日誌

石けんを作る前に~工業技術基礎~ 

中間考査も終わり、1年生工業技術基礎も次のテーマに入りました。

今回学ぶのは【中和法で石けんをつくる】ための基礎講義を行いました。

(中和法については次回)

 

中学校でも理科の実験を行ってきたと思いますが、環境サイエンス科ならではの

新しい実習器具を使ってみます。

今日のテーマは測定

測定にもいろいろありますが、環境サイエンス科なので液体をはかります。

洗浄びんから実験用の水をメートルグラスへ正確に10mlはかっていきます。

(ちなみに料理に使う大さじ1は15ml)

これがメートルグラス ↓ ↓  クイズです。この液量は10mlでしょうか?(正解は最後に)

慣れない作業に悪戦苦闘です。

作業手順をしっかり聞いて・・・

一人一人が真剣です。

 

できた!難しい!など口々にしながらも全員が合格をもらいました。

 

【クイズの答え】10mlには少し足りないので×です。

※実験用の水・・・水道水では不純物が入っているので、化学実験用に不純物を取り除いた水。

※メートルグラス・・・中学校ではビーカーではかっているがより正確に液量がはかれる。

           化学の実験では必要不可欠!

 

ホップステップサイエンス

楽しくなければ化学じゃない!

 小中学生の皆様、保護者様、小中学校の先生方へ

環境サイエンス科は、出前授業へ伺います。

今年度は

・さいたま市立土合中学校様、

・久喜市立栗橋東中学校様、

・上尾市立原市公民館様から

予約を頂きました。

 

まだまだ募集中ですので、お問い合わせください。

048-852-6880