校長室から

2021年12月の記事一覧

冬休みになってからの学校の様子

 24日(金)に2学期の終業式があり、学校は冬季休業に入りました。

 でも、校内ではいろいろな活動がありますので、一部紹介します。

 

 

 

 

 

 

 27日(月)の1号棟では、総合実習室で小型車両系建設機械の資格取得ための特別講義が行われていました(写真左)。生物系実験室では、生物部がしめ縄づくりをしていました(写真中央)。わらも本校で育てたものです。1ついただき、校長室に飾りました(写真右)。また、環境系実験室では、ハーバリウムずくりの講座が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 28日(火)、グランドではサッカー部、野球部、陸上部が練習を行っていました。

 写真を撮りに行ったときにはサッカー部はずでに練習を終えて、グランド整備をしていました(写真左)。本校に手作りの窯があり、この後にみんなでピザを焼いて食べるそうです(写真中央)。コロナ渦でなければ、保護者の方もお招きして、サッカー部としての年の締めくくりを行っていたとのことです。

 グランド奥では、陸上部が練習をしていました。陸上部は26日(日)から本日(28日)まで2泊3日で校内合宿をしていました(写真右)。

 

 来年も学校の様子を発信してまいります。

 来年が良い年でありますように!

0

避難訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の終業式を残すところとなりましたが、本日(12月23日)は、避難訓練を全学年で実施しました。

 上段の写真、右は、1年生の4階から地上にスロープを用いた避難訓練の様子です。

 下段の左は、2年生の起震車(地震体験車)による地震体験で、震度7を体験していました。

 下段、真ん中は、3年生の煙体験と右の消火器訓練の様子です。煙体験では、前がまったく見えなかったそうです。

 さいたま市の消防署の方にご指導をいただきました(上段真ん中)。火事は、火や煙に巻かれてという印象が強いようですが、そうではなく、一酸化炭素を吸ってしまい、意識が無くなってその場に倒れることが多いとのお話が印象的でした。

 私から生徒には、最近、地震が多いこと、一昨年の10月の台風19号では本校も避難所を開設したことなどをお話して、自宅の近くの避難所の確認など行うこと、また万が一避難所に行くようなことが起こったら、避難所開設の協力をするようお願いをしたところです。

 

0

少林寺拳法部、全国選抜大会出場へ

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(日)に、群馬県のALSOKぐんま武道館において、第24回関東高等学校少林寺拳法選抜大会が開催されました。私も、関東高体連少林寺拳法部の専門部長として参加してきました。

 左写真は、奥のコートで女子自由組演武

 真ん中は、男子規定単独演武

 右は、男子団体演武 

に出場した様子です。すべて来年3月末ころに行われる全国選抜大会に出場します。団体のメンバーは、早速、もう少し難しいものを練習しようと意気込んでいました。

 

0

SDGsに向けた取組(腐葉土)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月16日(木)に3年1組(生物生産科)の総合実習の時間に、腐葉土を作るために落ち葉集めをしていました。

 栽培するにあたって、腐葉土が必要となります。校内には見本木など大きな木がありますので、落ち葉も結構あります。

 右と左の写真は、山積みにした落ち葉にダイブして、楽しそうにしていたので写真に撮りました。昨年からいままで、新型コロナウイルス感染症拡大防止で学校行事が中止・延期される中、本校ではこのように実習が多くあったので、自粛でも嫌にならずにここまでこれたのかとも思います。

 落ち葉は、真ん中の写真のように大きな袋に入れて運びます。落ち葉と言えども重いものになります。先週も落ち葉集めの様子を見ていたところ、さりげなく男子生徒が落ち葉の袋を担いでいる女子生徒に、「重いからやるよ!」って声をかけていました。頼もしく思いました。

 SDGsの「15陸の豊かさも守ろう」の「15-1 2020年までに国際的な協定にしたがって、森林、湿地、山地、乾燥地など陸上の生態系と、内陸の淡水地域の生態系、および、それらがもたらす自然の恵みを、守り、回復させ、持続可能な形で利用できるようにする。」のターゲットの取組に相当するものと考えます。

 

0

外部講師による授業が行われました。(その4)

 

 

 

 

 

 

 期末考査後の本日(10日)から、午前中の特別時間割です。午後の時間を用いて、2年1組の生物生産科の生徒を対象に、外部講師による講義がありました。

 県の「令和3年度未来の職業人材育成事業」の一環で、株式会社 石坂産業 の 小堀 進 様 をお招きして、「GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)の取組について」と題してご講義いただきました。

 石坂産業様では、オーガニックファームとして、ESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)を三富今昔村(埼玉県三芳町)で実践している会社です。

 小堀 様は、三富今昔村事業部推進チーム責任者として、第一線でESDを推進している方です。

 いろいろな取組を紹介してくださり、生徒も小堀 様のお話に釘付けになっていました。

 

0

SDGsに向けた取組(エコプロダクツ2021参加)

 

 

 

 

 

 本日(12月9日)まで期末考査ですが、明日(10日)、第1学年全員が、東京ビックサイトで行われる「エコプロ2021」に参加してきます。

 各企業が地球環境問題や持続可能な社会の実現に向けた取組などを情報発信、展示するイベントで、そこで最新の取組などを見ることで生徒にSDGsに関して意識を高めてもらうことを目的としています。

 また、2年次には沖縄への修学旅行を計画しており、最初に羽田空港に立ち寄り、下見も兼ねています。

 天気も良さそうです。気を付けて行って来てください。

0

SDGsに向けた取組(バイオディーゼル)

 

 

 

 

 

 

 12月3日(土)のナイトキャンパスには、大勢の方にお越しいただき、御礼申し上げます。

 ナイトキャンパスでは、中庭をライトアップガーデンとして披露しました。その時にLEDを光らせていた電源についてご案内します。

 本校の「学校農業クラブ」で、ひまわりを育て、種を採取しました。その種から、環境サイエンス科でバイオディーゼルを抽出します。軽油とバイオディーゼルを混ぜた燃料で発電機を回して、発電した電気を利用していました。

 この取組では、限られた化石燃料を節約することなりますが、SDGsに当てはめるとどの目標に相当するか考えてみたところ、12 つくる責任、つかう責任の12-cに「資源のむだづかいにつながるような化石燃料(石油など)に対する補助金の仕組みを変える。」の達成目標に直接当てはまらないまでも、目標達成のための一歩かと思いました。

 本校の目指す学校像では、「地球環境のよき理解者」と謳っているように、SDGsの掲げる目標に沿った取組が多くありますので、今後もSDGsの視点でも広報していきます。

0