2023年1月の記事一覧
課題研究のまとめ
本日(17日)の5・6時間目は、3年生は課題研究の時間です。1年かけて取り組んできた研究のまとめをしていました。(環境サイエンス科は学科内で発表会)
報告書にまとめるもの、発表用のパワーポイントの資料にまとめるもの、みんな真剣に取り組んでいました。
全学科の教員が付きっ切りで指導をしています。
3部屋あるコンピュータ教室は、満杯です。カーテンの色から、3つのコンピュータ教室を、レッドルーム、ブルールーム、グリーンルームと言っています。
課題研究発表会(環境サイエンス科)
本日(17日)、環境サイエンス科では、2時間目から5時間目までの時間を使って、課題研究発表会を実施しました。
3年生が課題研究の時間に、それぞれのテーマで研究したことを発表する機会です。
今回は、環境サイエンス科3年生のみの学科内の成果発表会です。
発表会の進行も生徒が行い、各班の発表は手元の要旨集とパワーポイントによるスライドによるもので、時間制限のある中、発表と質疑応答をこなしていました。
会の冒頭に、私から、自ら考え、工夫して試行錯誤したことが、それぞれの成果である旨お話しました。
2月6日には、全学科で1・2年生向けに課題研究発表会を行います。
3学期が始まりました!
一昨日の始業式から3学期が始まりました。本日(12日)から通常の日課となります。
本日の6時間目はLHRで、それぞれ活動していたので、見て回りました。
3年生は、就職内定者向けには、就職してからの心構えを就職アドバイザーの方からご指導をいただき、進学者向けには基礎学力の点検をしていました。
2年生は、4月から3年生になることを踏まえ、進路についての学年集会を行っていました。
1年生は、各クラスの対応で、席替えをしているクラスもあれば、計算練習の講義をしているクラスもあり、3学期に向けて準備をしていました。