日誌

2024年5月の記事一覧

生物資源化学科 スポンジケーキ

今日の実習ではスポンジケーキを作りました。卵の特性について学ぶためです。卵黄と卵白を別々に泡立てるのを別立て、一緒に泡立てるのとを共立てと呼びます。

 

上の写真は、別立てと呼ばれる方法で作りました。

この写真は、共立てと呼ばれる方法で作りました。

別立ての方が軽い感じに、共立ての方がしっとりした感じになります。泡立て方以外は材料も作り方も全く一緒です。ちょっとした違いで味や食感が変わるのが食品製造の面白いところです。資源科では作るだけでなく、なんでこうなる?、どうしたら美味しくなる? などについても学んでいます。

0

生物資源化学科 サツマイモの植え付け

2年生の実習でサツマイモの植え付けを行いました。

植える品種は「ほしあかね」「あいこまち」「べにまさり」の3種類です。

ちなみに、資源科では毎年品種を変えています。食にこだわる資源科としては普通のサツマイモでは満足できないので。

ちなみに、昨年はコガネセンガンで芋けんぴ、一昨年はシルクスイートでサツマイモあんぱんを作っています。今年は何を作るか検討中です。干し芋かな?

普段は室内で製造実習や食品化学について学んでいますが、外での実習も楽しそうに取り組んでいました。

植え付け直後のサツマイモです。根が無いので今は元気ありませんが、これからどんどん大きくなって一面が葉で覆われることになります。収穫は11月を予定しています。

 

0

生物資源化学科 農業鑑定競技校内大会

 農業鑑定競技の校内大会が行われました。

 農業鑑定競技は実物鑑定と呼ばれる競技で、実物を見て、名前や何に使うかを答える競技です。ただ、生物資源化学科ではなかなか実物を用意できないので、画像を見て答える方式で行いました。

今までの学習の成果を発揮することができたでしょうか?上位10名が6月に熊谷で行われる県大会に出場します。

0