2021年10月の記事一覧
生物系学校説明会終了
10月16日(土)に生物系の学校説明会・体験授業が行われました。中学生・保護者を含めておよそ270名が来校してくれました。
例年であれば、各学科の体験授業を単発で選んでもらって実施していましたが、本年度より2週に分けて、生物系・環境系のそれぞれ3学科のすべての授業を体験してもらう形に変更しました。40分の授業を3コマ、午前・午後に実施しましたが、終了後に提出してもらったアンケートには非常に好意的な感想が多く、やってよかったなと感じています。学科の先生方には6時間授業になりましたので、大変だったと思いますが、十分な手ごたえを得ることができました。
また、生物生産科では、生徒が育てた鉢植えのプレゼントもありました。4つの観葉植物の鉢植えを1つ選んでお土産にしてもらいました。(ハイビスカス・ブライダルべール・シンゴニューム・ポトス)また、生物資源化学科では、授業内で作ったベーグルをお土産で持ち帰ってもらいました。おいしくできたでしょうか。
来週(10月23日)は環境系の3学科の体験授業になります。環境系はやや知名度低いのか、生物系に比べると説明会等で定員に達するのが遅い状況ですが、実際にはとてもおもしろい授業をやっていると思います。今回も学校紹介DVD等で、説明をきちんと行いましたが、体験授業終了後に、来週(環境系)もぜひ参加したいと申し出てくれた中学生がかなりいました。キャンセル等があった関係で、全員ではありませんが追加で参加できることになりましたので、いずみ高校の環境系の授業をしっかりと楽しんでもらえればと思います。
今回は生徒会役員の生徒にお手伝いをしてもらいました。朝の準備から最後の片づけまで大変だったと思いますが、とてもよくやってくれました。参加した保護者の方からも温かい言葉をいただきました。
『生徒会の皆様へ 校内見学、たくさんの人数を3人で案内、大変だったと思います。でも学校内の雰囲気がとてもよくわかりました。体育館の入口にいた生徒さんにバス通学のことや検定のことなど聞いてしまってごめんなさい。でもおかげで生の声が聞けて心配が解消されました。本日の説明会有意義なものになりました。ありがとうございました』(原文のまま)
学校にはそれぞれの雰囲気・空気がありますが、それを理解するには生徒と触れ合うことが一番だと考えています。極端に言えば県立高校であれば教員は同じような対応になる場合がほとんどです。しかし、実際の生徒の声、動き、表情を見てもらえればその学校がどんな雰囲気に包まれているのかを肌で感じることができます。そういった意味でも生徒のお手伝いは、学校の空気感を伝えるために非常に大切です。各学科でもお手伝いの生徒が何人も来ていました。感謝の気持ちでいっぱいです。来週もよろしくお願いします。
10月23日(土)は環境系の日です。かなり気温が低くなっていますが、天気は何とか持ちそうです。温かい格好でお越しください。生徒ともどもお待ちしています。8:45~9:15 体育館にて受付
※生物系で用意した観葉植物がまだあるとのことで、23日にもお土産で持って帰ってもらうことになりました。環境サイエンス科でも何か用意があるとのことです。お楽しみに!
学校説明会開始!!
今週末から、コロナで開催できなかった学校説明会がやっと始まります。16日(土)に生物系3学科の体験授業、23日(土)に環境系3学科の体験授業が午前・午後にそれぞれ行われ、合計300人の中学生がいずみ高校に来校してくれます。本校のような実業高校では、実際の授業がどのように行われているのかが、なかなか中学生に理解してもらえていないのが現状だと思います。生物系・環境系というくくりもイメージを難しくしているのかもしれません。
実際の授業を受けてもらえれば、どんな高校で、どんなことを日常行っているのかを理解してもらえると思いますので、多くの中学生に学校の門をくぐってもらうことがとても大切であると考えています。
11月27日(土)の第5回学校説明会も、10月と同じような生物系・環境系それぞれの3学科の体験授業を受けてもらう形で募集中ですが、おかげさまで生物系は定員に達しました。環境系はあと30人前後の余裕があります。(10月12日、AM現在) 本校の環境系は3つの学科で構成されていて、環境デザイン科、環境サイエンス科、環境建設科に分かれています。環境デザイン科は、主に園芸関係の授業が多く、庭園作りや樹木の剪定等を行う、どちらかというと農業の分野に近い授業を行っています。環境サイエンス科は、工業系の学校のカリキュラムに近い形で、コンピューター関係や実験が多く組まれている学科です。環境建設科は主に土木関係の授業が中心になります。測量や足場組等、高校では経験できないような内容が多く含まれています。毎年公務員に合格者を出しているのも特徴だと思います。先日も測量の関東大会に3年生が出場し、第3位に入賞してきました。
このように、環境系というくくりでも、実際の授業はかなり異なったものであるのが本校の特徴です。
さらに他の工業高校と比較すると、女子の在籍割合が高いことがあげられると思います。環境系の在校生の比率は、男子対女子で3年生が62%:38%、2年生で、55%:45%、1年生で69%:31%です。工業系の学科でも女子が多く在籍しているのはいずみ高校の特徴だと思います。そのせいかはわかりませんが、学校全体の雰囲気がとてもやわらかい印象があります。
今後の説明会関係は、12月3日(金)と2月4日(金)に夕方からナイトキャンパスが行われます。学校説明会は1月22日(土)が最後です。どちらも事前の申し込み不要です。学校の概況説明や個別相談も行いますので、受験を考えている中学生がいましたら是非ともご参加ください。本校は普通科の高校ではありませんので、1度足を運んでもらうことが、学校理解には不可欠です。
それ以外でも、個別の相談等も随時受け付けています。説明会に参加できなかった中学生がいましたら、ご連絡ください。学校内の案内や、概況説明をすることが可能です。よろしくお願いいたします。