◎第3回・第4回学校説明会を終えて
第3回(10/22)、第4回(10/29)の学校説明会が無事に終了しました。第4回の説明会は、当日キャンセルが出てしまい少なめの人数でしたが、各学科の体験授業をしっかりと受けてもらい、いずみ高校自体を理解してもらえたのではないかと考えています。毎回、終了後にアンケートを書いてもらっていますが、非常に好意的な内容が多く、読み返しながら手ごたえのようなものをひそかに感じています。特に、在校生の学科説明のスピーチや生徒会の役員生徒の対応をほめていただく記述が多くあることがうれしい点です。学校の雰囲気は、そこに在籍する生徒を見ることが一番伝わりやすいと私自身は考えていますので、意図的に生徒を前面に出すようにこの3年間の説明会では心がけてきました。書いてもらったアンケートは抜粋したものを印刷し、先生方で共有しています。併せて、お手伝いしてくれた生徒にも配布しました。自分が頑張ったことが相手に伝わり、喜んでもらえるということを実感できることは、ストレートに自己肯定感を高めることにつながると思います。少し前にインターネットの記事で、大学生が小学生に、『家事を教える』塾をボランティアで開催しているというものがありました。できるだけ効率的に家事ができるように工夫やヒントを教える塾だそうです。ここに通う生徒たちは、当然家でもお手伝いをする機会が増えるわけですが、その際に保護者から『ありがとう』といわれる機会が非常に多くなったとありました。同時に『ありがとう』という言葉に触れる回数の多い子供ほど、『自己肯定感』が高くなっているとのデータが出たそうです。昨今、日本の高校生の自己肯定感の低さが話題になっていますが、こういった『ありがとう』を他者から受けることがそのカギになると私自身は考えています。そういった意味では、生徒達は『自己肯定感』を非常に高められたのではないでしょうか。そして次の機会に、より頑張ろうとする向上心にもつながると思います。体験授業を含む説明会はあと1回、11月26日が最後になりますが、12月2日、2月3日のナイトキャンパスまで、またお手伝いをしてもらうことになりますので、生徒会の役員の生徒達にはより一層、いずみ高校の魅力を中学生に伝えられるようにお手伝いをお願いしたいと思っています。
PS.11月1日に2023年度3月卒業の中学生進路希望調査が発表されました。いずみ高校は生物系1.71倍、環境系1.07倍の1.39倍でした。私自身が転勤してきて7年になりますが最も高い数値です。(昨年度は生物系1.02、環境系0.59 全体0.80倍)
反動が怖いですが、いずみ高校のやっていることが多くの中学生に理解してもらっている証でもあると思います。是非とも第一志望を変えずに最後まで努力して欲しいと願っています。高校入試はこれからが勝負です。最後まであきらめることなく努力を継続して、自己肯定感を高める機会を是非とも経験してほしいと思っています。頑張ってください!!