2023年10月の記事一覧
第4回学校説明会、ご来校ありがとうございました。
今日は第4回目の学校説明会を開催しました。午前中の環境系学科の体験授業では、朝から雷雨という悪天候の中、ご参加ありがとうございました。
そして秋晴れに戻った午後は生物系学科の体験授業を実施いたしました。それぞれの系・学科の授業はいかがでしたか?それぞれの学科が普段行っている授業を体験してもらいました。授業では各学科の先輩たちが中学生の皆さんをサポートしてくれました!優しい先輩たちでしょ?本校の特色を御理解いただけたのではと思っております。
普通高校では体験できない授業や行事がいずみ高校の魅力です。第5回11月18日(土)の学校説明会が環境系・生物系の体験授業の最後となります。中学生の参加をお待ちしています!
今回も写真多めです(笑)!
2学年修学旅行、帰宅の途へ
いよいよ修学旅行も帰宅の途へ。先ほど全員が仙台市内の班別研修から誰一人遅れることなく戻ってきて、予定どおり、14時45分発の新幹線に乗車、出発しました。
写真は学年主任のN先生か送られてきた水族館の様子です!
そして生徒たちのお土産の数々(笑)何でもくじ引きで当たったとか!4日間の修学旅行も無事終了できそうです。皆さんお疲れさまです!
(追記)先ほど無事大宮駅に到着、解散しました。この修学旅行で2学年生徒の皆さんの成長を強く感じた4日間でした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
2学年修学旅行、いよいよ最終日
3泊4日の修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は、仙台市内の自由研修となります。最後の朝食もみんないい表情です!
有意義な研修にしていきましょう!
2学年修学旅行、3日目終了
修学旅行3日目が終わりました。今日も班別研修でアクティブラーニング、マリン体験、工芸体験、そして福幸玉づくり。この福幸玉とは、復興への願いが込められていて、浮き球を模しており、沈まない・受かる(浮かぶ)お守りとのこと(^^)。上手く作っていました!
午後は松島海岸に移動し、海岸散策や遊覧船に乗って塩釜港へ。
いよいよ明日は最終日です。体調崩さないようにしましょう!
2学年修学旅行、あの飛行機が!
学年主任のN先生から、写真が送られてきました。見た生徒たちは興奮状態!?
正式名称は、航空自衛隊宮城県松島基地・第4航空団所属「第11飛行隊」。
あの「ブルーインパルス」です!
地元でもなかなか訓練飛行はお目にかかれないとか。ラッキーですね!
2学年修学旅行、3日目です!
修学旅行3日目です。今日も午前中は希望別の体験学習に元気に出発しました!
2学年修学旅行、体験学習
修学旅行2日目の午後は、希望別の体験学習を実施しました。
ここでは、引率の担当先生からの写真を掲載します。シーカヤック体験とアクティブラーニングの様子を掲載します!
2学年修学旅行、震災学習
昨日に引き続き、2日目も午前中は震災学習でした。前半は各号車に震災の語り部さんに同乗していただき、震災遺構を巡り、当時の状況を知り、語り部さんの思いを伺い知ることができました。改めて震災にしっかりと思いを寄せていきたいと感じています。
後半はホテルで元県立石巻西高等学校長の齋藤幸男先生の講演を伺いました。齋藤先生は、震災を語り継ぐために全国を飛び回っている先生で、多くの生徒たちがこの震災の教訓をしっかり学ぶことができた、心に残る素晴らしいご講演でした。ありがとうございました!
午後は体験学習に出発しました。今日も充実した一日になるよう、頑張ります!
2学年修学旅行、2日目元気にスタート!
修学旅行2日目、全員元気に朝食食べています。昨夜は観ることが出来ませんでしたが、ホテルからの眺めは最高です!今日も元気にいきましょう!
2学年修学旅行、初日終了
午後からは、震災学習でした。震災遺構の小学校や復興祈念公園を見学、語り部の方から伺う話は、私たちの心に刻まれるお話でした。生徒たちの心に響くお話をありがとうございましたm(_ _)m
夕方、無事宿泊先に到着、先ほど全員元気に夕食を食べました!明日も実りある一日にしましょう!
