校長室から

2021年6月の記事一覧

環境デザイン科 総合教育センターでの共同実習

 

 

 

 

 

 

 

 6月22日(火)、環境デザイン科2年生は、熊谷市にある県立総合教育センター江南支所にバスで行き、1日トラクター乗車の実習を行ってきました。

 私も午前中に熊谷市内での会議があったので、その足で、午後の実習の様子を見てきました。

 トラクターは、大きなもので、マニュアルです。ブレーキとクラッチにどうにか足が届くくらいの生徒もいましたが、全員、うまく乗れていました。

 県立総合教育センター江南支所は、広大な農地で稲や野菜などの栽培、牛などの動物も飼育しています。ここでは教員の研修を行うこと以外に、このように生徒を対象とした実習も行っています。例年であれば、宿泊施設も併設してあるので、1泊とか2泊して実習を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、現在は、泊なしでの実習の実施となっています。

 

 

 

0

環境建設科 とび技能実習とアスファルト舗装実習

 

 

 

 

 

 

 

 今週(14日(月)から18日(金))は、三者面談週間で、午前中のみの授業として午後は面談の時間としています。午後の時間に、とび3級資格取得に向けた実習が行われましたのでご紹介します。

 17日(木)の午後に、中央職業能力開発協会からものづくりマイスター(とび)の方4名をお招きして、とび3級技能検定に向けて、環境建設科2年生の希望者12名を対象に、ご指導をいただきました。

 当日は、平成29年11月に行われた第55回技能五輪全国大会の「とび」に出場した橋本さんも応援に駆けつけてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 2つ目は、18日(金)の午前の授業で、環境建設科3年生を対象に、アスファルト舗装の実習を行いました。

 中原建設株式会社様の御支援と御協力により、普段接することのできないアスファルト舗装の機器に触れ、実習を行うことができました。学校でここまで大掛かりに実習を行うところはないと思います。貴重な体験ができました。

 中原建設株式会社様からは、多くの方に御指導をいただき、また重機等も御手配いただき、御礼申し上げます。

 

0

学校農業クラブ プロジェクト・意見発表県大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年度 埼玉県学校農業クラブ連盟 プロジェクト発表・意見発表県大会が、6月16日(水)に、クレアこうのすで行われました。

 日頃のプロジェクト活動の成果を発表するプロジェクト発表と個人が身近な問題や将来の問題について抱負や意見を述べる意見発表があります。さらに内容によってⅠ類の生産・流通・経営に関すること、Ⅱ類の開発・保全・創造に関すること、Ⅲ類のヒューマンサービスに関することに分かれます。

 昨日(16日)の県大会では、Ⅲ類の意見発表に出場した星さん(3年 左写真)が、「万葉の色彩を繋ぐ」で発表し、最優秀賞をいただきました。8月19日・20日に行われる関東大会に出場します。

 他にも、Ⅰ類のプロジェクト発表で「イズミツプロジェクトvol.2」とⅠ類の意見発表で「ぶんぶんぶん」が優秀賞となりました。

 私は、審査員として参加してきました。コロナ渦ということで、無観客で行われましたが、学校でこんなこともやっているんだとびっくりするほどで、多くの方に見てほしかったです。

 

0

関東高等学校 少林寺拳法大会

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年6月12日(土)・13日(日)に栃木県大田原市の栃木県立県北体育館で第52回関東高等学校少林寺拳法大会が開催されました。

 私は、関東高等学校少林寺拳法専門部長として、参加をしてきました。また、本校の少林寺拳法部14名も参加してきました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大会は中止となってしまいましたが、今回は、演武中もマスク着用、式典なし、予選なしで時間を短縮するなど対策を徹底し、実施されました。

 写真左は、行きの大宮駅で新幹線ホームで待っているところです。試合に行くのですが、昨年度は一切行事が中止となってしまったので、楽しそうです。

 真ん中の写真は、12日のホテルでの晩御飯の様子です。コロナ対策が施され、要所要所に透明なボードで仕切りがあります。黙食でしたが、こちらも楽しそうでした。

 右の写真は、13日の午前中の組演武に出場した相原(3年)・大場(2年)のコンビです。成績は36組中19位でした。また、午後には団体にも男女で出場しました。他校の演武を見て勉強になったと思いますので、これから強くなると思います。乞うご期待。

0

生物資源化学科 ブルーベリージャムづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 生物資源化学科の取組の紹介が立て続いてしまいましたが、ブルーベリーのジャムを本日の課題研究の時間に作ったものを生徒からいただきました。

 煮詰める塩梅が難しいようです。ブルーベリーは、本校で採れたもので、冷凍して保存しておいたものを使ったとのことです。

 私の家にも背丈くらいのブルーベリーの木がありますが、実が小さく、収穫するほどのものではなく、いつしか鳥がすべて食べつくしてくれます。

0

生物資源化学科 苗床づくり

 

 

 

 

 

 

 本日、3・4時間目、生物資源化学科3年 微生物利用の授業で苗床づくりの実習を行っていました。しいたけを栽培するための苗床です。

 苗床の材料となる木片のチップは、本校の木を利用しているとのこと。また11月ころにしいたけが収穫できますが、それも教材になるそうです。

 写真は、苗床の材料に水を加え、適切な水分となるよう混ぜているところですが、適切な水分量となるよう手の感触で確認しながらの作業の様子です。

 さらに、課題研究では、苗床にまぜる肥料も、野菜の切れ端などを用いて、すべて自足で作成する苗床とし、使い終わった苗床は畑の肥料にするという循環型の研究もあるそうです。

 本校では、これまでも何気なくSDGsの取組を行っています。

 

0

教育実習生が朝勉強会の生徒を激励

 

 

 

 

 

 

 5月31日(月)から6月11日(金)までの2週間の期間で、教育実習が行われます。今年度は、本校の卒業生3人が実習に来ました。

 写真の様子は本日の朝勉強会で、教育実習生3人が朝勉強会に参加している生徒を激励している様子です。教育実習生も朝勉強会に参加していたこと、その勉強でいろいろな資格を取得できたことなどを話してもらいました。

 危険物取扱者乙4類の試験が7月にありますので、その対策にも熱が入ってきました。法規・物理化学・消防などの3領域からの出題で、3領域とも6割以上をとらないと合格できません。物理化学の領域では、高校レベルのものですが、まだ学んでいないことばかりです。それでも例年、多くの生徒が合格しています。

 そういう、私も、教員になったころに取得しました。学校では暖房用の灯油を備蓄していたりするので、危険物取扱者の資格をもったものが必要でしたが、異動で持っている人がいなくなり、急遽、取得しなくてはならなくなった次第です。法規など知らないと答えられません。私も必死に勉強して臨んだことを思い出します。

 

0