いずみ高校 日誌
只今、「国家資格」に挑戦中!
今日も抜けるような青空が広がっています。そして連日の猛暑です。
昨日から5号棟に2年生の環境建設科の生徒たちが向かっていたので、興味津々、様子を見に行ってきました。
おおっ!ガス溶接の実技講習を行っています!この講習は、工事等でガス溶接を行う場合には、必ず必要となる国家資格です。本来受験資格は18歳以上ですが、本校環境建設科の生徒たちは、この他にも様々な資格を取得するため、2年生で受講して取得をしています!
外部講師の方もお招きしての実技講習もしっかり行っています。真剣に臨む姿、カッコいいですね!実技後に「上手くできてたね」と声をかけると「いや…筆記試験が…」の返事(笑)。最後に待ち構える筆記試験も…頑張ってくださいね!!!
明日から「サマーリフレッシュウィーク」です。
いよいよ明日から「サマーリフレッシュウィーク」です。お盆休み期間中、どうぞ体調に留意してお過ごしください。また台風が来週関東上陸という予報も出ています。十分ご注意ください。
さて、部活動も合宿を行ったりと今週もいろんな部活が活動していました。農業クラブは、ハチミツづくりが佳境のようで採蜜を行っています。
また今日は、いろんな部活動が他校との練習試合を行っていましたね。体育館では女子バレーボール部、卓球部が、グランドではサッカー部と野球部も試合を行っていました(写真がなくてスミマセン)。
50年前のいずみ高校の写真が出てきました!(お盆特集)
今日、たまたま音楽室の片付けを行ってくれていたT先生から、古い写真がたくさん出てきましたと報告がありました。見てみると約50年近く前のいずみ高校(当時は与野農工高校)の写真でした。
昭和40年代の学校(しかも白黒写真)で時代を感じます。当時、与野農工高校は出来たばかりで、男子校(!)でした。園芸科、新設されたばかりの造園科、食品化学科、土木科の4学科だったそうです。
当時も今も「実習」を大切にしているところは変わりないですね。
いよいよ明日フラワーアレンジメント県大会→最優秀で全国大会へ
…夏休みの方が忙しい!?
校内では部活動の合宿も行われるなど、連日生徒の元気な姿を見かけます。なんだか、夏休みの方が忙しいような気もしますが(笑)。熱中症には十分注意してくださいね!
教室の前を通りかかると…「ん?」見覚えのある姿…。昨年度の卒業生が来てくれていました。二人は専門学校でフラワーに関する勉強をしています。どうりでシザーケースを纏う姿もサマになっているわけですね!カッコいい!
今日は、明日行われるフラワーアレンジ県大会に向けての最終練習のようで、先輩が応援・指導に来てくれたようです。4名の在校生は明日の本番に向けて気合い十分!楽しんできてくださいね!
(追記)
祝!昨年に続き、いずみ高校が2年連続で県大会最優秀賞!全国大会へ!!詳しくは生産科ブログへ→こちら
夏休み子ども公民館講座を行いました!
本日、下落合公民館にて近隣の小学生対象の夏休み子ども公民館講座「多肉植物の寄せ植え教室」を実施しました。多くの小学生そして保護者様に参加していただきました、ありがとうございました!
昨年に続いての実施でしたが、今回は、本校農業クラブ顧問のT先生&生物生産科2年生の部員2名がお手伝いを買って出てくれ、さらにさいたま市立与野東中学校1年生3名もお手伝いをしてくれました!
おかげで、講師のワタシはとっても楽しく(!)小学生の皆さんと講座を行うことが出来ました!今回は「おみやげ」も奮発しましたよ(笑)!夏休みの自由研究で活用してみてね!
そして…冬休みにも小学生の皆さん対象のイベントを企画しています!本校ホームページをチェックしてねっ!!
ものづくりコンテスト(測量部門)県大会→優勝!関東大会へ
緊張感…
本日、本校を会場にものづくりコンテストの測量部門の県大会が行われました。本校からも環境建設科の精鋭メンバー2チームが参加しています!
出場者よりも審査員のほうが多い⁉という緊張感の中、建設科メンバーは頑張っています!競技終了後は安堵の笑顔が(^^♪
(追記)そして、いずみ高校Bチームが総合優勝しました!
祝・関東大会出場、おめでとうございます!!