2学年修学旅行、到着
2学年修学旅行、無事到着しました。
松島で昼食食べて、散策。この後、2グループに分かれて震災学習です。
2学年修学旅行、出発
本日より、2学年が修学旅行です。校長先生が見送りに来てくれました!予定どおり全員無事集合、出発しました。行ってきます!
ウズラのヒナが生まれました!
生物生産科で行っている「飼育技術」の授業で行っている孵化実験で、ウズラのヒナが生まれました!
ちょうど上級学校訪問で見学に来ていた、さいたま市立三橋中学校の皆さんも「カワイイ!」の声♬
生物生産科の先輩の皆さん、元気に育ててくださいね!
少林寺拳法部が世界大会に出場!
先日、少林寺拳法部が、東京・日本武道館で開催された、少林寺拳法世界大会に出場しました!
さすがに世界大会での入賞とはなりませんでしたが、海外の拳士との交流するなど、大変意義深く、実りある交流が出来たようです!
以下の写真は会場の日本武道館の玄関前で記念撮影(上段;インドネシア、下段;ニュージーランドの拳士と記念撮影)
今回は、最近の少林寺拳法部活動の様子を顧問の先生から報告がありましたので、紹介します。
まずは、地域活動への参加について。学校隣にある「円阿弥ふれあい公園」での管理・清掃を行っているボランティア団体・いずみ会の活動に参加させていただきました。1回目は9月9日(土)8:00~、そして2回目で10月14日(土)8:00~に参加しました。
「いずみ会」は、近隣の円阿弥自治会の方が中心に管理活動をされている団体で、会長さんは本校の学校評議員でもあります。この公園はいずみ高生の憩いの場でもあるので、参加させていただきました。
少し前ですが、夏合宿(8月6日~9日(3泊4日))の様子も。
コロナ禍以降でようやく通常実施となった今年は、スタートと終わりが原爆投下の日ということもあり、広島への黙とうから始まり、長崎への黙とうで終わる日程で行いました。例年通り、OBもたくさん参加し、恒例のBBQも楽しみました。
中間考査が始まりました!
いよいよ今日から中間考査が始まりました。皆さん頑張ってくださいね!
さて、今週学校に来ると先週まで微かに香っていた「キンモクセイ」の香りが一段と匂っていました。そして先週ご紹介した「生態学基礎」の授業で、校内ビオトープ周辺雑木林のどんぐり調査を行った様子がI先生から送られてきました。ようやく秋本番ですね!
もうじき、中間考査です!
いよいよ来週に迫った「中間考査」。皆さん、対策は大丈夫ですか?今日、放課後の校内を見ていると、大会前でトレーニングしている自転車愛好会、ミツバチの管理に勤しむ農業クラブのメンバー、進路に向けて自己PR文を思案している生徒、体育祭のメンバー決めに迷うクラス、中庭ですっかりリラックスしてお菓子を食べる生徒(笑)、まあいろいろです!もちろん、勉強している生徒もいます!
どう過ごしても、来週は中間考査。もう頑張るしかないですね(笑)
授業レポート第1弾「生態学基礎」
湧泉祭も無事終わり、また通常日課になりました。だんだん朝晩も冷え込むようになり、今朝は半袖では寒い気温でしたね。体調を崩さないようにしてくださいね!
さて、秋の気配が深まる中、生物サイエンス科のI先生から、3年選択『生態学基礎』の授業風景が届きましたので掲載します!今後も各教科の様子を少しずつお伝えできればと思います!
<3年総合選択科目「生態学基礎」>
氷川神社で曼殊沙華(彼岸花)の観察を行いました。
今年は夏が異常に暑く、雨も少なく、9月になっても夏日が
続いたことなどが関係しているのか、お彼岸が近づいても
なかなかヒガンバナが咲かず、まさにお彼岸の時期に咲き始め
10月になってもたくさんの花が残っています。
3年生のクラスの仲間を思う生徒が、クラスみんなの進路決定を
祈願したいと、神殿に手を合わせていました。