2017年4月の記事一覧
レッツ!朝・朝勉強会
生徒たちは、朝勉強会が始まる前に自主的に国語、数学、英語、化学などそれぞれが自学自習をしています。
生徒の進路実現のために毎日、朝・朝勉強会に参加している生徒多たちにエールを送りたいと思います。
いずみ高校ひまわりプロジェクトpart.3 -ひまわりの種まき-
昨年は、夏の天候不良によりあまり収穫が出来ませんでしたが、本年度は大量の油が収穫出来るよう期待しています。
いずみひまわりプロジェクトにより、如何にエネルギーが大切か体験を通して実感してもらいたいと思います。
環境建設科・環境サイエンス科・農業クラブ合同チーム
いずみ高校ひまわりプロジェクトpart.2 -畑の養分量を測定-
畑を百マスに区切りそのマスの中の養分を測定します。
測定することによって、養分量の低いところと、高いところが分かります。
農業と工業の連携により栽培しやすい畑作りを目指します。
環境建設科・環境サイエンス科・農業クラブ合同チーム
ホンモロコ 誕生!!
ホンモロコは琵琶湖特産のコイ科の淡水魚で、関西では、高級魚として扱われている魚です。
本校生物生産科の淡水魚飼育温室でも飼育をしています。
稚魚ホンモロコのちっこいおめめが本当にかわいいですよね!
これから、1年ほどで大人になっていくので成長が楽しみです!!
野外観察のすすめ
野外観察のすすめ
新緑の季節となってきました。新一年生も、そろそろ新しい環境に慣れてきたところだと思います。
さて、先日、草刈りを行っていたところ、ビオトープ付近の柵にこんなものが付いていました。
調べると、ナナホシテントウというテントウムシの蛹(さなぎ)だということが分かりました。
ビオトープまわりにはテントウムシも元気に飛びまわっていたので、
きっとこのあたりで羽化したのかもしれないですね。
生徒はぜひ、天気のいい日は自然豊かないずみで自然観察をしてみてください。
きっとたくさんの発見がありますよ。
テントウムシのように、生徒がのびのび成長することを願います。
平成29年度 離任式
水石前校長先生をはじめ、授業や部活動等でご指導いただいた先生方より、
いずみ高生へ貴重なお話を頂戴しました。
ご転出・ご退職された先生方、本当にありがとうございました。
先生方の思いを胸に、いずみ高校がますます発展するように頑張っていきましょう。
いずみ高校ひまわりプロジェクトpart.1 -ひまわりの栽培スタート-
ひまわりプロジェクトとは、ひまわりから油を採取しバイオディーゼル燃料(BDF)
をつくり、発電などに利用しようとする計画です。
本年度は、畑の面積を測量し収穫量や養分量などの計算に活用していきます。
環境建設科の生徒たちが、農業クラブ、環境サイエンス科の生徒たちに
フォローしながら測量している様子です。
環境建設科・環境サイエンス科・農業クラブ合同チーム
みそ実習
みそ製造実習スタート!
生物資源化学科の3年生による、みその製造実習が始まりました。
写真は「床もみ」といい、種こうじを蒸し米に混ぜ、手でもむ作業をしているところです。
「麹」と「糀」同じ「こうじ」と読みますが、何が違うか知っていますか?
実は、麦からつくる「こうじ」を「麹」と書き、米からつくる「こうじ」を「糀」と書くそうです!
味噌の実習はまだ続きます。
おいしい味噌が出来上がるのが待ち遠しいです。
生物資源化学科職員
新入生オリエンテーション
4月12日(水)、1年生を対象とした「情報オリエンテーション」や「図書オリエンテーション」がありました。
どちらもいずみ高校ライフを過ごしていくには大切なことです。
情報オリエンテーションでは、「情報管理の重要性」や「コンピュータ室の使い方」について、お話がありました。
特に「情報管理の重要性」については、スマートフォンとの付き合い方を考え直すのに
いい機会となったのではないでしょうか。
図書オリエンテーションでは、図書室の使い方についてお話がありました。
本校の図書室では、書籍や雑誌のほかにもCDやDVDなども借りられるのです。
皆さん、図書室を有効活用して、知識を深めたり、自主学習に励んだりしましょう!
午後からは、新入生向け部活オリエンテーションが行われました。
最初に、生徒会プレゼンツの施設紹介・施設クイズが行われました。
易しい問題からマニアックな問題まで豊富に出題されました。
全問正解できた生徒はいずみマニア!?
次に、吹奏楽同好会、少林寺拳法部によるデモンストレーションがありました。
最後に部活動見学をして日程終了。部員がどしどし入るといいですね。
1年生の皆さん、入部希望の部活は決まりましたか?
初1学年集会
初1学年集会
4月11日(火)、平成29年度入学生初の1学年集会を行いました。
学年主任から、時間を守ることの重要性についてお話がありました。
「時間を守れない人間を社会は必要としていない」という厳しいお話でしたが、
それがどれだけ重要な話であるかは、1年生の心に伝わったはずです。
生徒指導部の先生からは、服装指導についてのお話がありました。
1年生の皆さんの将来を考えてのことなので、しっかり3年間守りましょう。