2022年11月の記事一覧
ナイトキャンパスの準備(環境サイエンス科)
12月2日(金)にナイトキャンパスを実施します。
詳細は、こちらをご覧ください。
環境サイエンス科では、ナイトキャンパスで点灯させるLEDの電気をバイオディーゼル燃料で発電して得たものを利用します。夏に環境サイエンス科と農業クラブの生徒でひまわりを育て、その種からバイオディーゼルを作りました。
ナイトキャンパスに向けて環境サイエンス科の3年生がイルミネーションの飾り付けを行っていました。
第2学年 修学旅行 3日目その3
無事に羽田空港に到着しました。
このまま、流れ解散です。20時前後には、自宅に着くと思います。
事故もなく、また、体調不良者も出ず予定どおりの行程を行うことができました。保護者の皆様には、ご心配であったかと推察いたします。ご理解ご協力ありがとうございました。
第2学年 修学旅行 3日目その2
古宇利大橋をバックにクラス写真をとり、国際通りを散策しました。ゆいレールで、那覇空港に集合して、搭乗の待機中です。
3日間とも天候に恵まれ、かえって暑すぎて体調面で心配しましたが、崩すことなく帰れます。
第2学年 修学旅行 3日目
修学旅行も最終日です。
みんな、元気です。
今日は、古宇利大橋と国際通りです。15時50分に那覇空港から羽田空港に向かい、18時10分の到着予定です。
荷物の積み込みも行いました。荷物は自宅宛てに、22日か23日に届く予定とのことです。
担任や副担任の先生は、点呼や健康観察などで忙しいので、私の方で記録写真を撮るようにしています。しかし、今回は写真部が大活躍。
今日も天気は良く暑いですが、関東は寒いようなので、帰ってから体調管理に気を付けなければなりません。
第2学年 修学旅行 2日目その2
2日目は、美ら海水族館の見学と体験学習です。マリン体験、カヌー体験などがあります。
私は、もとぶ元気村の、クルーズ、イルカに触る、キャンドル作りのコースに同行しました。
このコースでは、3つすべて体験します。イルカに触っていますが、お風呂に浮かべたナスを触る感じと同じだとか。
第2学年 修学旅行 2日目
修学旅行2日目です。昨日も天候に恵まれて、暑い日でした。今日も天気はいいようです。
生徒たちもみんな元気です。
朝食は、生物系からです。
2日目の日程は、希望コース別の体験学習です。
第2学年 修学旅行 初日その3
無事にホテルに到着しました。みんな元気です。
3クラスずつに時間差で夕食です。夕食の後半組は、空いている時間に隣のハナサキマルシェというショッピングモールに行くこともできます。先程、生徒のみんなには、沖縄県内で使える4,000円分のクーポンが配布されました。
第2学年 修学旅行 初日その2 追記
予定通り、13時25分に那覇空港に到着しました。
この後、クラス別の見学となります。
追記です。
初日は、2組に同行して、万座毛にいきました。海が綺麗です。
第2学年 修学旅行 初日
沖縄への修学旅行に出発します。
9時に、予定通りに羽田空港に集合しました。
手荷物検査を受けて、搭乗口で待機中です。左の写真は、一昨日の荷物発送の様子です。
いずみ高校同窓生へのアンケート実施とホームカミング実施のご案内
本校同窓会「わかくさ会」のご協力により、第1期生から第15期生向けに、皆様の近況や就業状況などについてアンケートを実施します。アンケートの実施及び分析をものつくり大学にお願いし、すでにお手元にアンケートが届いていると思います。今後の本校での進路指導に役立てたいと考えておりますので、ご協力をいただければと思います。
併せてのご案内です。昨年一昨年と実施できないでいた同窓生をお招きする「ホームカミング」を実施します。平成30年度に初めて第1期生をお招きして「ホームカミング」を実施し、思い出を語ることや母校との絆を深める機会としてきました。しかし新型コロナウイルス感染症拡大により、令和2年度の第3期生向けの「ホームカミング」が実施できないでおりました。上記アンケートの第3期生向けには、ホームカミングのご案内も同封しております。ぜひ、お越しいただければと思います。
日 時:令和4年12月2日(金)17時30分~19時30分
場 所:埼玉県立いずみ高等学校・中庭ほか
(駐車スペースに限りがありますので、可能な限り公共交通機関をご利用ください)
対 象:第3期生
問合せ:048-852-6880(同窓会事務局)
第32回埼玉県産業教育フェアに参加しました!