ご来校ありがとうございます(見沼・北区高校合同説明会)
本日、第1回学校説明会にご来校いただきありがとうございました。多くの中学生・保護者様にご来校いただいたと別の職員から聞きました(⁉)。
ハイ。実は今日、見沼区・北区のPTA主催の公立高校合同説明会があり、私と数名の先生はこちらの会場(大宮工業高校)に伺いました。
こちらは昨年から始まった中学校PTA主催の取り組みで、南部地区の公立高校の多くが参加するのですが、PTA主催ということもあり、とてもアットホームな雰囲気で、中学生や保護者様もリラックスして参加されていたという印象です。
おかげさまで本校のブースも説明会が重なっているにもかかわらず、多くの中学生、保護者様に来ていただきました。個別相談も70組近く来ていただきました、ありがとうございました。また時間帯によってはお待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでしたm(__)m
午後は午前中に学校説明会を終えたスタッフも来てくれて相談させていただきました。今度は本校の学校説明会でお会いしましょう!
明日は「第1回学校説明会」です!
夏休みも始まって1週間が経ちました。ホント夏休みはアッという間です(泣)…あと34日(!)有意義に過ごしてくださいね(笑)。
さて、校内では部活動はもちろん、資格取得に向けた勉強会や文化祭に向けた作業など、いろんなことが行われています。今日は生徒会のメンバーたちが湧泉祭に向けての看板づくりに取り組んでいます。顧問の先生が一番楽しそうでしたが、気のせいでしょうか?(笑)
また、明日はいよいよ第1回学校説明会があります。体育館の準備をバドミントン部の皆さんがやってくれました!ありがとうございます。
明日もうだるような暑さが予想されます。どうぞ、暑さ対策を万全にして気をつけてご来校ください。
さいたま市タウンミーティングに参加しました!
夏休みに入って最初の週末、つい先ほど、気象庁から梅雨明けも発表されました!いよいよ夏本番を迎えましたね!
今日は毎年恒例となった「さいたま市タウンミーティング」に参加してきました。これは、さいたま市の清水市長さんが市民の声を市政に反映する目的で平成21年から始まった市民との意見交換の場です。
本校からは、生徒会会長と副会長の2人が参加してくれました。今回、西区で行われたミーティングは地域からの参加者14名のうち、高校生が8名、近隣の高校4校からの参加で、若い高校生の参加に清水市長さんも喜んでおられました。
今年度の意見交換のテーマは「地球温暖化対策について考えよう」です。生物・環境系総合高校の本校が最も学びを深めている内容です!清水市長さんからの行政説明の後の意見交換では、真っ先に口火を切る形で生徒会長、副会長さんが相次いで発言し、温暖化対策について学校での学びや自ら率先して取り組んでいることを発表してくれました。
清水市長さんからは「真っ先に発言してくれたこと、そして自ら率先して取り組んでいることが素晴らしい!二酸化炭素排出を減らすだけでなく、自然や緑を保全していく視点は積極的に取り入れたい」と2人の発言を高く評価してくださいました。
ミーティングの様子は、のちほど、さいたま市のホームページに掲載されるそうです→こちら。お疲れさまでした!
1学期終業式~スタンド・バイ・ミー~
本日、1学期の終業式でした。校長講話では「補完」することの大切さをお話されました。1学期の学習で足りなかったことや間違えたところを補うことが必要と話されました。着実に知識・技能を身に付けるためにぜひ心掛けてくださいね。
また、講話の中で校長先生の夏休みの思い出として、高校2年生の時、友達2人と長野県・善光寺まで自転車で旅行(てか冒険?)したそうです。途中でケンカ(⁉)しながらも、目的地に着いた時の達成感は、校長先生ご自身の「やればできる」という自信につながっている(他の友人も同じと仰っていました)とお話されました(まさに映画「スタンド・バイ・ミー」ですね(古いか(-_-;))。
おわりに校長先生は、いろんなことに挑戦する夏にしてほしいとお話されました。9月に逞しく成長した皆さんに会えるのを期待しています。もちろん健康管理には、くれぐれも留意してくださいね!
終業式終了後は表彰式と壮行会がありました。プロジェクト発表県大会優秀賞、農業鑑定競技県大会優秀賞、陸上競技部国体予選円盤投げ第2位、少林寺拳法部の演武優秀賞の表彰が行われたあと、農業クラブの意見発表県大会Ⅰ類、農業情報処理競技県大会でそれぞれ最優秀賞で関東大会出場を決めた2人の壮行会が行われました!!関東大会頑張ってくださいね!!