文字
背景
行間
R01.9.26 ホームページがリニューアルされました。過去の記事も再度「いいねボタン(手のマーク)」を押していただけると幸いです。
イズミンChannel
『いまドキッ!埼玉』
平成31年2月16日(土)、テレ玉の「いまドキッ!埼玉」で本校が紹介されました!
画像クリックで視聴できますのでぜひご覧ください!(動画サイトYoutubeへのリンク)
いずみ高校 日誌
朝勉強会もスタートしました!
今朝、校内では「朝の勉強会」のオリエンテーションが始まりました。毎年恒例となっている自主勉強会で、資格試験に向けた勉強や実力養成のために参加する生徒が多く見受けられました。
写真は、勉強会に参加された校長先生が撮影してくれました。熱気が伝わってきますね!
ようこそ!22期生のみなさん!
本日、令和3年度入学式が挙行されました。新入生238名を迎えて、令和3年度がスタートしました。いずみ高校としては「22期生」となる皆さんのこの3年間が、充実した時間となるよう願っています。
目指す学校像にもあるとおり「品格あるスペシャリスト」として、この学校をフル活用して自分らしく知識と技術を身につけていってほしいと思います。
一緒に頑張りましょう!!
いよいよ明日は始業式・入学式です
新年度が始まり、校内では先生たちが新年度の準備を行っています。いよいよ明日は始業式、そして新入生は午後入学式です。クラスメイトや先生たちとの新たな出会い…そして桜ではなく、たくさんの草花や中庭の新緑をまとったメタセコイアが皆さんの登校を待っています!
快挙!県内高校生で初の技能検定合格!
本日(4月2日)の埼玉新聞にも掲載されましたが、本校環境建設科の3年生4名が、国家検定「3級型枠施工技能検定」に県内高校生として初めての合格となりました!おめでとうございます!
【令和3年4月2日付 埼玉新聞より】
詳しくは、埼玉新聞ホームページをご覧ください。
【環境サイエンス科】春季休業中勉強会
こんにちは、環境サイエンス科職員です。
本日、環境サイエンス科の新2・3年生を対象とした、環境サイエンス科職員による春期セミナーが午前中行われています。
学習内容は、危険物取扱者試験乙種4類(2年)、進路実現に向けて学力向上勉強会( 3年 )です。
生徒が楽しく積極的に、勉強に取り組んでいました。
特に2年生は、全員が夏季休暇期間中に危険物取扱者試験 乙種4類を
受験するため、指導教員が普段以上に熱心な指導をしています。
この後も、5日(月)、6日(火)にも勉強会の実施を予定しております。
環境サイエンス科の生徒は、将来の進路実現に向けて頑張りましょう!
〇 2年生の授業風景
2年生は、1号棟の総合実習室で危険物取扱者試験 乙種4類の勉強を頑張っています。
〇 3年生の授業風景
3年生は、新しく建った4号棟のアクア実験室で、進路実現に向けて学力向上勉強会を頑張っています。
ナイトキャンパス・イルミネーション
コロナ禍の中ですが、ナイトキャンパス(夜の説明会)に環境サイエンス科も参加させていただきました。
一年間頑張って作った再生可能エネルギー「B.D.F」を使って発電しています。
BDFとは、バイオ・ディーゼル・フューエルのことで、ひまわり油を化学反応させて軽油に作り替えたものです。
それでは、写真をご覧ください!
コロナ禍の中、未来への一歩ということで、「歩」の文字
医療従事者への感謝と敬意をこめて、ブルーライトを。
環境サイエンス科スタッフと、BDF作成にかかわったメンバー。
ちょっとだけ鬼〇っぽい?洒落をいれてみました。
球体は環境デザイン科の匠たちが作成した物。
この模様は環境サイエンス科youtubeチャンネル
でご覧いただけます。
下のリンクをクリックしてください
ホップ・ステップ・サイエンス
楽しくなければ化学じゃない!
