2023年1月の記事一覧
◎第2回ナイトキャンパスに向けて
2月3日(金)に、本年度の最後の生徒募集行事であるナイトキャンパスを行います。
平日夜の開催ですので、できる限り短時間で終えられるように考えていますので、参加予定の中学生並びに保護者の方は下記の日程を参考の上、ご協力よろしくお願いいたします。
本年度8月末の第1回学校説明会から、1月21日の第6回説明会まで、本当に多くの中学生に、いずみ高校の門をくぐってもらいました。様々な体験授業を行う中で、いずみ高校の“中身”を理解してくれた中学生が1人でも多くいたのなら、嬉しい限りです。1月中旬に発表された志願先倍率では、生物系1.58倍、環境系1.39倍、トータルで1.48倍の高倍率になりました。私自身はこの学校に来て7年になりますが、過去最高の数字です。非常に喜ばしいことですが、最終的な倍率は2月9日から行われる志願申し込みで決定されます。過去の経緯を見れば、1月中旬の倍率がどれほど高くても、最終的には1.05倍程度の倍率に落ち着いているのが現実です。本年度がどうなるかはわかりませんが、県全体を見てもかなり倍率が均されるのは事実だと思います。よっていたずらに怖がることなく、初志貫徹する気持ちを忘れずに最後まで努力してほしいと願っています。
私自身、生徒募集の担当になって3年目ですが、いずみ高校は通常の普通科の高校とは異なり、かなり専門的な学習が中心になる実業高校だと感じています。ですので、テストの点数が高い生徒も歓迎ですが、それ以上に、“高校に入ったら〇〇をやってみたい”という強い意志を持っている中学生に入学してきてほしいと強く思っています。高校生活はわずか3年ですが、思春期の繊細でやわらかい感性の中で過ごす大事な期間ですので、自分で納得のいく場所でスタートを切ることがとても大切だと感じています。少なくとも入ってから“なんか違う“という気持ちで過ごす3年間にはならないでほしいです。そのために様々な機会でいずみ高校の実際の姿をPRしてきました。まだまだ足りない部分はあると思いますが、大筋の学校の方向性は伝わっているのかと思っています。
今回のナイトキャンパスが説明会としては最後になります。特に新しいことはありません。個別面談・施設案内等、第1回のナイトキャンパスとほぼ同じ日程を考えています。2月の本番まで体調を整えてあきらめずに頑張ってください。
※例年、第2回のナイトキャンパスでは行っていないイルミネーションを今回は、特別に実施する方向で用意しています。寒い中ですが、ヒマワリの種から抽出したバイオディーゼル燃料での光の饗宴をお楽しみください。
2月3日(金) 第2回ナイトキャンパス当日の日程
① 学校概要及び募集要項の説明 (受付時間17:30~18:00 会場:1号棟総合講義室)
18:00 開始予定
1.学校長あいさつ
2.学校概要説明(入試情報含む)
3.各学科の特徴について(資料参照)
以上全員共通 以降下から選択ください。
② 学校紹介DVD視聴 (26分)(初回参加の方は是非ともご覧ください)+個別相談
2号棟2F課題研究室(18:40~)
③ 学校紹介DVD視聴 (初回参加の方は是非ともご覧ください)
+校内施設案内ツアー(30分程度)+個別相談
※いずみ高校の校内を回る校内見学ツアーです。本校の特徴ある施設をご紹介します。ぜひご参加ください。見学ツアー後の個別相談も可能です。
④ 個別相談のみ 18:15~19:30 場所:2号棟2F課題研究室
⑤ 自由に校内を見学ください。 ※校内施設案内はピロティでスタートします。
終了予定 20:00 ご協力ください。
※公共交通機関を利用してお越しください。自転車の場合、生徒駐輪場をご利用ください。
第6回学校説明会について
1月21日(土)に、第6回学校説明会が行われます。8月の第1回から多くの中学生に参加していただきましたが、今回の説明会で最後になります。(※第2回ナイトキャンパスは2月3日) 体験授業はありません。全体説明と各学科の展示が中心になります。場所は1号棟総合講義室を予定していますが、全体会の時間を極力短縮して、個別相談等に当てることを予定しています。概略の予定を載せますので、当日早めに、防寒対策をきっちりして参加くださるようお願いいたします。
受付 8:45~ 昇降口
全体会9:30~ 総合講義室
1)校長挨拶
2)教頭より概況説明・入試関係連絡
3)生徒会役員生徒による『いずみ高校の紹介』
以上は全体で実施します。
それ以降は 4)個別相談 2号棟2F 課題研究室
5)各学科展示 2号棟2F 生化学実験室
6)施設案内 ピロティ集合 10:30~予定
12:00 終了予定
※大宮駅からバスで来られる場合、時間帯によっては乗車場所が通常の場所と変更している可能性があります。しっかりと確認の上、ご乗車ください。公共交通機関のご利用をお願いいたします。