5月19日 新着図書案内
こんにちは!司書の西山です。
今日で中間考査も終わり。お疲れ様でした!
勉強しに図書館に来て、テスト前だからな~と読書を我慢していた皆さんも、やっと読書再開できますね!!
私は高校生の頃、超長編小説にテスト直前にハマってしまって、テストがボロボロになったことがあるので、我慢できた人すごい偉い。。。
(ちなみにハマったのは、茅田砂胡著『デルフィニア戦記』です。
同じ作者の他のシリーズと話が繋がっていて、合わせると50冊超……
テスト前なのにやめられなくなって図書館で一気読みしました。面白すぎて危険……!)
さて、今週の新着図書の紹介です!
【小説】
・『赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う』(青柳碧人 著)
・『光のとこにいてね』(一穂ミチ 著)
・『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈 著)
・『Re:ゼロから始める異世界生活』33巻 (長月達平 著)
・『余命 最後の日に君と』(冬野夜空 他著)
・『ホーンテッドキャンパス』4~7巻 (櫛木理宇 著)
【科学】
「科学道100冊」を参考に、科学の本を選びました!
他にも気になる分野があったらぜひ教えてください!
・『奇想天外な目と光のはなし』(入倉隆 著)
・『カメラとレンズのしくみがわかる光学入門』(安藤幸司 著)
・『脳と人工知能をつないだら人間の能力はどこまで拡張できるのか』(池谷裕二、紺野大地 著)
・『冒険の書』(孫泰蔵 著)
・『僕とアリスの夏物語』(谷口忠大 著)
・『脳はバカ、腸はかしこい』(藤田紘一郎 著)
【こども〇〇】
”こども”とついているけど、内容はしっかり濃いめな本です。
わかりやすい説明と豊富なイラストで、高校生や大人が読んでもとてもわかりやすい!!
・『数字でわかる!こどもSDGs』(バウンド 著)
・『こどもSDGs』(バウンド 著)
・『こども地政学』(バウンド 著)
・『こども統計学』(バウンド 著)
・『こども行動経済学』(バウンド 著)
・『こどもロジカル思考』(バウンド 著)
・『こども倫理学』(バウンド 著)
・『こども経済教室』(バウンド 著)
【新書】
・『集団に流されず個人として生きるには』(森達也 著)
・『鬼と日本人の歴史』(小山聡子 著)
・『増えるものたちの進化生物学』(市橋伯一 著)
・『偏差値45からの大学の選び方』(山内太地 著)
・『ネット情報におぼれない学び方』(梅澤貴典 著)
・『10代が考えるウクライナ戦争』(岩波ジュニア新書編集部 編)
・『10代の悩みに効くマンガ、あります!』(トミヤマユキコ 著)
・『新種発見物語』(島野智之、脇司 編著)
【その他】
・『初歩から学ぶヒトの生物学』(Alan Damon 他著)
・『最新バイク図鑑 2023-2024』(八重洲出版)
・『はじめての自然養蜂』(岩波金太郎 著)
・『税金で買った本』6巻 (ずいの 著)
・『マンガでわかる 測量』(栗原哲彦、佐藤安雄 著)
・『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(川添愛 著)
・『地球は食べ物』(ホモサピ 著)
・『さらにやばい日本史』(本郷和人 監修)
・『足場やろう』(えりた 著)