いましたが、「忘れないうちにやってくる」現状です。
いざというときに対処できるように、日ごろから訓練をすることが大切です。

今日の訓練では最初に全体集合してから、各学年ごとに訓練に移りました。
1学年は「救助袋体験」、2学年は「起震車体験」、3学年は「煙体験」となっていました。
救助袋 煙
0

白熱!球技大会!!

12月18日(月)~12月19日(火)の2日間に渡って、球技大会が行われました!
その日の生徒の目は輝いていたとか...いなかったとか。

競技種目は、「ドッヂボール」、「ソフトバレー」、「卓球」の3種目でした!
2日目にはドッヂボールをフリスビーで行う「ドッヂビー」なる種目が行われました。

ドッヂボール01 ソフトバレー
卓球 ドッヂボール02

気になる試合結果ですが、以下の通りとなりました!

ドッヂボール
 1年:優勝 4組、準優勝 1組
、3位 2組
 2年:
優勝 2組、準優勝 4組、3位 6組
 3年:
優勝 1組、準優勝 4組、3位 6組

ドッヂビー
 1年:優勝 1組、準優勝 5組
、3位 3組
 2年:
優勝 2組、準優勝 1組、3位 6組
 3年:
優勝 6組、準優勝 4組、3位 5

ソフトバレー
 1年:優勝 1組 Aチーム、準優勝 3組 A
チーム、3位 5組 Aチーム
 2年:
優勝 4組 Aチーム、準優勝 6組 Bチーム、3位 3組 Aチーム
 3年:
優勝 3組 Aチーム、準優勝 1組 Bチーム、3位 5組 Bチーム

卓球
 1年:優勝 5組 Aチーム、準優勝 5組 Bチーム、3位 6組 Bチーム
 2年:
優勝 5組 Bチーム、準優勝 6組 Aチーム、3位 3組 Bチーム
 3年:
優勝 6組 Aチーム、準優勝 3組 Bチーム、3位 1組 Aチーム
0

エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展

本日、1年生が東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」を見学しました。
昨日まで期末考査があったので、1年生には良い気分転換になったかもしれませんね。
今回は現地集合してから、エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展に参加しました。

「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」とは、環境・エネルギー問題を中心に
社会課題解決に貢献するイベントで、生物や環境を学ぶいずみ高生にとって、
最適のイベントといえるものです。

いろいろな企業が参加をしていて、生徒がいろんなブースを見学していました。

エコプロ01 エコプロ02
0

第20期生徒会役員選挙 ( 立合演説会 )

本日、新・生徒会本部役員の立会演説会及び投票が行われました。
今回はすべての候補者が定数内であったので、投票は信任投票という形でした。

「信任投票」というのは、選出された候補者が信用できるかどうかを
選挙権を持つ人に問い、OKなら当選。ダメなら落選という投票形式です。

今回は候補者たちが全員信任される結果となりました。
来年は、いずみ高校創立20年目となるので、皆さん頑張ってくださいね!

生徒会選挙01 生徒会選挙02
0

第4回 学校説明会

11月25日(土)、第4回学校説明会が行われました!
今回の説明会は138名の中学生が来校し、大盛況でした!!

写真でどこまで様子
お伝えできるかわかりませんが、
なんとか頑張って紹介していきたいと思います!

①学校の概要説明
全体説明

②各学科の紹介・校内見学
生物生産科 生物サイエンス科
生物資源化学科 環境デザイン科
環境サイエンス科 環境建設科
南農場

③個別質問相談コーナー(希望者)・部活動見学
 ※ 今回は写真がございません。1月の学校説明会でご確認ください。

④スタンプラリー 
スタンプ台

次回の説明会は、1月20日(土)に行います!宜しければまたお越しください!!
0

1年生、お台場へ行く。

本日、1年生と3年生は遠足へ行きました。
今回は、1年生の遠足をクローズアップしたいと思います。

1年生は12月のエコプロの練習も兼ねて、朝に大宮駅に集合しました。
大宮駅では学年主任や副担任の先生が、班の出欠チェックをしていました。
今回は初めての班行動ということで、なかなか慣れない様子でした。
大宮駅01 大宮駅02

