校長室から

2017年12月の記事一覧

第2学期終業式

  本日は2学期最後の日。底冷えする体育館ではありましたが、生徒たちの集合状況が素晴らしく、定刻より7分早く終業式をスタートさせることができました。
  今年1年を振り返ると、SNS関係のトラブルが多かったことが大変残念なことでありました。生徒一人一人が「相手の立場に立つ」ということを第一に考え行動すれば、いずみ高生たちが持っている「やさしさの泉」によって、人々の心は潤うのだと思います。どうか、皆さんが本来持つ、思いやり、優しさ、温かさを大切にしてほしいと思います。

  また、部活動、技能競技会、球技大会等の表彰を行いました。

  ❖少林寺拳法部(新人大会) 2-1田端さん、1-3高橋くん、1-6呂くん
  ❖技能五輪全国大会(栃木大会) 3-6橋本さん
  ❖アイディアロボットコンテスト(ライントレース・ベーシック部門) 3-5澤田くん
  ❖日本学校農業クラブ連盟全国大会(岡山大会) 1-2尾崎さん、3-1佐藤さん、3-4岡田さん


  


【校長講話】

  皆さん、おはようございます。
  長かった2学期も本日で終了となります。 皆さんにとって、この1年、平成29年という年は、どんな年だったでしょうか。
  今年の新語・流行語大賞となった言葉の一つに「インスタ映え」がありました。インターネットが本格的に普及して20年あまりが経ちますが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を中心とする写真や動画等の投稿によって、個人のプライベートが切り売りされることが当たり前になっています。
  インターネットという匿名性からか、プライバシーや人権感覚の未熟な中高生たちによる心ない書き込みが問題となっています。 他人の名誉やプライバシーに関する悪質な書き込みは人権侵害につながります。心ない書き込みで傷ついている人がいるということを、今一度、よく考えてほしいと思います。
  こうした投稿や書き込みが何故起こるかというと、その多くは、相手のこころを感じていない、相手の立場になって考えることができないからだと思います。今年は、このいずみ高校でもそうした問題行動が目立ちました。当該の生徒には厳しく指導しましたが、大変忌々しき問題だと思っています。 皆さんには「相手のことを思いやれる優しい人」になってほしい。「相手の立場に立ち、相手のこころを感じることのできる人」になってほしいと思っています。
  今日は「相手の立場で考えること」についてお話しします。
 
  皆さんは、「東京ディズニーリゾート」(1983年の開園当時は東京ディズニーランドでしたが)、ここの初代総合プロデューサーを務められた堀貞一郎さんという方を知っているでしょうか。名前は知らなくても、この声は聴いたことがあるのではないでしょうか。
  この方は数年前に亡くなられたのですが、「ホーンテッドマンション」というアトラクションでは、堀氏の渋い声が今でも流れています。 堀氏は、「人々に夢や感動を提供するという、このテーマパークの明確なミッションがキャストと呼ばれる従業員一人一人の心に響けば、そこからまるで魔法のようなことが生まれるはずだ。それによって人々の心を動かし、お客様をファンタジーの世界に誘うことができる」と説いたそうです。 そして、人々の心を動かすには、「相手のこころを感じる」ことが大切だと話していました。
  相手のこころを感じるとは、相手の立場になって、思いやりの気持ちで接するということにほかなりません。
  その堀氏がかつて紹介したエピソードにこんなものがありました。
 
  ある日、若い夫婦が二人でディズニーランドに来園し、レストランでお子様ランチを注文しました。お子様ランチは9歳以下の限定メニューであり、キャストのマニュアルには、「大人の方は注文できない旨をやんわり説明するように」と書いてありました。しかし、そのときキャストを務めた青年は、マニュアルから一歩踏み出し、「どなたがお召し上がりになるのですか」と尋ねました。すると、その夫婦は「死んだ子供のために注文したくて」と答えたそうです。
  訊けば、そのご夫婦に授かった娘さんは生まれつき体が弱く、一歳の誕生日を待たずに神様のもとに召されたのだそうです。夫婦は、いつかは子供と一緒に来ようと思っていた、このディズニーランドにやって来たのです。
  青年は、注文に応じると「ご家族の皆さま、どうぞこちらに」とその夫婦を四人席の家族テーブルに移動させ、それから子供用のイスを一つ用意しました。しばらくして運ばれてきたのは、三人分のお子様ランチでした。青年は「ご家族でごゆっくりお楽しみください」と挨拶して、その場を立ち去りました。 若い夫婦は失われたお子さんとの日々をかみしめながら、そのお子様ランチを食べたそうです。

