2017年11月の記事一覧
授業風景
①建仁寺垣製作実習
3年生ガーデンデザインの授業で、建仁寺垣の製作実習がおこなわれました。建仁寺垣は向こうの景色を隠す遮蔽垣(しゃへいがき)の1種です。作業工程には,真っすぐに柱を建て込む作業や竹を加工して結束するなど、難しい作業が数多くあります。各班とも協力しながら完成することが出来ました。
②ヒマラヤスギの冬支度
晩秋の風物詩である「こも巻き」が2年生ガーデンデザインの授業で行なわれました。こも巻きは,古くから伝わる害虫駆除のひとつです。マツ科樹木の害虫であるツガカレハの中齢幼虫は、冬になると地上に降り、枯れ葉の中などで越冬する習性があります。この習性を利用して、こもの中に入るツガカレハを来春こもごと焼却します。
いずみ高校では毎年、校内にある40本ほどのヒマラヤスギに一本ずつこもを巻いていきます。今年も環境デザイン科の生徒によって、無事に巻き終えることができました。
0