班のチェックが終わったら、いざお台場。
今回は「国際展示場」という駅で降りて、班ごとにグループ活動です。
寒空の中ですが、1年生はそれぞれエンジョイできたようでした。
お台場01 お台場02
0

歯の講演会と防災講演会

今日は講演会2本立て。普段は講演会や集会ではぎっちりしている体育館も、
2年生が修学旅行でいないのでスペースに余裕があります...なんだか不思議な気分ですね。

さて、1本目の「歯の講演会」では、本校の学校歯科医の森泉先生による
「歯と口腔衛生に関する講演」を聞きました。
歯みがきなど、口腔ケアをしなかった人の写真が衝撃的でした...

mouth01 mouth02

2本目の「防災講演会」では、東日本大震災の際に北茨城市消防本部の消防長を
務めていらした澤田 清さんによる、防災にかかるお話を聞きました。
災害時における行動の仕方や、災害救助隊のリアルなお話を聞くことができて勉強になりました。
本来は3年生対象なのですが、特別に1年生も受講することになりました。
eq01 eq02

3年生は明日北茨城へ行き、防災学習をすることになっています。
頑張って勉学に励みましょう!
0

【生物生産科】第27回埼玉県産業教育フェアに参加しました

11月11日(土)、12日(日)の2日間を使って、大宮ソニックシティを会場に、産業教育フェアが実施され、生物生産科では、農産物の販売と、授業内容の展示を行ってきました。

 課題研究のパネル 中津川いも マイクロチューバ誘導
3年課題研究で取り組んでいる、中津川いものマイクロチューバ誘導実験のパネルです。

中津川いもとは、秩父地方特産のジャガイモで、生産されている地域が限られているため、一般にはあまり出回らない幻のイモです。生徒が実際に秩父の農家に話を聞きに行き、研究がスタートしました。
実験で誘導されたマイクロチューバは、ウイルスフリー苗となっているため、生育がよく、収穫量の向上につなげることができます。


また、学校で生産したダイコンやハクサイ等の野菜の他、カポックやゴムノキなどの観葉植物を販売しました。当日の朝に収穫した新鮮な野菜を大宮駅のコンコースで生徒が販売し、大変好評でした。


  
大宮駅コンコースでの販売の様子。沢山のお客様で賑わっています。
0

上尾東出前授業

11月15日()に上尾市立上尾東中学校にて出前授業を行いました。

「スライム時計」という中学生の皆さんにも入りやすい授業内容で、
とても楽しく実験を行っていました。
1125()には学校説明会が行われます。この機会に是非いらしてください。
お待ちしております。

上尾東中01 上尾東中02
上尾東中03 上尾東中04
0

第27回アイデアロボットコンテスト (ライントレース部門)

11月11日(土)~12日(日)、大宮ソニックシティで第27回産業教育フェアが開催されました。

産業教育フェアでは毎年アイデアロボットコンテストが行われており、相撲ロボット部門と
ライントレース部門があります。そのライントレース部門に参戦しました。おそらく初参戦です。
参加したのは、環境サイエンス科3年生の澤田君と宮森君です。
2人とも予選は通過しました。

ライントレース部門は、ライントレースカーというマシンを使って競技する種目です。
ちなみにライントレースカーとは、コース上のラインをセンサが読み取ることで、
ライン上のみを走るマシンのことを言います。

いずみ高校マシン 受付

結果ですが、宮森君が初戦敗退、澤田君が2回戦敗退でした。
澤田君はアイデア賞を受賞しました。おめでとうございます!
宮森君 澤田君

澤田君_アイデア賞受賞 表彰式
0