  このような行為は、本来はマニュアルを破ることであり、職場の規則に反することです。しかし、ディズニーランドでは、先輩も同僚も彼の行動をとがめたりはしません。それどころか、彼の行為はここでは賞賛されるのです。 マニュアルは基本でしかありません。それを越えるところに感動があり、またキャスト一人一人の「ゲストへのおもてなしの心」があります。
  こうして、「夢や感動を生み出す空間を創る」ということを仕事としている人たちの矜持が生まれるのです。そして、これはキャストの皆さんの「相手のこころを感じる」ことから生まれているのです。
  相手のこころを感じることができれば、もし自分が相手の立場だったらと考えることができれば、SNSへの心ない書き込みは防ぐことができるはずです。

  どうか皆さんの「優しさの泉」を涸らさないでください。いずみ高生のこころに湧く「思いやり」「優しさ」「温かさ」を大切にしてください。 先のディズニーランドのように、亡くなったお子さんのことを気遣って「お子様ランチ」を用意することはできなくても、自分がされたら嬉しいことを相手にもしてあげましょう。自分がされたら嫌なことは決してしないことです。
  これだけで人間関係が変わってくると思います。あなたの生き方が変わります。人間のもつ「優しさ」によって、世界だって救うことができる。私はそう思っています。

  私の話は以上です。
0

交通安全教室(「自転車安全運転推進講習会」の伝達講習)

  今日は交通安全教室を開催しました。
  生徒指導主任からの交通法規等に係る説明が行われたのち、今年7月に開催された埼玉県教育委員会主催の「自転車安全運転推進講習会」に参加した生徒による伝達講習を行いました。
  生徒指導主任のK教諭からは、タブレット端末を駆使した華麗なプレゼンテーションにより、「危険予測(KY)、安全確認(AK)、安全運転(AU)」が大切であるという話があり、スタントマンの実演を行う「スケアード・ストレート」手法によるに講習会の映像紹介がありました。
  自転車安全運転推進講習会に参加した生物生産科の3年生(河原美彩さん・佐藤沙耶さん)による伝達講習は、講師の二人自らサイクルウェアに身を包み、リーフレットを使いながら、自転車の安全な運転のポイントを堂々と説明してくれました。

  

  

 

  先月から今月にかけて、自転車事故はもちろん、原動機付き自転車(ミニバイク)による交通事故が増えています。
  考えてみてください。昨日まで元気だった人が不慮の事故で、突然、帰らぬ人ととなってしまう。「そんなまさか」と思うかもしれませんが、すぐ近くでも起きているのです。交通安全のための意識を一人一人がしっかりと持つことが大切です。
0

避難訓練(防災訓練)

  さいたま市の中央消防署の皆さんをお招きし、避難訓練を実施しました。
  本校では、学年ごとに異なる防災プログラムを体験してもらっています。1年生は救助袋(避難シューター)を使った降下訓練、2年生は起震車体験、3年生は消火器を使った消火活動と煙ハウスの体験をしています。

  地震や自然災害が多く発生する日本では、「天災は忘れたころにやってくる」から「災害は忘れずにやってくる」と考える方がよいとも言われています。生徒一人ひとりが高い防災意識をもち、有事の際にしっかりと命を守る行動ができるようになってほしいと思います。


   

  