本日(12日)、産業教育フェアが大宮ソニックシティで行われました。
本校からは、体験講座の「バターづくり」、販売で「野菜販売」を行いました。
野菜販売は、午後1時から隣接している鐘塚公園で行いました。
午前中に野菜を収穫して、洗って、整えるなどの準備を行い、午後に販売という流れでした。
売れ残りがでるのではと心配しましたが、そんなことはなく、販売開始前からお客さんが並びはじめ、その流れですべての野菜が完売となりました。ありがとうございました。
生徒たちにとっては、自分たちで育てた野菜を、自ら出荷し、販売するという貴重な経験ができた有意義な一日であったと思います。中段右の写真は、すべて片し終わったところの写真ですが、みんな達成感のあるいい顔だと思います。
イケア様との連携による課題研究
本校では、今年度にイケア・ジャパン株式会社様と連携した課題研究を行っています。
SDGsやサスティナブルな社会の実現にイケア様も取り組まれており、IKEA新三郷店で生じたコーヒーかすの再利用ができないかということで、本校の生物生産科の課題研究の1つのテーマとして取り組んできます。
本日は、その取り組みの中間発表ということで、イケア様にもお越しいただき、取り組んだ2班の発表を聞いていただきました。
1つ目の班から、「コーヒーかすを使った草花栽培による育成の違いと活用方法 ~KEAとの共同研究~」として取り組み、生育等に大きな違いがないものの、雑草抑制に効果があることなど発表がありました。
2つ目の班は、野菜を用いた「コーヒーかすで完全有機農業」のテーマで、発芽に課題があることなどの発表があり、今後につながりを持たせるものでした。
発表後に、実際に2班が実習した農場も生徒の案内で見学をしていただきました。
お越しいただいたイケア様も、今後に期待をしていました。
発表した2班は、12月ころにIKEA新三郷店にお邪魔する予定です。
温泉水の分析(環境サイエンス科)
環境サイエンス科で、先週の金属イオンの分離実験に続き、今週は温泉水の分析を行っていました。
3年生の環境サイエンス科実習は、午前中の4時間続きです。
草津温泉、伊香保温泉などの4つの温泉の鉄や塩分の分析を行っていました。
実験にあたっては、共洗いもして、精度にも気を遣いながら実験を行っていました。
生徒会役員選挙
11月10日(木)に生徒会役員選挙があります。
今年度は、コロナ渦のところではありますが、3年ぶりに湧泉祭が実施できました。全生徒が湧泉祭を経験したことがないなか、当然、生徒会も経験ないところで試行錯誤しながら湧泉祭を成功させました。
また、中学生向けの本校の学校説明会でも、中学生と保護者を丁寧に案内をするなど、本校の縁の下の力持ちでした。
コロナに負けないように積極的に動いてきた生徒会役員も世代交代です。
本日朝8時前には、立候補者が昇降口前で生徒に投票を訴えていました。また、昇降口には立候補者が告示されています。次の生徒会役員にも期待するところです。
金属イオン分離実験(環境サイエンス科)
本校は、農業と工業の専門高校で、6つの学科があります。実験・実習が多くありますが、
それぞれの学科で特に面白い実験や珍しい実験があるときには、私に声掛けをしてくれます。
「ホップ・ステップ・サイエンス」でおなじみの環境サイエンス科から見に来てと依頼がありました
ので、実験を見てきました。
1・2時間目の2年5組環境サイエンス科の「環境サイエンス科実習」の授業で、金属イオンの分離実験を
行っていました。
この授業では、クラスを半分にして前期後期で化学分野と情報分野のそれぞれを学びます。
バーナーで加熱することがあるなど、気を付けなければならない実験ですが、みんな楽しそうです。
同じく2年5組の3時間目の数学科の授業も見てきました。
三角形の外心・内心・重心についての単元でした。
ジグソー法の前半の展開の手法を用いて、外心、内心、重心の3つのうちの1つについて
理解をして他の生徒に教え、他の2つについては生徒から教えてもらうというグループ学習
を行っていました。