校長室から

2021年9月の記事一覧

2学期 始業式 校長講話

 2学期の始業式にあたり、私の方から生徒に向けてお話しましたので、その内容を掲載します。

 始業式は、各クラスへの映像配信で行いました。

 

■校長講話

 おはようございます。校長の小川です。2学期の新学期にあたり、2点お話します。

 

 1点目は、この夏休みが有意義に過ごせたか、です。2点目は新型コロナウイルス感染症対策についてです。

  最初の1点目ですが、この夏休みはいかがでしたか?8月2日に埼玉県に緊急事態宣言が発令され、さらに注意を求められました。昨年同様に、自粛を求められた夏休みとなったと思います。

  そうは言っても、自分の時間を有効に使うということはできたはずです。1学期の終業式で、私から夏休みの時間を有効に使うため、目標を立てて過ごすようお話しました。

 みさなん、どうでしたでしょうか?

 

 今日から2学期が始まります。この2学期の目標もそれぞれが立ててください。夏休み中の目標が達成されなかったことの振り返りもしてください。安易に楽な方に流れてしまいませんでしたか?今日は、ゲームをしてしまったから明日からでいいや、とか、テレビを見てしまったとか。

 

 目標を立ててやり遂げようとするなら、踏ん張りが必要です。自分に厳しくしないといけないときもあります。常に楽な方に流れると、水の流れのように低い方にしか流れません。高いところにある目標に到達できないことになります。いまからでも遅くないので、がんばるところはがんばるというメリハリを付けて2学期を過ごしてください。

 

 2点目の新型コロナウイルス感染症対策についてです。

 新型コロナウイルス感染症が、ここにきて感染爆発を起こしたように、感染者が急激に増加しています。いまだに減る傾向も見られず、医療崩壊をするとまで言われているのは、報道等でも聞いているとおりです。また、デルタ株では、昨年のものより感染力が強いことや、若い世代の人にも感染することなど、感染者が増えている理由があります。

 

 このような状況であることから、いつ、だれがなってもおかしくはない状況です。改めて感染予防をすることを心がけてください。手洗い、マスク着用、密を避けることです。学校の帰り際に、気が緩んで友達とマスクをしないまましゃべっていたり、ということもないようにしてください。

 また、自分自身や家族で、ちょっとでも体調が悪いような方がいる場合は、登校を控えてください。他の人にうつさないということも重要になります。学校の方では、9月16日から就職試験が始まります。3年生の就職希望者は、感染しないように、相当注意を払って過ごしています。感染を広めないことに、1・2年生の皆さんも注意を払ってください。

 

 学校としては、このあと、担任の先生から詳細な説明がありますが、登校時間を繰り下げ、分散登校と短縮授業を実施します。午前と午後に登校を分けます。授業も午前と午後に40分授業を3コマずつの実施とします。

  また、この後、養護の片寄先生から説明がありますが、毎日の健康観察を徹底して、対策をしていきたいと思います。朝、自分で体温を計ってください。

  今回は、学校が臨時休校になる一歩手前の状況だと思っています。本校の生徒から同じクラスで複数の陽性者が出た場合は、学級閉鎖や学校閉鎖を実施する場合もあります。9月はどうにか登校できて最低限の授業を実施できるぎりぎりの状況だと思っています。

 そのため、日ごろの健康観察が大事になります。小さなことですが、一人ひとりが意識をもって対応をしてください。

 

  自分自身の身を守ること、家族の命を守ること、周りの人の命を守ることにつながりますので、軽んじた行動をしないようにしてください。先ほどお話したように、少しでも体調が悪い場合、例えば、のどに痛みがある、微熱があるなどの場合は、無理せず登校しないことが大事になります。

  私としては、臨時休業にならず、学校でのみなさんの学びが続けられるようにしていきたいと考えています。

  私からは以上です。

 

0