【校長講話】 ※これは予定原稿です。実際に話した内容とは一部異なります。

  皆さん、本日の避難訓練はいかがだったでしょうか。
  日本は地震大国などと呼ばれます。地体構造上、プレートの境界に位置し、造山運動が激しく、地中には無数の活断層と呼ばれる地震の巣を持っています。そして、多くの人々が暮らしている平野部は、地質学的には、水分をたっぷり含んだ豆腐のような軟弱な地盤からなっていますし、斜面では地滑り・崩壊・土石流などの危険がある。私たちはまさに災害と隣り合わせで生活しているのです。
  この国に暮らす以上、何十年かに一度は大きな地震やその他の地盤災害が襲ってくるかもしれないということを理解するとともに、日ごろから防災意識を持つことが大切だと思います。

  「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉を聞きますが、最近は「天災は忘れずにやってくる」という方が実情に合っているようです。この「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉は、物理学者であり随筆家でもあった寺田寅彦のものとされています。寺田はその著書の中で「…戦争はぜひとも避けようと思えば人間の力で避けられなくはないであろうが、天災ばかりは科学の力でもその襲来を中止させるわけには行かない。その上に、いついかなる程度の地震暴風津波洪水が来るか今のところ容易に予知することができない。最後通牒も何もなしに突然襲来するのである…」と述べています。

  火災もそうです。予告もなしに発生するものです。
  ただし、火災は人の不注意から発生することもあるわけで、火の取扱いに十分な注意を払っておけば失火を防ぐことができます。火災で発生する煙の速さは、水平方向では毎秒0.3~0.5mですが、垂直方向にはその10倍のスピードで煙が広がります。この煙には、建材や家具等に含まれる化学物質も含まれますが、何より怖いのは、一酸化炭素を多く含んでいることです。
  生命の仕組みを勉強している皆さんならよく知っていると思いますが、生命を維持する上で欠かせない酸素は、血液の赤血球、ヘモグロビンによって体内に運ばれますが、血中に一酸化炭素が入ると、へログロビンの200倍という強さで酸素と結びつき、二酸化炭素に変化します。この反応によって血中内の酸素が失われ、酸素欠乏状態となって死に至るのです。

  本日の訓練は、実際の災害にどう対応し、いかに安全に避難するかを体験したわけですが、皆さんは高校生です。小学生のように正しく逃げる、正しく身を守るということだけでなく、災害そのもののメカニズムをよく理解し、防災・減災という視点から、命の守り方を考えてほしいと思います。
  この後は、消防署の方からご指導をいただきます。最後までしっかり聴きましょう。
0

小高交流事業(環境サイエンス科)

  本校の小高交流事業の一コマです。
  近くにあるさいたま市立上小小学校の5年生を迎え、「スライム時計」づくりに挑戦してもらいました。これはPVA(ポリビニルアルコール)を主成分とする洗濯糊にホウ砂を加え、スライム状の流動性のある物質を作るというものです。そして、それを蛍光染料で色付けをし、2本のペットボトルに封入すると、砂時計のような外観を持つ「スライム時計」ができ上がります。
  上小小の5年生2クラスの児童の皆さんに来校していただき、本校職員の指導の下、きれいな色つきのスライム時計を作ることができました。好奇心旺盛な小学生たちのきらきらと輝く瞳が印象的でした。

  

  どれくらいの方(特に上小小学校の皆さん)が記事をウォッチしてくださるかのデータを収集をしたいと思います。記事をご覧になった上小小学校の関係者の方は、お手数ですが、記事右下の「投票する」をクリックしてください。ご協力をお願いいたします。
0

球技大会から

  今日から明日にかけて、生徒会主催の「球技大会」が実施されています。
ドッジボール、ドッジビー、バレーボール、卓球の4種目でそれぞれクラス対抗戦が繰り広げられています。第1日目の今日は総当たりの予選リーグが行われ、明日の決勝トーナメントで優勝チームが決定することになっています。
  朝は冷え込んださいたま市でしたが、冬晴れの穏やかな日和に恵まれ、楽しく競技が行われました。
  いずみ高生の皆さん、けがには十分注意していい汗を流してください。

  

❖1年生の試合から
  

❖2年生の試合から
  

❖3年生の試合から
  
0