入学希望、お待ちいたしております。
ふるさと絵本制作街歩き「大宮盆栽町周辺をぶらり」
明けましておめでとうございます。広報担当です。
11月14日(土)に第2回となります街歩きに行ってきました。11月の段階であっても新型コロナの状況下となるため、感染予防対策をしっかりと取りながら行ってきました。前回から約1か月ぶりの街歩きです。今回は、土呂駅から盆栽美術館、盆栽町、漫画会館、大宮公園駅まで歩いていきました。
盆栽美術館へは、私も含め生徒も初めて訪れました。さすが世界の盆栽美術館です。さまざまな盆栽が並んでいました。館内では、盆栽の種類から手入れ、楽しみ方(観賞)まで親切に教えていただきました。生徒たちも真剣なまなざしで盆栽を観賞していました。盆栽を大樹と捉えて木の下に小さな世界が広がっているとのことなので、下から見上げると面白いとのことでした。
その時の様子です。
また、美術館からは清香園さんをはじめとして有名な盆栽園をガイドの方の案内で見学させていただきました。その中でも共通していたのが「水やり」の重要性でした。毎日盆栽を身ながら長年の経験で水をあげる量やタイミングを決めているそうです。そんな盆栽の芸術性と職人のすごさ、歴史を感じることが出来ました。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。情勢が落ち着いたらまた、訪れたいと思います。
ふるさと絵本製作「街歩き」vol.3
今回のふるさと絵本制作の内容は、伝えたいことが多く3回に分けて掲載させていただいています。
前の記事でさいたま市博物館からNACK5スタジアムへ移動しました。現地ではスタッフの方が出迎えてくださり、普段では入れないところへ案内していただきました。その中で驚いたことは、実況・解説のスタンド側には窓がありませんでした。シャッターが開くと開放的で目の前の臨場感が伝わりやすかったです。実況の方々に臨場感を感じてもらうための工夫とのことでした。
生徒たちも椅子に座らせていただきとても満足していました。
そのあと、観客席へ案内していただきました。地域密着型のアルディージャは芝にもこだわっていました。10月の末にも関わらずとてもきれいなグランドでした。
最後に大宮公園を周りました。懐かしい遊具が現役で稼働していて懐かしさを感じました。
公園内の桜はソメイヨシノがほとんどであることや、大宮公園がなぜこれだけの施設を有しているのかなど、さいたま市の歴史や文化などに触れることができとても有意義な時間を過ごすことができました。
今度は11月中旬を予定にさいたま市の違った歴史、文化などに触れて参ります。
ふるさと絵本制作「街歩き」vol.2
前回の日誌の続きとなります。さいたま新都心駅から、氷川神社の方面へ進んでいきました。参道の入り口である一の鳥居をくぐり,参道の歴史をアイマックスの今井さんから伺いました。
快晴の中での街歩きのためとても気持ちがよかったです。そして、二の鳥居のところで本日のメインの一つであるさいたま市博物館に着きました。11月15日までは中山道大宮宿のことを中心に開催しています。現地では、学芸員の井上さんからの説明を受けながら当時を振り返りました。
一時間ほどでしたがあっという間に終了してしまいました。
次は、NACK5スタジアムへ向かいます。続きをご覧ください。
荒川 ふるさと絵本制作vol.1〈再開〉
こんにちは、いずみ高校のHPを見てくれてありがとうございます。
今年2月まで進んでいた「ふるさと絵本制作」が新型コロナの影響で一時中断していましたが10月31日を皮切りに再開することになりました。今回は、前回(令和2年2月の記事に掲載)の続きとして各地区での「聞き書き会」で話題に上がった主だった施設を、街歩きしながら施設の方の解説付きで見学することになりました。
10月31日の第1回の街歩きは、さいたま新都心をスタートして氷川参道、さいたま市博物館、大宮アルディージャのホームスタジアム(NACK5スタジアム)、大宮公園と歩いていきました。
こちらは、さいたま新都心駅に隣接しているビル30階からの景色です。これを見ていると氷川参道が長くまっすぐ(日本一らしい)な参道なのかがわかります。参加した生徒はもちろん引率した私もとても感銘を受けました。ここがスタート地点となります。この続きは、氷川参道の散策を読んでください。
平成28年度以前の記事は、以下のページへ移動しました。
古い学校行事のページ