ソーシャルスキル・トレーニング講習会
本校の特別支援教育委員会が委嘱している、巡回相談員(カウンセラー)の宮本先生にお願いして、第1学年を対象にソーシャルスキル・トレーニング(SST)講習を行っていただきました。
ソーシャルスキル・トレーニング(Social Skills Training)とは、対人関係や集団行動を適応的に営むための技能(スキル)のことです。対人場面において、相手に適切に応答するために用いられる言語的・非言語的な対人行動のことであり、その対人行動を習得するための練習とも言えます。
多くの人たちと関わりながら知識を身に付けていく中で、親や周りの人の行動を見聞きしたり習ったりして、自然に社会生活に必要な行動を習得し、小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感も育つことが多いとされていますが、これらのスキルの習得に何らかの困難さを抱え、学校や家庭等で社会生活に過ごすだけでは適切な対人関係を築くのが難しいこともあるそうです。
宮本先生の巧みな話術(アクセルとブレーキの話は分かりやすかったですね)、またお勧めの漫画の紹介など、時間の経つのを忘れるほどの1時間でした。生徒たちも集中して聞いていました。
お願い
広報と広聴活動に力を入れている本校では、ホームページを通じた皆様とのコミュニケーションを大切にしたいと考えています。お手数ですが、この記事を見て「いずみ高校の学びがわかった!」と思った方は、下の「いいねボタン(手のマーク)」を押してください。よろしくお願いします。