ブログ

2021年5月の記事一覧

合格 技能検定に向けて頑張ってます!

 先日、無事中間試験も終わりました。部活動も再開しましたが、限られた活動の中で頑張っています。そんな放課後、生徒たちが資格試験に向けて取り組む姿をよく見かけます。今行っているのは危険物取扱者資格試験に向けての勉強、そして昨日からスタートしたフラワー装飾技能検定に向けた補習です。

 フラワー装飾技能検定は7月中旬に検定が行われますが、本日から検定に臨む2~3年生約20名が外部講師をお招きしての実技が始まりました。フラワー装飾技能士会3名の外部講師をお招きして、アレンジメントの基礎と実技について丁寧にご指導いただきました。生徒たちの表情も真剣そのもの!いい表情してますね。

 本校では、それぞれの学科が特色ある資格取得や検定に向けた学習を行っています。もうすぐ学校説明会もスタートしますので、興味を持った中学生の皆さん、ぜひ見に来てくださいね!

 

  (追伸)朝の校内でよく聞こえる「コゲラ」の鳴き声。ようやく姿を見ることができました!コゲラは日本最小のキツツキです。動きが俊敏ですがとってもかわいいですね。

0

会議・研修 3年生進路ガイダンスが行われました。

 昨日は3年次生対象の進路ガイダンスが行われました。大学・短大・専門学校・企業など合わせて約36講座が開講され、入試担当や採用担当の方が来校し、ガイダンスを行っていただきました。3年生の皆さんの表情は真剣そのもの。それぞれの進路先に向けて最終決定をしていくきっかけになったと思います(これまた写真が少なくてすみません、どの講座も感染症対策もあり少人数で行っていました)。

0

お辞儀 公開授業、参観ありがとうございました。

 本日、公開授業が行われましたが、例年より多くの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。本校の授業はいかがだったでしょうか?生徒たちの日々の様子がご理解いただけたかと思います。
 3年生は保護者対象の進路説明会を実施しました。生徒の進路実現には保護者様と学校が協力してサポートしていくことが不可欠です。今後ともよろしくお願いします。

 本来であれば、授業風景の写真をたくさん掲載したいところですが、あまり撮影できなかった(大汗)ので、連日、環境建設科の生徒たちが「モノづくりコンテスト」出場に向けた練習を行っている様子を掲載します。頑張ってくださいね!

0

お知らせ 明日は「公開授業」です。

 昨日はGW明け久しぶりの登校でしたが、生徒たちは変わらず元気に登校してきました。このGW中、校内では大会間近の部活が練習に励んでいました。大会の結果はまたそれぞれの担当からアップされると思いますでお楽しみに。

 そして、明日は土曜日ですが、本校では「公開授業」を行います。保護者様のみの参観となりますが、新型コロナウィルス感染症対策(マスク着用、健康観察)を行ったうえでのご来校をお願いいたします(ご案内どおり、午後のPTA総会は感染症対策のため中止となりました)。

 さて、このGWはみなさんどう過ごされたでしょうか?遠出が出来ず、おうち時間を過ごしたり、近所の公園でのんびり過ごされた方もいたのではないでしょうか?
 先日、本校からほど近い荒川沿いに行ってみたのですが、そこで普段お目にかかれない野鳥を発見しました。名前は「キビタキ」という黄色い鳥です。スズメよりも小さいですが、鮮やかな黄色ととてもきれいな囀(さえず)りが特徴です。たまたま聞き慣れない囀りだったので気付きましたが、とってもきれいでした(写真がへたくそですみません)。さいたま市にもまだこんな野鳥が見ることのできる自然が残っているんですね。いずみ高校も緑豊かな学校ですので、そのうち校内で見ることができるかもしれませんね!

0

プロジェクトメロン開幕!!

3学年では、6学科の代表生徒がメロンの栽培を行っています!環 境系もメロンを作るの??作ります!!
むしろ、いずみ高校生であれば大歓迎です。
高校時代何かをやりきってほしい。そんな思いを込めて企画してい ます♪
今後、収穫したメロンはお世話になった先生方、これから進路でお 世話になる先生方に配りに行きます。
7月の収穫が待ち遠しいですね〜
みなさん、楽しみにしていてください!

0

ふるさと絵本制作再開

こんにちは、農業クラブの担当からです。
先日4月18日(日)に約4か月ぶりとなる「ふるさと絵本」制作が再開されました。これまでは、さいたま市の各区での意見交換会や街歩きなどを行いましたが、いよいよ本格的な絵本制作に入ってきました。地元の方々が絵本の文章やそれを基に制作した下絵のお披露目と共に本校の生徒も一生になって具体的な形に仕上げていく段階になりました。今回は、情報共有と現状把握といったところがほとんどでしたがこれから5月~9月を目途につき1回集まって制作を行っていきます。本校の生徒も少しでも力になれればとこれまで頑張ってきました。もう一息だと思います。実に楽しみであります。

 

0