いずみ高校 日誌
課題研究①根巻だヨ!全員集合
今年の環境デザイン科の課題研究では、各班に分かれてテーマごとに庭の施工を行います。本日はそのうちの1班が樹木の移植を行いました。2年生で学んだ経験を生かして、自分たちだけで根巻ができました!!
3年生・進路分野別ガイダンスが行われました!
本日、午後の5~6校時に3学年対象に「分野別ガイダンス」が行われました。今回は本校生徒の希望する進学先を中心に4年制大学、短期大学、専門学校からそれぞれ約40校の入試担当や広報担当の方に来校していただき、それぞれの学校の特色や進路へのアドバイスなどご説明いただきました。
30分×3コマで自分の興味関心のある学校の説明を聞きます。大人数の講座もあれば少人数の講座もあり、3年生は自分の将来を見据えていてどの講座も生徒の表情は真剣です。これから進路選択も本番を迎えます。悔いのないよう、積極的に情報取集してくださいね。
エダマメを植え付けました!
先日、1学年・生物系「農業と環境」授業でのエダマメ苗の様子をお届けしましたが、今日はいよいよ苗の植え付けを行いました。
ほとんどの生徒が畑で「クワ」を使って畝をつくる経験が初めてだったと思います。暑い中でしたが一生懸命「畝」を作り、苗を定植しました。とてもきれいな畝を作っていたと思います。収穫までまだまだ時間がありますが、元気に育って美味しいエダマメになるよう栽培していきましょう!
農業鑑定県大会を目指して
先日、農業鑑定競技県大会を目指して予選が行われました。結果はどの参加者も高得点のため決めきれず、なんと2次予選が開催されることとなりました。環デのみんな頑張れ!!!!!!!!!!!!!!!
GWでも、校内は「アツい」!
何でも、さいたま市の小中学校は「9連休」のようですが(!)、県立高校は暦通りに通常授業でした。そんな校内での連休ボケ(⁉)する暇がないくらい生徒たちの「アツい」様子をお届け!
部活動は、県大会につながる予選会が目白押し、どの部活動も気合が入っています(今回はグランドの部活のみでゴメンナサイ!)。特に野球部は今年は念願の単独チームでの出場です!
そして農業クラブの意見発表県大会校内予選も行われました。参加生徒の真剣な発表を真剣に審査する先生たち。来週県大会参加者が決定します!
明日からいよいよGW後半戦。長い休みになりますが、くれぐれも体調管理に留意して、有意義なGWにして下さい。
刈込実習
環境デザイン科の実習では、生垣の刈込実習を行っています。今年も刈込の時期がきました。皆で仲良く一列になって刈込開始。2時間の授業で50mほどの生垣を刈り込みました。
丁寧に刈り込まれた生垣は美しい仕上がりとなってます。
1年生遠足
4月28日(金)に1学年6クラスは、埼玉県宮代町にある「東武動物公園」へ遠足へ行きました!
ここは、「ハイブリッドレジャーランド」といって、動物園と遊園地があり、班別行動などの交流にはもってこいの場所です!
当日は、天気も良く、風もなく、絶好の遠足日和でした。
私たちのほか、千葉県の県立高校も2校来ており、700名ほどの団体が来ていたという話です。
同園名物のホワイトタイガーの裏側見学(学校団体限定)の希望者も約160名おり、時間帯を分けて実施させていただきました!
木製ジェットコースター「レジーナ」も復活し、この日は何回も稼働していました!
今日から5月。また勉強、実習に打ち込もう!
1年生の授業「工業技術基礎」
本日は、1年6組の「工業技術基礎」を紹介します。
この授業は、工業2学科(環境サイエンス科、環境建設科)のガイダンスの内容で、環境系1年4組、1年5組も同じ内容を行っています。
2年生で、学科が決まるとそれぞれ実習服が違うため、1年生はジャージでの実習です。
環境建設科では、三脚を立てて、電子レベルを使った測量の実習を行っていました。
目指す、目線の先は・・・
「実習は楽しいです。」と生徒たち。
もう半分の環境サイエンスの実習は実験室で。
詳しくは→こちら
染色したマスクの完成度の高さに嬉しくて、そのままつけて教室へ戻っていきました!
1年生の授業「農業と環境」②
今日は、生物系1年1組「農業と環境」生物サイエンス科のガイダンス授業、「実験器具の扱い方」です。
生徒は、先週、配布されたばかりの真新しい白衣を着て、はりきっての実験です。
ホールピペットを使って共洗いをしています。
正確に正しく測るために基本が欠かせません。
仲間にメスフラスコをおさえてもらって慎重に!
メスフラスコも標線に合わせて100mlドンピシャで!
安全ピペッターも訓練しました。次回以降のグレードアップした実験も楽しみです!
離任式が行われました!
今日は、夏を思わせるような汗ばむ陽気となりました。本日校内では離任式が行われました。本校を転出された5名の先生方が来校してくれました。
在校生は本当にお世話になった先生たちばかりでしたから、再会に喜ぶ生徒の姿があちこちで見られました。新入生の皆さんにとっては知らない先生ですが、校長先生がそれぞれの先生のエピソードをお話されたので、どんな先生かちょっぴり分かってもらえたのではないかと思います。
そして今日は何よりも学校にとって3年以上ぶりの「全校生徒対面」での集会となりました。ようやく学校に日常が戻ってきました!本当に長かったですね!
今日お見えになれなかった小川校長先生をはじめ多くの転出された先生方からのメッセージも玄関に掲示してありますので、どうぞご覧くださいm(__)m